#alternate 編集 Wikipedia (ja) alternate copyright WikipediaのAtomフィード 統合失調症 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 移動: 案内、 検索 統合失調症のデータ ICD-10 F20 統計 出典:[14][15] 世界の患者数 約2400万人 日本の患者数 約79万5000人 学会 日本 日本精神神経学会 世界 世界精神医学会 この記事はウィキプロジェクトの雛形を用いています 統合失調症 分類及び外部参照情報 Cloth embroidered by a schizophrenia sufferer.jpg 統合失調症患者によって施された刺繍 ICD-10 F20 ICD-9 295 OMIM 181500 DiseasesDB 11890 MedlinePlus 000928 eMedicine med/2072 emerg/520 Patient UK 統合失調症 プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 テンプレートを表示 統合失調症(とうごうしっちょうしょう、ドイツ語: Schizophrenie、英語: schizophrenia)とは、「連想分裂」を中核とする類似の症状の集合から構成される精神病理学あるいは臨床単位上の診断・統計カテゴリーの一 つである。疾患あるいは障害単位の存在自体がいまだ不明であり、疾患としては単一のものであるとは考えられておらず、多数の発症原因を持つ多数の疾患で あると予測されている。かつては「精神機能の著しい分裂」を基礎障害とするという意味で意訳され「精神分裂病(せいしんぶんれつびょう)と呼ばれていた 。この症状の担当診療科は精神科であり、精神科医が診察に当たる。 19世紀の脳病学者エミール・クレペリンが複数の脳疾患を統一的な脳疾患カテゴリーとして取りまとめた「早発性痴呆症」をスイスの精神科医オイゲン・ブ ロイラーが、その症状群の形容から1911年の著書『"Dementia Praecox oder Gruppe der Schizophrenien" (E. BLEULER 1911):早発性痴呆症あるいは精神分裂病群の集団』の中で定義・呼称した。 ブロイラーは当該症候群の特徴は「精神機能の特徴的な分裂^[注 1]」を基本的症状として有するとして Schizo(分裂)、Phrenia(精神病)と呼んだ。ここで「精神機能」とは、当時流行した連合主義心理学の概念で、「精神機能の分裂」とは主に 「連合機能の緩み」及び「自閉症状」を意味する。 主要な症状は、基礎症状として「連合障害(認知障害)」「自閉(自生思考等)」であり、副次的に「精神病状態(幻覚妄想)」など多様な症状を示し、罹患 者個々人によって症状のスペクトラムも多様である。クレペリン、ブロイラー、シュナイダーが共通して挙げている特徴的で頻発の症状は「思考途絶(連合障 害)」と「思考化声(自生思考)」である。 日本国政府には独自の診断・統計基準は無く、行政においてWHO国際疾病分類第10版 (ICD-10) を用いて診断・分類しており、当該マニュアルではF20になる。発病率は全人口の約1%程度と推計されている^[1]。 目次 * 1 概要 * 2 名称 * 3 歴史 + 3.1 江戸時代の日本 * 4 疫学 + 4.1 罹患率・有病率など + 4.2 発病の危険因子 + 4.3 合併症の疫学 + 4.4 自殺と統合失調症の統計 * 5 分類 + 5.1 妄想型 (ICD-10 F20.0) + 5.2 破瓜型 (ICD-10 F20.1) + 5.3 緊張病型 (ICD-10 F20.2) + 5.4 鑑別不能型 (ICD-10 F20.3) + 5.5 統合失調症後抑うつ (ICD-10 F20.4) + 5.6 残遺型 (ICD-10 F20.5) + 5.7 単純型 (ICD-10 F20.6) + 5.8 その他の統合失調症 (ICD-10 F20.8) + 5.9 特定不能の統合失調症 (ICD-10 F20.9) * 6 発病原因 + 6.1 ドーパミン仮説 + 6.2 アドレノクロム仮説 + 6.3 グルタミン酸仮説 + 6.4 カルシニューリン系遺伝子の異常 + 6.5 遺伝的な要素 + 6.6 単一精神病仮説 + 6.7 カルボニルストレス説 + 6.8 発達障害仮説 + 6.9 ストレス脆弱性モデル + 6.10 Two-hit theory + 6.11 心因説 + 6.12 違法薬物仮説 + 6.13 栄養学仮説 + 6.14 その他 * 7 症状 + 7.1 陽性症状 o 7.1.1 思考の障害 # 7.1.1.1 思考過程の障害 # 7.1.1.2 思考内容の障害(妄想) o 7.1.2 知覚の障害と代表的な表出 o 7.1.3 自我意識の障害 o 7.1.4 意志・欲望の障害 + 7.2 陰性症状 o 7.2.1 感情の障害 o 7.2.2 思考の障害 o 7.2.3 意志・欲望の障害 + 7.3 その他の症状 o 7.3.1 認知機能障害 o 7.3.2 感情の障害 o 7.3.3 パニック発作 o 7.3.4 連合弛緩 o 7.3.5 両価性 o 7.3.6 独言・独笑 * 8 検査所見 + 8.1 血液検査 + 8.2 CT・MRI + 8.3 SPECT + 8.4 プレパルス抑制試験 + 8.5 遺伝子検査 + 8.6 尿検査 + 8.7 NIRS脳計測装置・光トポグラフィー * 9 診断 + 9.1 眼球の動きで判別 + 9.2 誤診の可能性 + 9.3 問題点 * 10 治療 + 10.1 かつて行われていた治療法 * 11 経過 * 12 予後 * 13 診療科 * 14 統合失調症を患った主な日本の著名人 * 15 統合失調症を患った主な海外の著名人 * 16 統合失調症と芸術・文化 * 17 近縁疾患 * 18 脚注 + 18.1 注釈 + 18.2 出典 * 19 参考文献 * 20 関連項目 * 21 外部リンク 概要[編集] 上記のとおり当該疾患群は、精神障害の診断・統計カテゴリーの一つで、自閉症状と連合障害(認知障害)を基礎障害とする複数の脳代謝疾患群と考えられて いる。この精神疾患群に属する各症状が同根の神経生物学的基礎を有するか否かは、現在のところ全く不明である。クレペリンは死後脳解剖から前頭葉に類似 の細胞変性を観察しているため早発性痴呆群を一つの統計カテゴリーとしたが、ブロイラーは相当多数の疾患群の寄せ集めであろうと予測しており、現在まで 決着はついていない。 クレペリンおよびブロイラーが例示した疾患群は以下のとおり。ただし、ここでいう痴呆とは当時、精神の不調全般に使われていた用語で、いわゆる認知症の 痴呆とは全く異なる。 1. 単純型痴呆 2. 破瓜病 3. 緊張病 4. 妄想性痴呆 当該疾患群に共通する症状は精神分裂症(精神機能の分裂症)と呼ばれる状態で、思考や感情がまとまりにくくなり、罹患者が本来有している知的水準や身体 能力から期待される役割遂行能力が顕著に障害され、回復のために治療や社会的な援助が必要となる。本来当該疾患は疾患概念であるが回復の困難性・長期性 から保健福祉行政上は(自己申告により)障害者概念が適用され得る。 根本的な原因は不明であるが、神経伝達物質のインバランス等の脳の代謝異常と心理社会的なストレスなど環境因子の相互作用が臨床的な発症の発端になると 推測されている。心理社会的な因子としては「分裂病者の母親(ダブルバインド)」や「HEE(高い感情表出家族)」などが注目されている。発症率は約1 %弱と推計され、日本全国では約79.5万人が罹患していると予測されている。自閉や連合障害、あるいは易疲労性からくる脳の疲弊によって、一部の患者 では特徴的な幻覚や妄想を発症する頻度が少なくない。この妄想および幻覚症状は脳内の伝達物質のインバランスの可能性が強く主にドーパミン遮断剤の適量 の投与によって高い確率で症状の抑制が可能であるとされる。近年では遮断剤(抑制剤)のみでなくドーパミン安定剤も開発され認知障害や陰性症状などの基 礎障害への効果も期待されている。 名称[編集] 元々ドイツ語の Schizophrenie に対する訳語として、日本では明治時代に精神分裂病と訳された。Schizophrenie はギリシャ語の σχιζο+φρεν(分裂+横隔膜) から。これはギリシャ時代の医者が魂は横隔膜にあると考えていたことに由来する。 本来、精神分裂病の「精神 (phrenie)」は心理学的意味合いで用いられた単語であり、「知性」や「理性」を現す一般的な意味での精神とは意味が異なる。ところが、「精神分 裂病」という名称が日本では「精神が分裂する病気」→「理性が崩壊する病気」と誤って解釈されてしまうケース(統合失調症患者であっても、理性が崩壊す るとは限らない)が見られた。患者・家族団体等から病名に対する偏見が著しく強いという苦情が多かった。そこで、2002年(平成14年)に日本精神神 経学会総会によって英語の schizophrenia に対する訳語を「統合失調症」にするという変更がなされた^[2]。 名称変更でかかった費用の一部は治療に使われる抗精神病薬を販売している外資系企業から提供されたという^[3]。詳細は全国精神障害者家族会連合会の 項を参照。 歴史[編集] スキゾフレニア (schizophrenia) という用語を創設したオイゲン・ブロイラー (1857–1939) クロルプロマジン(商品名コントミン)の分子モデル、1950年代に統合失調症治療に革新をもたらした。 * 古代ギリシャから似たような病の存在が知られていた。 * 1852年、フランスの精神科医ベネディクト・モレルによって統合失調症は初めて公式に記述され、Démence précoce(「早発性痴呆」)と呼ばれた。 * 1871年、ドイツのエヴァルト・ヘッカー^[注 2]が「破瓜病」^[注 3]を著す。 * 1874年、ドイツのカール・カールバウム^[注 4]が「緊張病」^[注 5]を著す。 * 1899年、ドイツのエミール・クレペリンが Dementia Praecox(「早発性痴呆」)を著し、破瓜病、緊張病に妄想病を加えてまとめる。 * 1911年、スイスの精神科医オイゲン・ブロイラーは、必ずしも若年時に発症するとは限らず、又、必ずしも痴呆に到るとは限らず、この病気の本 性は観念連合の弛緩にあるとして Dementia Praecox(「早発性痴呆」)を Schizophrenie(旧称「精神分裂病」)と改名し疾患概念をかえた。 * 1935年以降、日本では公式には1975年まで多くの人がロボトミー(脳の外科手術)を受ける。 * 1937年、日本精神神経学会の精神病学用語統一委員会が、Schizophrenie の日本語訳を「(精神)分裂病」とする試案を提出した。それ以前は、日本国内では、「精神内界失調疾患」「精神解離症」「精神分離症」「精神分 裂症」など、様々な訳語が使用されていた。 * 1939年以降、ナチス・ドイツで統合失調症患者等をユダヤ人と同等に見なし虐殺した。T4作戦を参照。 * 1952年、フランスの精神科医ジャン・ドレー(フランス語版)とピエール・ドニカー(英語版)がクロルプロマジンの統合失調症に対する治療効 果を初めて正しく評価し、精神病に対する精神科薬物療法の時代が幕を開けた。 * 1957年、ベルギーの薬理学者パウル・ヤンセン(英語版)がクロルプロマジンより優れた抗精神病薬ハロペリドールを開発。 * 1967年、イギリスの精神科医デヴィッド・クーパーは反精神医学を唱え、精神分裂病は存在しないと主張。その理論は大方の承認を得るまでには 至っていない^[4]。 * 1984年、非定型抗精神病薬のリスペリドンが開発される。 * 1990年、中安信夫が初期分裂病(現・初期統合失調症)という臨床単位を提唱。 * 1993年、「精神分裂病」という名称が、精神そのものが分裂しているというイメージを与え、患者の人格の否定や誤解、差別を生み出してきた経 緯があることから、精神障害者の家族の全国連合組織全国精神障害者家族会連合会(全家連)が日本精神神経学会に対し改名の要望を出す。 * 2002年8月、日本精神神経学会の決議により統合失調症と改名された。同月、厚生労働省が新名称の使用を認め全国に通知した。 * 2005年5月、文部科学省科学技術政策研究所の第8回デルファイ調査報告書によると2022年迄に統合失調症の原因が分子レベルで解明される と予測している。 江戸時代の日本[編集] 江戸時代の日本の医家の間では、「柔狂」や「剛狂」と呼ばれる精神疾患が知られており、それぞれヨーロッパでの「破瓜病」、「緊張病」に相当する病状で あったとされている^[5]。中期の儒医・香川修徳(香川修庵)は著書『一本堂行余医言』^[6]に「狐憑きも野狐の祟りなどではない。被害妄想、誇大 妄想、感情荒廃、強迫観念、自閉、不眠、幻想、抑鬱などは狂の症状である」との意味を記していた^[7]。 疫学[編集] 思春期から青年期(20歳代)に発症することが多く、小児期の発症や老年期での発症もみられる。男性と比較して女性は平均発症年齢が遅く、閉経後にも小 さな発症のピークがある。 「:en:Epidemiology of schizophrenia」も参照 罹患率・有病率など[編集] 2004年の100,000人あたりの統合失調症の障害調整生命年 no data ≤ 185 185–197 197–207 207–218 218–229 229–240 240–251 251–262 262–273 273–284 284–295 ≥ 295 生涯発病率は約0.85%(120人に1人)であり、まれな病気ではない。米国では生涯罹患率は約1%^[8]で、年間発症率は10万人当たり1000 人^[9]とされる。性差によって発病率は変わらない。 アメリカで行われた調査では日照量の多い地域と土壌中のセレン濃度の多い地域では極めて珍しく、そうでない地域では有病率の比較で相対リスクが高いとの 結果が報告されている^[10]。 研究対象となった地域・人種などにより罹患率の差があるが、診断基準にも左右され、その意味は明らかではない^[11]。アイルランドでの地方間におけ る罹患率の差も議論の対象となっている。 厚生労働省による2008年の調査では、統合失調症あるいはそれに近い診断名で日本の医療機関に受診中の患者数は79.5万人^[12]。 発病の危険因子[編集] 統合失調症の原因には素因と環境の両方が関係しており、素因の影響が約3分の2、環境の影響が約3分の1とされている。この値は高血圧や糖尿病に近いも のであり、頻度の多い慢性的な病気に共通する値の様である。^[13] 出生時の産科的合併症^[14]や父親の高齢(父の年齢が10歳増すごとに統合失調症になるリスクは有意に1.47倍増加)^[15]、冬生まれ^[1 6]、妊娠中の大きなストレス^[17]や幼年期に於ける飢餓^[18]、毒素への曝露^[19]、薬物乱用^[20]、家ネコへの曝露^[21]等に よるトキソプラズマの感染^[22]等は有意に統合失調症発症リスクを増加させるものとしている。 合併症の疫学[編集] 統合失調症の患者はがんによる死亡率が低いことが知られている。デンマークで1980年まで行われた研究では、がん発生率は男性で健常者の67%、女性 で92%であった。男性統合失調症患者の肺がんは高い喫煙率にもかかわらず、健常者の38%であった。統合失調症治療に使われる向精神薬が抗腫瘍効果を もつためであるとされている。^[23] 統合失調症の患者は関節リウマチに罹患しにくいことが知られている。最近の研究^[24]によれば、およそ4倍前後の差があるとされる。 自殺と統合失調症の統計[編集] 統合失調症患者のおよそ10%が自殺を完遂する。^[25] 分類[編集] 分類はICD-10による。 妄想型 (ICD-10 F20.0)[編集] (Paranoid schizophrenia) 連合障害や自閉などの基礎症状が目立たず妄想・幻覚が症状の中心である。統合失調症はかつて早発性痴呆症と呼ばれていたように早発性(思春期から青年期 )に発症することが多いが、当該亜型は30代以降の比較的遅い発症が特徴的であるとされる。また、薬物療法に比較的感応的とされる。 破瓜型 (ICD-10 F20.1)[編集] (Disorganized schizophrenia) 破瓜とは16歳のことで、思春期・青年期に好発とされる。連合弛緩等の連合障害が主要な症状で、解体した思考や行動(disorganized thinking and behavior:混乱した思考や挙動)が目立つ。幻覚妄想はあっても体系的ではない。感情の表出、自発的行動が徐々に失われ人格荒廃に至るケースもあ るとされる。 緊張病型 (ICD-10 F20.2)[編集] (Catatonia schizophrenia) 筋肉の硬直症状が特異的で興奮・昏迷などの症状を呈する。陽性時には不自然な姿勢で静止したまま不動となったり、また逆に無目的の動作を繰り返したりす る。近年では比較的その発症数は減少したと言われる場合がある。 鑑別不能型 (ICD-10 F20.3)[編集] (Undifferentiated schizophrenia) 一般的な基準を満たしているものの、妄想型、破瓜型、緊張型どの亜型にも当てはまらないか、二つ以上の亜型の特徴を示す状態^[26]。 統合失調症後抑うつ (ICD-10 F20.4)[編集] 急性期の後に訪れることが多く、自殺などを招くことがある。治療法はうつ病にほぼ準じる。 残遺型 (ICD-10 F20.5)[編集] 陰性症状が1年以上持続したもの。陽性症状はないかあっても弱い。他の病型の後に見られる急性期症状が消失した後の安定した状態である。 単純型 (ICD-10 F20.6)[編集] 連合障害、自閉などの基礎症状が主要な症状で、幻覚妄想は無いか僅かである。破瓜病の亜型に含めるケースもある。破瓜病に比べ内省的で病識の欠如が稀で あるとされる。 その他の統合失調症 (ICD-10 F20.8)[編集] F20.8は医療診断を示すために使用することができない。 F20.8にはF20.81(Schizophreniform disorder)とF20.89(Other schizophrenia)の2種のコードが含まれる。 [icon] この節の加筆が望まれています。 特定不能の統合失調症 (ICD-10 F20.9)[編集] 統合失調症、特定不能のもの [icon] この節の加筆が望まれています。 発病原因[編集] fMRIやその他の脳機能イメージング技術は統合失調症と診断された人の脳活動の違いの研究をもたらす。イメージはfMRIによるワーキングメモリの研 究について、二種類のレベルの脳の様子を表している、より活発に働いている健常者の領域と、統合失調症の患者の赤の領域である。 脳に器質的な障害が発生することによるかどうかは両論ある。病因については、神経伝達物質の一つであるドーパミン作動性神経の不具合によるという仮説を はじめ、様々な仮説が提唱されている。しかし、明確な病因は未だに確定されておらず、発病メカニズムは不明であり、いずれの報告も仮説の域を出ない。 一卵性双生児研究において一致率が高い (30 - 50%) が100%ではないことなどから、遺伝的要因と環境要因両方が発症に関与していると考えられている。遺伝形式も不明で、信頼できる原因遺伝子の同定もさ れていないが、約60%が遺伝によるとの報告^[27]がある。 「:en:Causes of schizophrenia」も参照 ドーパミン仮説[編集] 「化学的不均衡」も参照 「:en:Dopamine hypothesis of schizophrenia」も参照 中脳辺縁系におけるドーパミンの過剰が、幻覚や妄想といった陽性症状に関与しているという仮説。実際にドーパミンD[2]受容体遮断作用をもつ抗精神病 薬のクロルプロマジンが、陽性症状に有効であるため提唱された。しかし、ドーパミン遮断剤投与後効果が現れるのが長期修正を暗示させる7日から10日で あること、ドーパミン受容体は後方細胞だけでなく前方細胞にも存在すること、またドーパミンD2ファミリーに異型が発見されたこと等により臨床医や神経 生物学者からは批判も多い。生物学研究では皮質下のDA受容体密度の増加による受容体感受性の高まり(ドーパミンの過剰ではない)を暗示する研究も存在 するが、むしろ前頭葉や前部帯状回などでドーパミン受容体結合能の低下を示唆する研究の方が多い。(研究者の中にはドーパミン仮説は許認可の為の製薬会 社のマーケティングにすぎないし破綻しているという研究者もいる。^[28])近年、ドーパミンをコントロールする抗精神病薬の副作用で、脳が萎縮する という研究結果が開示された^[29]^[30]^[31]^[32]。 アドレノクロム仮説[編集] 現在、日本の精神医学会では否定的であり、前述のドーパミン仮説が通説となっているが少数の症例はある。アドレノクロム(英語版)が過剰という仮説でナ イアシンを多量に摂取する治療法である。統合失調症の患者の八割程度が良くなると記述してある出版物もある。原因として食物をあげている。ビタミン、ミ ネラルなどの不足によりアドレノクロムを代謝できなくなるという。血液検査でビタミン・ミネラルの量を検査する病院もある。このことは糖分の多い清涼飲 料水などを多飲するようなペットボトル症候群において低血糖症が誘起されて、体内でアドレノクロムが産生される。過剰な糖分の摂取により体内中のビタミ ン・ミネラルが排出され、アドレノクロムを代謝できなくなくなり、脳内のアドレノクロムが過剰になって統合失調症の症状を呈するとする文献もある。副腎 髄質より分泌されるホルモンであり、また交感神経の末端から出される神経伝達物質の変異は、脳内でチロシン→ドーパ→ドーパミン→ノルアドレナリン→ア ドレナリン→ストレスや過度な運動により酸化してアドレノクロムとなる。低血糖症や糖尿病の症状を統合失調症と誤診する医療機関もある。 グルタミン酸仮説[編集] 「:en:Glutamate hypothesis of schizophrenia」も参照 麻酔薬として開発され、のちに精神異常の副作用の為使用が断念されたフェンサイクリジンを投与すると、統合失調症様の陽性症状及び陰性症状がみられたこ と、フェンサイクリジンがグルタミン酸受容体(NMDA受容体)の遮断薬であることがのちに判明し、グルタミン酸受容体(NMDA受容体)の異常が統合 失調症の発症に関与しているという仮説。実際に欧米を中心に従来の抗精神病薬とグルタミン酸受容体(NMDA受容体)作動薬であるグリシン、D-サイク ロセリン(英語版)、D-セリンを併用投与すると抗精神病薬単独投与より陰性症状や認知機能障害の改善度が高くなることが報告されている。将来的に、グ ルタミン酸受容体に作用する抗精神病薬の開発が期待されている。 2012年、神経伝達物質受容体サブユニットのタンパク質を変化させる遺伝子変異が発症に関与することが理化学研究所において発見された^[33]。抗 NMDA受容体抗体脳炎は2007年に提唱された比較的新しく発見された疾患であるが、グルタミン酸の受容体であるNMDA受容体機能低下による統合失 調症と共通病態と考えられ、統合失調症様な症状が生じる^[34]。 カルシニューリン系遺伝子の異常[編集] カルシニューリンは中枢神経系に多く発現している酵素で、グルタミン酸やドーパミンによる神経伝達を調整する作用がある。統合失調症には、複数のカルシ ニューリン系遺伝子の変異が関与している可能性があることが発見された^[35]。 遺伝的な要素[編集] 統合失調症患者と対照群の脳内で別々の働きをする49種類の遺伝子の状態を比較した研究では、統合失調症患者に脳細胞間のシグナリングに欠陥が確認され 、ドーパミンやミエリンを生成する遺伝子の働きには、統合失調症患者と対照群の間に差異は確認されていない^[36]。アラキドン酸などの脂肪酸を脳へ 取り込むタンパク質Fabp7が、遺伝的に脳への脂肪酸取り込みの弱い患者と統合失調症との関連性が発見されている^[37]。プレパルス抑制(英語版 )が弱いと、統合失調症の患者はささいな小さな音で驚くような傾向が見られる^[38]。ある特定の遺伝子の欠損や入れ違いで環境とは無関係に遺伝する タイプと、食生活や運動不足といった環境と遺伝の両方とが関係して起きるタイプの2つの疾患がある、後者のが統合失調症患者の大多数を占めるとされる^ [39]。なお、びっくり病との差異および関連性にも関与していることから正確な診断が必要である。また稀ではあるがナルコレプシーに付随する情動脱力 発作 (cataplexy) との混同例もある。生理的に重要な脳内の脂質に関与する遺伝子が症例と関係する所以は、脳内の非極性脂質は電気絶縁体として有髄神経線維の速やかな興奮 伝達を可能にしていることにある、すなわち脳内の信号が適切に伝達すればよいことであって、絶縁されていない場合は脳内の信号が適切に電導せずに異常を 来たすという仮説である。 2012年5月29日、藤田保健衛生大学の研究チームは日本人の発症に関係する遺伝子「NOTCH4」の配列を突き止めたと発表^[40]^[41]。 大阪精神医学研究所新阿武山病院の菊山裕貴医師は統合失調症の脳体積が減る遺伝子は健常者の脳の成熟に必要不可欠で、統合失調症が数万人に一人のまれな 遺伝病ではないことが裏付けているとしている。高い知能を持つ人の脳体積は思春期以降、強く減るとし、統合失調症の遺伝子が無くなってしまったら天才が 生まれなくなる、としている。^[42]^[43]^[44] 2014年7月22日、米ハーバード大と英ケンブリッジ大、藤田保健衛生大などの国際研究チームは統合失調症の発症に関わる特定済みのものも含め108 の遺伝子領域を確認したと英科学誌ネイチャー電子版に発表した。^[45]^[46] 単一精神病仮説[編集] 統合失調症、躁うつ病、うつ病、自閉症、注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの精神疾患が共通の遺伝子を原因に発症するとする仮説。 近年の遺伝子解析技術の進歩で精神疾患の遺伝子が疾患群で共通することがわかってきており再び脚光を浴びるようになってきている。 ^[47] ^[48] ^[49] カルボニルストレス説[編集] 近年、グリオキサラーゼ代謝と呼ばれる機構があり、統合失調症患者のDNAを用いて遺伝子解析を行ったところ、患者の20%に酵素活性の低下を引き起こ す遺伝子変異を同定した研究結果が報告されている^[50]^[51]。ヒトの血中や臓器に含まれる糖や脂質、タンパク質などが変性したもので、カルボ キシル基に関与する酵素群のひとつが、他の分子へ二酸化炭素の付加を触媒する、このことがペントシジン、カルボキシメチルリジン、ピラリンなどの糖化最 終産物(英語版) (advanced glycation end-products: AGEs)^[52] をメイラード反応から生成してしまい、過剰な最終糖化物質を体外へ代謝させるビタミンB[6](ピリドキシン)が体内で枯渇してしまう^[53]。クエ ン酸回路の変形回路であるグリオキサラーゼ代謝が体内でおこなわれているが、ストレスや過剰な運動で活性酸素や二酸化炭素が血中に多く現われて、最終糖 化物質を尿中に排出させる亢進がおこり、結果としてビタミンB[6]を消費してしまう^[54]。糖や脂質およびタンパク質を混合して長期間に放置して おくと、化学的に変性した物質、つまり最終糖化物質が産生される。瓶詰め・缶詰・調味料などを長期間保存したり、空気中に晒して置くことでも産生するが 、それら消費期限をすぎた飲食物を摂取すると腸管から吸収されてしまう、このことでカルボニルストレスを増大する。日常生活において飲食物の摂取等で得 られるビタミンB[6]の量を上回る摂取が必要となるビタミンB[6]依存症に陥っているケースがあり、正常時の数十倍の摂取ではないとホロ酵素を合成 できない場合があるが、ビタミンB[6]だけの摂取で酵素活性の改善率は必ずしも良くなるとはいえず、他のコエンザイム(補酵素)も関与してる可能性が ある、これは代謝回路がいくつもの化学変移をおこすものである。 R-CO-COOH → R-CHO + CO[2] R-CO-COOH + R-CHO → R-CO-CH(OH)-R + CO[2] チアミン二リン酸やピリドキサールリン酸を補酵素としている。 アメリカで行われた統合失調症患者のAGEsの報告で、高濃度になっている患者が多数報告され、AGEsと活性化ビタミンB[6]との兼ね合いが注目さ れている。^[55] 発達障害仮説[編集] 統合失調症の初発患者において脳の容積が一部低下していたり、死後脳において脳の構造異常が見られたりする例があることから、脳の発達段階での何らかの 障害が関与しているとする仮説。 名城大学の鍋島俊隆教授らは統合失調症の一部は、胎児期の脳神経系の発達障害が原因であることを明らかにした^[注 6]。鍋島教授らは統合失調症の候補遺伝子で、神経系の成長を促す「DISC1」に注目し、マウスを使った実験によってこのことを確かめた。脳のDIS C1を一時的に働かないようにすると、成長したマウスは音に過敏に反応したり、認知機能が低下したりするなど、統合失調症に特有の症状を示した。マウス は統合失調症の治療薬の投与で症状は改善し、また、脳の神経細胞の数は正常だが、回路が未熟で、機能が低下していた。鍋島教授は「統合失調症の特徴をこ こまで再現したマウスはなかった。治療薬の開発に役立てたい」と話したという。 しかしながら、脳の構造的異常が意味するところは今のところ不明である。例えば、もともと脳に異常があるために症状が発現(統合失調症を発症)したのか 、慢性的で長期に渡る罹患と治療の結果、症状や服薬等の影響が脳を変成させた可能性との鑑別が困難であることがこの問題の研究上の課題として挙げられる 。また、この両者は矛盾せずに両立することができるが、現時点でも脳を見ただけで統合失調症か否かを鑑別できるわけではなく、そもそもMRIやCTとい った検査方法で発見できるのはマクロな異常だけであるので、原因がミクロな異常にあった場合や単一的というより複合的であった場合、こうしたマクロ的ア プローチの有効性は低いものとなる。また、脳検査で何らかの異常な所見を示す患者よりも示さない患者の方が多いことも、多くの研究者が「統合失調症患者 の脳研究」を放棄した理由の一つである。 ストレス脆弱性モデル[編集] ストレスが小さくても統合失調症にかかりやすい素因(あいまいに耐える力が弱い)、脆弱性が大きければ発病してしまうと考える。脆弱性はあまりなくても ストレスが大きければまた発病すると考える。内因を素因、心因をストレスとする、原因を内因と心因の両方にもとめる学説である。統合失調症に関しては、 個体の抗病的閾値が低下し、これにストレスが脆弱性の閾値(しきいち)を超えると発症されるとされるがその詳細は論じられていない。ストレスとは精神的 な緊張・不安・恐怖・興奮・飢餓・感染・過労・睡眠不足・運動不足といった、ごく普通の社会的な生活で起こる諸情である。さらには、寒暑・騒音・化学物 質などの要素も含む。 1977年、ZubenとSpringによって、ライフイベントからくるストレスが原因になる、という説が唱えられた^[56]。参考文献に挙げられた 岡田著『統合失調症』87ページにも、ライフイベントが重なると発症しやすいとある。 Two-hit theory[編集] 胎生期と思春期に、2回にわたる何らかの脳へのダメージを受けて発症するという仮説。 心因説[編集] かつて、二重拘束説(Double bind theory:親から2つの互いに矛盾するメッセージ(重厚長大の倫理と軽薄短小の論理)を受け取った子供が、それをうまく処理することができず(分裂 状態で統合できないでいる、心理的に解決できない)、しかしそれに応えようとして発病するという仮説)や、high EE説(Expressed Emotion:否定的なメッセージを送りやすい家庭で育つことと再発率が関係しているとする仮説)などの心因説が、統合失調症の原因として唱えられ、 患者の家族が不当に苦しんだ時代があったが、その後の研究でそれらの心因説は否定され、発病後の症状悪化要因ではあっても決して原因ではない、とされる 。心理的な解決で統合されるケースである。精神科医は臨床心理士のカウンセリングを受けさせる場合がある。統合失調症はカウンセリングは効果がない場合 が多いが、このケースは効果がある、統合失調症の中のある種のタイプである。 違法薬物仮説[編集] 麻薬や覚醒剤、脱法ドラッグの使用により一時的な快楽が得られるが、禁断症状にみられる諸症状を誘起させる。本来、精神作用物質使用による精神および行 動の障害ICD-10 F1x.5グループに分類される為、統合失調症(F20)とは区別される。 栄養学仮説[編集] 人体に必須な栄養素の不足によって様々な諸症状を誘起させるとした書物もある^[57]。主に欧米各国で過去に論議を醸し出したが、現在は研究課題から 外されて論議も皆無に等しい。栄養学は医科大学の履修分野でないことから精神医学の分野でおいてはその関連性は無く度外視される。だが、国外において臨 床効果および治療実績がはっきり現われている点は見逃せない。国内での各種栄養素の取扱は診療報酬の対象とはならず、むしろ副作用を懸念するため処方は されない、ごく一部の医療機関で実費にて分子整合精神医学と称してビタミン剤を高額で処方するところもある。 その他[編集] ウイルス説、前頭葉機能の低下仮説など様々な仮説が唱えられている。妊娠初期にインフルエンザに罹ると生まれてくる子供が統合失調症になる確率が3倍に なるという研究^[58]がある。また、食物による脳内のアレルギー疾患(ヒスタミンの過剰)だと指摘する医者もいる、このことは絶食や食事の改良など の対症療法で解決したとの報告も各国で散在している。さらには抗生物質の服用により少量のビタミンBを産生する体内の腸内細菌が死滅してしまい、ビタミ ン不足に陥って統合失調症の症状を呈するとの見解もあるが定かではない。統合失調症患者の不眠に処方されるバルビツール酸系の睡眠導入剤の常用で、その 副作用としてビタミンB[6]の吸収を阻害するため、精神遅滞を起こしたり皮膚炎を起こしたりするケースがみられる。なお、現在の睡眠導入剤は、ほとん どがベンゾジアゼピン系に置き換わっており、バルビツール酸系の睡眠導入剤を常用する必要はない。 症状[編集] 認知、情動、意欲、行動、自我意識など、多彩な精神機能の障害が見られる。大きく陽性症状と陰性症状の二つがあげられ、その他の症状に分けられる。全て の患者が全ての症状を呈するのでないことに注意が必要である。 陽性症状[編集] おおよそ急性期に生じるもの。 思考の障害[編集] 思考過程の障害と思考内容の障害に分けられる。総合的に診て自閉症と重複し、誤診されることもたびたび起こる。 思考過程の障害[編集] * 話せない状況:思考に割り込まれると神経過敏や鬱状態になり、考えが押し潰されて、まとまらない話になってしまう。思考が潰れることで今までや ってきたことは何だったのかという自己喪失に陥る。 * 的外れな応答(他人の質問に対し、的外れな答えを返す):周囲の人間から、話をよく聞いていない人物と見なされることがある。 思考内容の障害(妄想)[編集] 客観的に見てありえないことを事実だと信じること。妄想には以下のように分類される。一人の統合失調症患者において以下の全てが見られることは稀で、1 種類から数種類の妄想が見られることが多い。また統合失調症以外の疾患に伴って妄想がみられることもある。関連語に妄想着想(妄想を思いつくこと)、妄 想気分(世界が全体的に不吉であったり悪意に満ちているなどと感じること)、妄想知覚(知覚入力を、自らの妄想に合わせた文脈で認知すること)がある。 * 被害妄想:「近所の住民に嫌がらせをされる」「通行人がすれ違いざまに自分に悪口を言う」「自分の体臭を他人が悪臭だと感じている」 * 関係妄想:周囲の出来事を全て自分に関係付けて考える。「あれは悪意の仄めかしだ」「自分がある行動をするたびに他人が攻撃をしてくる」 * 注察妄想:常に誰かに見張られていると感じる。「近隣住民が常に自分を見張っている」「盗聴器で盗聴されている」「思考盗聴されている」「監視 カメラで監視されている」 * 追跡妄想:誰かに追われていると感じる。 * 心気妄想:重い体の病気にかかっていると思い込む。 * 誇大妄想:患者の実際の状態よりも、遥かに裕福だ、偉大だ等と思い込む。 * 宗教妄想:自分は神だ、などと思い込む。 * 嫉妬妄想:配偶者や恋人が不貞を行っている等と思い込む。 * 恋愛妄想:異性に愛されていると思い込む。仕事で接する相手(自分の元を訪れるクライアントなど)が好意を持っていると思い込む場合もある。 * 被毒妄想:飲食物に毒が入っていると思い込む。 * 血統妄想:自分は天皇の隠し子だ、などと思い込む。 * 家族否認妄想:自分の家族は本当の家族ではないと思い込む。 * 物理的被影響妄想:電磁波で攻撃されている、などと思いこむ。 * 妄想気分:まわりで、なにかただごとでないことが起きている感じがする、などと思いこむ。 * 世界没落体験:妄想気分の一つ、世界が今にも破滅するような感じがする、などと思いこむ。 また、上記の妄想に質的に似ているが、程度が軽く患者自身もその非合理性にわずかに気づいているものを「 - 念慮(被害念慮、注察念慮)」という。 知覚の障害と代表的な表出[編集] 実在しない知覚情報を体験する症状を、幻覚 (hallucination) という。幻覚には以下のものがあるが、統合失調症では幻聴が多くみられる一方、幻視は極めて希である。また、統合失調症以外の疾患(譫妄、癲癇(てんか ん)、ナルコレプシー、気分障害、認知症など)、あるいは特殊な状況(断眠、感覚遮断、薬物中毒など)におかれた健常者でも幻覚がみられることがある。 * 幻聴 (auditory hallucination):聴覚の幻覚 * 幻視 (visual hallucination):視覚性の幻覚 笠陽一郎医師の診断メモによるとこれは解離性障害やアルコールを含めた薬剤性のものに見られ、統合失調症には見られないとし ている^[59]。 * 幻嗅 (olfactory hallucination):嗅覚の幻覚 * 幻味 (gustatory hallucination):味覚の幻覚 * 体感幻覚 (cenesthesic hallucination):体性感覚の幻覚 幻覚を体験する本人は外部から知覚情報が入ってくるように感じるため、実際に知覚を発生する人物や発生源が存在すると考えやすい。そのため、「悪魔が憑 いた」、「狐がついた」、「神が話しかけてくる」、「宇宙人が交信してくる」、「電磁波が聴こえる」、「頭に脳波が入ってくる」などと妄想的に解釈する 患者も多い。幻聴はしばしば悪言の内容を持ち、患者が「通りすがりに人に悪口を言われる」、「家の壁越しに悪口を言われる」、「周囲の人が組織的に自分 を追い詰めようとしている」などと訴える例は典型的である。また、幻味、幻嗅などは被毒妄想(他人に毒を盛られているという妄想)に結びつくことがある 。なお、体感幻覚に類似するものとして、体感症(セネストパシー)(cenestopathy)があるが、その異常感が常態ではみられない奇妙な性状の ものであることをよくわきまえている点で,ほかのさまざまな体感幻覚とは趣を異にしている。 * 知覚過敏:音や匂いに敏感になる。光がとても眩しく感じる。知覚変容発作という抗精神病薬の副作用からくるものもある。 自我意識の障害[編集] 自己と他者を区別することの障害。自己モニタリング機能の障害と言われている。すなわち、自己モニタリング機能が正常に作動している人であれば、空想時 などに自己の脳の中で生じる内的な発声を外部からの音声だと知覚することはないが、この機能が障害されている場合、外部からの音声だと知覚して幻聴が生 じることになる。音声に限らず、内的な思考を他者の考えと捉えると考想伝播につながり、ひいては「考えが盗聴される」などという被害関係妄想につながる ことになる。 * 考想操作(思考操作):他人の考えが入ってくると感じる。世の中には自分を容易に操作できる者がいる、心理的に操られている、と感じる。進むと 、テレパシーで操られていると感じる。 * 考想奪取(思考奪取):自分の考えが他人に奪われていると感じる。自分の考えが何らかの力により奪われていると感じる。世の中には自らの考えが ヒントになり、もっといい考えを出すものもいると感じる。進むと、脳に直接力が及び考えが奪われていると感じる。 * 考想伝播(思考伝播):自分の考えが他人に伝わっていると感じる。世の中には洞察力の優れたものがいると感じる。その人に対して敏感になってい る。進むとテレパシーを発信していると感じる。 * 考想察知(思考察知):自分の考えは他人に知られていると感じる。世の中には自分の考えを言動から読めるものがいると感じる。進むと、自分は考 えを知られてしまう特別な存在と感じる。自らのプライドを高く認められずに、被害的にとらえてしまう。進むと、構想が自己と他者との間でがテレ パシーのように交信できるようになったと考え、波長が一致していると感じる。 意志・欲望の障害[編集] * 興奮:妄想などにより有頂天になっている。また自分が神か神に近きものまたは天才と思い一種の極限状況にある場合もある。 * 昏迷:意識障害なしに何の言動もなく、外からの刺激や要求にさえ反応しない状態。統合失調症の場合は表情や姿態が冷たく硬い上、周囲との接触を 拒絶反抗的であったり(拒絶症)、終始無言(無言症)、不自然な同じ姿勢をいつまでも続ける(常同姿態(カタレプシー))^[60]。 * 拒食 陰性症状[編集] 幻覚・妄想など以外のエネルギーの低下からおこる症状。おおよそ消耗期に生じるもの。 感情の障害[編集] * 感情鈍麻:感情が平板化し、外部に現れない。 * 疎通性の障害:他人との心の通じあいが無い。 * カタレプシー:受動的にとらされた姿勢をとりつづける。 * 緘黙:まったく口をきかない。 * 拒絶:面会を拒否する。 * 自閉:自己の内界に閉じ込もる。 思考の障害[編集] * 常同的思考:無意味な思考にこだわり続けている。興味の対象が少数に限定されている。 * 抽象的思考の困難:物事を分類したり一般化することが困難である。問題解決においてかたくなで自己中心的。 意志・欲望の障害[編集] * 自発性の低下:自分ひとりでは何もしようとせず、家事や身の回りのことにも自発性がない。 * 意欲低下:頭ではわかっていても行動に移せず、行動に移しても長続きしない。 * 無関心:世の中のこと、家族や友人のことなどにも無関心でよく知らない。 その他の症状[編集] 認知機能障害[編集] 認知機能障害は統合失調症の中核をなす基礎的障害である。クレペリンやブロイラーなどの当該疾患の定義の時代(1900年頃)より、統合失調症に特異的 な症状群として最も注目されていた。認知機能とは、記憶力、注意・集中力などの基本的な知的能力から、計画、思考、判断、実行、問題解決などの複雑な知 的能力をいう。この認知機能が障害されるために社会活動全般に支障をきたし、疾患概念より障害概念に近いものとして理解されている。この障害ゆえに、作 業能力の低下、臨機応変な対処の困難、経験に基づく問題解決の困難、新しい環境に慣れにくいなど社会生活上多くの困難を伴い、長期のリハビリが必要とな る。 感情の障害[編集] 不安感・焦燥感・緊張感 抑うつ・不安を伴うこともある。自分には解決するのが非常に難しい問題がたくさんあり、抑うつ・不安になっていることもあるだろう。抑うつは現状・将来 を悲観するという場合と病名から来る自分のイメージ、他者の健常者や同じ心の病の者との比較ということもある。 躁状態 何でもできる気分・万能感、金遣いが荒くなる、睡眠時間が少ないなど。 パニック発作[編集] 統合失調症でもパニック障害類似のパニック発作が起こることがある^[61]^[62]。治療法はパニック障害にほぼ準じる^[63]。 連合弛緩[編集] 連想が弱くなり、話の内容がたびたび変化してしまう。単語には連合がある。わかりやすく言えば単語の意味での関係でのグループ(連合)がある。この連合 が弛緩して全然関係のない単語を連想することである。しかし落語にあるようなダジャレは連合弛緩でない。連想が関係を未視しているのである。 両価性[編集] 判断基準が確立せず、左右の価値の違いや金銀の価値の違いなどがわからず、どちらもという状態をいう。 独言・独笑[編集] 幻聴や妄想世界での会話があるが、ただ無闇に言葉を羅列することもありそれを教科書では「言葉のサラダ」と言っている。原因には長年の投薬による認知機 能低下の説もある^[64]。 検査所見[編集] 血液検査[編集] 血液検査では患者の血液採取にはじまり、規模の小さな開業医であれば検査結果を外部委託することになる。このことは患者が薬物投与により肝機能の衰えな ど(ALT:GPTなど)の副作用を検査するためである。通常であらば3か月程度の間隔で行われると同時に、電解質の異常や糖尿病の形跡、低血糖症、栄 養失調の診断にも生かされ、より正確な診断がなされる。外部委託先にビタミンやミネラル類の検査項目も追加できるが、そのような依頼は極まれである^[ 65]。 CT・MRI[編集] CT・MRIにて、側頭葉・頭頂葉の灰白質の体積の減少を認める。白質の体積は減少していない。 脳体積の減少は長期的な話である。人と人との間でも脳体積は少なくとも10%は異なるため、一度の体積測定で判定することはできない。また、抗精神病薬 が脳体積を減少させることも知られている^[66]^[67]^[68]^[69]^[70]^[71]。 「抗精神病薬#副作用」も参照 SPECT[編集] SPECTにて、課題遂行中や会話時に通常見られる前頭前野の血流増加が少ないという報告がある。 プレパルス抑制試験[編集] プレパルス抑制(英語版)を参照。 遺伝子検査[編集] 遺伝子性の疾患を特定するためのツールとしてDNAシークエンシングがある。 尿検査[編集] 国内の精神科において尿検査を行うことはない。ピロール尿症におけるクリプトピロールや違法薬物の痕跡を調査することができるが、臨床試験的に尿を検査 することがごく稀にある。生化学研究設備があればクリプトピロールなどの化学物質を判別できるが、そのような精神医学は国内には存在しない。 NIRS脳計測装置・光トポグラフィー[編集] NIRS脳計測装置や光トポグラフィー検査により、問診と同時に脳内の血流量を赤外線により測定する。うつ病、統合失調症、双極性障害の判断材料になる 可能性がある研究中の検査手法である。国内ではわずかだが実施している。最先進医療の分野である。 信頼性は低く、「高価なおもちゃ(原文ママ)」の域を出ていない^[72]^[73]。 診断[編集] ICD-10での診断基準は以下のとおり。 症状基準 項目(1)の症状のうち1つ以上、項目(2)のうち2つ以上が1か月以上続くこと。 * (1) + (a) 考想反響、考想吹入、考想奪取、考想伝播 + (b) 他者から支配され、影響され、服従させられているという妄想で、身体、手足の動き、思考、行為、感覚に関連していること、及び妄想知 覚 + (c) 患者の行動を注釈し続ける幻声 + (d) 不適切でまったくありえないような持続的妄想 * (2) + (a) 1か月以上の持続的幻覚 + (b) 言語新作、支離滅裂、的外れ会話 + (c) 緊張病性の行動 + (d) 陰性症状 DSM-IV-TRでの診断基準は以下のとおり。 以下の2つ以上が各1か月以上(治療が成功した場合は短い)いつも存在する。 * (1) 妄想 * (2) 幻覚 * (3) 解体した会話 * (4) ひどく解体した行動(例:不適切な服装、頻繁に泣く)、又は、緊張病性の行動 * (5) 陰性症状 統合失調症で一番目立つ症状は被害妄想と幻聴。しかし必ずしも上記の症状が現れるという訳ではない。統合失調症患者が心因反応という診断名が初診時に付 いている場合がある。心因反応は心因性で統合失調症は内因性である。外因性精神病という外傷によるものもある。これらは違う病気とする学説もある。DS Mについては米国がベトナム戦争において被災した軍人を診断するために基準を設けた指標でもある、現在の診断基準となっている点に議論が残る。 PANSS (Positive and Negative Symptom Scale) での評価^[74] 陽性尺度 7項目 - 妄想・概念の統合障害・幻覚による行動・興奮・誇大性・猜疑心・敵意 陰性尺度 7項目 - 情動の平板化・情動的ひきこもり・疎通性の障害・受動性意欲低下による社会的ひきこもり・抽象的思考の困難・会話の自発性と流暢さの欠如 ・常同的思考 総合精神病理評価尺度 16項目 - 不安・罪責感・緊張・衒奇症と不自然な姿勢・抑うつ・運動減退・非協調性・不自然な思考内容・失見当識・注意の障害・判断力と病識の欠如 ・意志の障害・衝動性の調節障害・没入性・自主的な社会回避 眼球の動きで判別[編集] 大阪大学大学院の橋本亮太准教授と京都大学のチームは、統合失調症患者の眼球の動きを観察することで、統合失調症かどうかを88%以上判別できるとの研 究結果を、2014年11月7日までに国際的な精神医学雑誌「スキゾフォレニアリサーチ」電子版に発表した。これまで客観的な診断が難しく医師の主観に 左右されることの多かった診断に、新たな道を切り開いた。チームは患者の目の動きに着目、画像や動画を患者らに見せたところ、健常者に比べ視線の動きが 極端に少ないことを突き止めた。視線の移動距離や注視する時間など5つの指標で、88%以上の精度で患者と健常者を区別できた。今後検査法としての実用 化を目指す^[75]^[76]。 誤診の可能性[編集] 精神科医にとって、統合失調症の病の性格、精神医療現場の環境(発達障害などを扱う児童精神医学は専門外の場合がある。数を上げるとその医学を専門とし ている『児童精神科医』は約200人ほどしかいない^[77]など)から他の精神疾患や発達障害との誤診が起きる可能性があるとの意見や報道もある^[ 78]^[79]。誤診されやすいものとしては強迫性障害、びっくり病 (Hyperekplexia)、ナルコレプシーにおける情動脱力発作 (Cataplexy) やアスペルガー症候群が挙げられている。そのうちアスペルガー症候群は統合失調症に似た症状がおきやすいと以前から指摘がある。アスペルガー症候群を再 評価し紹介したイギリスの医師ローナ・ウィングの最初の論文(1981年発表)では報告された18人のうち1人に統合失調症様の症状があった^[80] 。抗NMDA受容体抗体脳炎も2007年に提唱された比較的新しく発見された疾患であるが、NMDA受容体機能低下による統合失調症と共通病態と考えら れるため、鑑別が必要である^[34]。 精神医学は数字で測れる指標は少ないが、主要な精神疾患については症状や経過の詳細がわかれば通常の診断能力を持つ精神科医にとって、正確に診断するこ とは難しいものではなく、診断の不一致も一般に思われているよりはるかに少ないとしている^[81]。 前述におけるプレパルス抑制およびびっくり病、さらには糖尿病や低血糖症と差異をも見出さなければならない。長時間に渡る問診にもよるが、科学的な根拠 (エビデンス)を基とする診断がある上で、正確な統合失調症の症状を精神科医は判断しなければならない。 問題点[編集] 統合失調症の診断はそもそも難しい。DSM-II(1968年)の前文は「最善は尽くしましたが、(アメリカ精神医学会の)委員会はこの障害について合 意を得ることができませんでした。合意できたのは診断名だけです^[注 7]」(ix頁)と述べている。DSM-III(1980年)は「統合失調症の概念の範囲は曖昧です^[注 8]」(181頁)、DSM-III-R(1987年)は「統合失調症に限っては、単一の特徴をいつも示さなかったり、生じないことに注意すべきです^ [注 9]」(188頁)と述べている。^[82]^[83]^[84]^[85] 1988年、ニューヨーク州立大学のトーマス・サズ(英語版)博士は「統合失調症はとても曖昧に定義されています。実のところ、話し手の気に入らない行 動のほとんど全てにしばしば適用される用語です^[注 10]」と述べている^[86]。 1994年、著名な統合失調症研究者^[注 11]であるナンシー・C・アンドレアセン博士は、何が統合失調症なのか分からないと認めており、「ヨーロッパの人々は、誰が本当に統合失調症を持って いるのか、何が本当の統合失調症なのか、解決策を見つけて私たちを助けることによって、アメリカの科学を救うことができます^[注 12]」と述べている^[88]^[89]^[90]。 治療[編集] 統合失調症の1年後の再発率 Hogarty. et al., 1991 非定型抗精神病薬のひとつクエチアピン25mg 非定型抗精神病薬の代表「リスペリドン」 * 外来治療と入院治療に分けられる。薬物療法が大きな柱となるが、その他の治療法も病相の時期(急性期、慢性期など)に応じて適宜選択される。い ずれにせよ、精神科医に受診、相談することが望ましい。また、患者による申請により、障害者総合支援法による自立支援医療(精神通院医療)によ る、医療費(国民健康保険による3割負担)の自己負担軽減策として、公費負担制度による医療費減額が受けられる。支援者として、精神科医(精神 保健指定医)・看護師・薬剤師・精神保健福祉士・作業療法士・臨床心理士・音楽療法士などが専門職としてあげられる。 * 日本では、精神障害の度合いによって、患者に対して精神障害者保健福祉手帳が交付される。統合失調症のみならず、精神障害の治療や保護・任意入 院・医療保護入院・措置入院・社会復帰などは、精神保健福祉法に則って行われなければならない。 「:en:Management of schizophrenia」も参照 薬物療法 詳細は「抗精神病薬」、「向精神薬」、「抗不安薬」、「抗うつ薬」、および「睡眠薬」を参照 主にドーパミンD[2]受容体拮抗作用を持つ抗精神病薬(日本では20数種類が使用できる)の投与が、陽性症状を中心とした症状の軽減に 有効である。近年、従来の抗精神病薬よりも、副作用が少なく陰性症状にも有効性が高いなどの特徴をもった非定型抗精神病薬と呼ばれる新し いタイプの薬剤(リスペリドン、リスパダール・コンスタ、ペロスピロン、オランザピン、クエチアピン)が開発され、治療の主流になりつつ ある。さらに、最近アリピプラゾール、ブロナンセリン、クロザピン、パリペリドンが加わり、日本では現在8種類の非定型抗精神病薬が使用 可能となっている。ただ、非定型抗精神病薬における新たな問題もある。副作用面では、オランザピン、クエチアピンが、稀に高血糖・糖尿病 を誘発することがある。また、医療経済的に見るとオランザピン、クエチアピン、アリピプラゾールなどの薬価が非常に高く設定されている。 こうした見解を経て、定型抗精神病薬が再考されている。さらなる詳細は、抗精神病薬を参照のこと。 抗精神病薬の一般的な副作用として、黒質線条体系のドーパミン拮抗作用によるパーキンソン症候群、錐体外路症状、アカシジア、ムスカリン 拮抗作用による便秘、口渇、眼のかすみ、抗ヒスタミン作用などによる眠気、体重増加など、抗アドレナリンα[1]拮抗作用による低血圧が 生じることがある。また、統合失調症に抑うつ症状や強迫症状を伴う場合などに抗うつ薬を、不安症状が強い場合に抗不安薬を、不眠が強い場 合に睡眠薬を併用することもある。抗精神病薬の換算方法としてクロルプロマジン換算がある。参考の一つとして利用されている。国内の薬物 療法においては多剤大量処方という問題を抱えており、その副作用で死者がでるなどの事例がある^[91]。また薬物療法を中断すると、や めた当初は調子がいいように感じることもあるが、多くは三ヶ月、半年と時間が経つにつれて再発する。自己判断で止めるのではなく、精神科 医の指導のもと継続して服用することが重要である^[92]。 電気けいれん療法 (ECT) 薬物療法が確立される以前には電気けいれん療法(電気ショック療法)が多く用いられてきた。これは左右の額の部分から100V、パルス電 流を脳に1 - 3秒間通電してけいれんを引き起こすものである。 電気けいれん療法の有効性は確立されているとされている^[93]^[94]、一方で有効性の皆無も臨床実験で報告されている^[95] ^[96]^[97]。かつて電気けいれん療法が「懲罰的」にされていたこともあり、実施の際に患者がけいれんを起こす様子が残虐である と批判されていること、稀に電気けいれん療法が脊椎骨折等の危険性があるため、現在では麻酔を併用した「無痙攣電気けいれん療法」が主流 である。しかし、副作用や無痙攣電気けいれん療法の実施の際には、麻酔科医との協力が必要であることなどからして、実質的に大規模な病院 でしか実施出来ない。現在では、この治療法は主力の座を薬物療法にその座を譲ったものの、急性期の興奮状態の際などに行われることもある 。 心理教育 薬物療法によって陽性症状が軽減しても、自らが精神疾患に罹患しているという自覚(いわゆる「病識」)を持つことは容易ではない。病識の 不足は、服薬の自己中断から再発率を上昇させることが知られている。病識をもつことを援助し、疾患との折り合いの付け方を学び、治療意欲 を向上させるために心理教育を行うことが望ましい。また、患者本人のみならず、家族の援助(家族教育)も行うこともある。精神保健福祉士 が主に担当。 統合失調症の患者は正直すぎる。なにもかも正直でなくていい、秘密があっていいということを教育する。秘密にすることで自分を守ることだ しマナーでもある。これを身につけることが社会復帰のために必要である。 ソーシャル・スキル・トレーニング (SST) 統合失調症を有する患者は、陰性症状に起因するためと、社会的経験が不足しがちなことにより、社交、会話などの社会的技能(ソーシャル・ スキル)が不足していることが多い。それらの訓練として、ソーシャル・スキル・トレーニング (SST) を行うことがある。デイケアプログラムの一環として行われることが多い。精神保健福祉士・作業療法士が主に担当。 作業療法 絵画、折り紙、手芸、園芸、陶芸、スポーツなどの作業活動を主体として行う治療。非言語的な交流がストレス解消につながったり自己価値観 を高めたりする効果がある。病棟活動やデイケアプログラムの一環として行われることが多い。作業療法士が担当。急性期では、作業活動を通 して幻覚・妄想などを抑え、現実世界で過ごす時間を増やしたり、生活リズムを整えることを目標とする。そのためには患者が集中できるよう な作業活動を見つけて適用することが必要となる。慢性期では、退院を目標とする。そのためには服薬管理や生活リズム管理など、自分のこと は自分でおこない自己管理ができるようになり、作業能力と体力も向上することが必要となる。慢性期での作業療法では患者のペースで行なえ る作業活動を徐々に増やしていくよう心がける。 心理療法 薬物療法と並行して、疾患の心理的な受容、疾患や治療に伴い経験した喪失体験の受容などを援助するために個人精神療法を行うこともある。 臨床心理士が主に担当。異性関係のことが自分の中であまりにも整理されていない人が多い。異性の気持ちになって物事を見ることも大切な心 理療法である。 社会的援助 治療や社会復帰をすすめるために必要な福祉制度、精神保健福祉法の活用、様々なアドバイスなどの社会的援助を、精神保健福祉士(精神医学 ソーシャルワーカー;PSW)などが支援する。看護師と精神保健福祉士が協働する訪問看護などもある。 その他の治療法 その他、認知行動療法・森田療法・音楽療法を行うこともある。 国外ではビタミン剤を処方するなどとした治療法があり治療実績もあるが、国内では診療報酬の対象でないことと、副作用を懸念することから 処方はされない、しかし一部の医療機関ではビタミンを主体としたサプリメントを高額で処方するところもある。 かつて行われていた治療法[編集] 精神外科による外科手術 脳の前頭葉部分を切る手術で、ロボトミーと呼ぶ。向精神薬の開発と副作用、医療倫理の問題で行われなくなった。1975年(昭和50年) に日本精神神経学会が精神外科を否定する決議を可決している。 信仰療法 自分が絶対ではなく、神が絶対と信じることにより、独特の考えを是正したり、謙虚に聞き入れる姿勢をもたせる。自分が絶対者でないことが わかればよいとするもの。 インスリン・ショック療法 かつて行われていた治療法の一つで、患者に対してインスリン注射による、強制的な低血糖状態による医療事故の危険性や、抗精神病薬の出現 により、2013年(平成25年)では、使われない上に行われない治療法となった。 私宅監置 かつて行われていた、患者の処遇の一つで1950年(昭和25年)の精神衛生法施行にて禁止された。 経過[編集] 前駆期、急性期、消耗期(休息期)、回復期と経過を分けている。 前駆期 かかりはじめで、妙に身辺が騒がしく感じる・担がれている感じがする(神輿に乗った気分と騙されている気分の両方)、眠れない、音に敏感 になるなど、過労、睡眠不足に注意。 急性期 症状が激しい時期 不安になりやすい・不眠・幻聴・妄想。脳が働き過ぎの状態。 消耗期 元気がなくなる時期 眠気が強い・体がだるい・ひきこもり・意欲がない・やる気がでない・自信が持てない、脳が働かなさすぎの状態。数か 月単位の休息、焦りは禁物。 回復期 ゆとりがでてくる・周囲への関心が増える、SST・リハビリテーションなどを行う時期。 例えば、重度の骨折をした場合、一般的に診断、治療、回復、リハビリ、寛解(かんかい)という段階を経る。この中でもリハビリは困難を伴う一方大変重要 な段階であるが、この疾患にもこれと同じことが当てはまる。 陽性症状は時間の経過により改善することも多く、それとともに陰性症状が目立ってくる。 経過中に自殺を図る患者もいる。特に患者が喫煙者の場合、自殺企図の危険は有意に高くなる^[98]。陽性症状が強い時期に、幻聴から逃れたり妄想のた めに自殺をする患者もいるが、陰性症状しか見られない段階でも思考の短絡化(健康な人の適切な思考でなく、例えば、会社を辞めればすむ問題なのに究極の 選択である自殺を考えるように順序建てて物事を考えられない。優先順位がつけられない)によって少しの不安でも耐えられずに自殺してしまうこともある。 予後[編集] 統合失調症の予後については、「進行性経過を取り、ほとんどが人格の荒廃状態に至る」というイメージないし偏見が今日もなお残っているが、これは事実に 反している。 予後研究によると、全体の三分の一の患者はほとんど後遺症を残さずに寛解し、三分の一が中等度以上の陰性症状や慢性の幻覚・妄想を残し、残りの三分の一 が適応水準に若干問題を残して軽快する^[99]。過去(特に薬物療法がなかった時代)に比べ、全体的に予後はかなり向上しているといわれている。 病型別に予後を見ると、緊張型や妄想型では、幻覚妄想などの症状の方が抗精神病薬に反応しやすく、予後がよく、破瓜型や単純型などの陰性症状には、治療 の効果が得られにくいため予後が悪いと一般的に言われている。ただし、こうした傾向はあるが、妄想型などでも治療に反応しない例も稀ではなく、病型によ り機械的に予後が予測できるようなものではない。 患者の生活態度や薬物投与を含めた環境を改善することで症状を軽減できるが、生活レベルでの具体的な改善策は唱えら得られていないのが現状である。患者 にもよるが、患者本人の病気に対する問題意識が欠如していてフィードバックが効かなく、患者が入退院を繰り返すなどの日本固有の問題も指摘されている。 一定数一定規模における精神科ではソーシャルワーカーを設置する義務があるが、ソーシャルワーカーは患者本人の生活改善を提案・提示するまでもなく、生 活保護の申請を幇助したり、障害年金需給の斡旋などを行っているのが現状である。欧米諸国では精神疾患で入退院をするような事例はほんのわずかである、 通常では5-6回の通院で終わる。日本では開業医を除いた場合、精神科精神病棟での一定の病床数を構えるという独特な形態をとるとされており、海外から は異端視されていると同時に、商業経営化した医療と揶揄されている。 診療科[編集] 精神科・精神神経科等。神経科や心療内科を標榜している病院でも精神科等と同じ診察内容になっている施設もある。 本来の心療内科は精神医学ではなく、心身医学である。1996年に厚生省(現在の厚生労働省)が認可したが、ほとんどの医療施設で精神科医が標榜科とし て掲げてしまい、誤解を招くことになった^[100]。 統合失調症を患った主な日本の著名人[編集] * 芥川龍之介 - 27歳頃から前兆が見られ、短編『影』には症状が克明に記されている。 * 夏目漱石 - 日本の小説家。精神科医呉秀三博士に妄想性痴呆(妄想型統合失調症)と診断されている。^[101]エピソードとして「恋愛妄想」があり、病院 で出会った女性が自分との結婚を熱望しているという妄想だが、実際にはそうした事実はなかった^[102]。 * 島田清次郎 - 日本の小説家。 * 石田昇 - 精神科医。Schizophrenieを初めて「分裂病」と訳した。 * 高村智恵子 - 洋画家。 * 草間彌生 - 画家。文化功労者。繰り返し襲う幻覚や幻聴を描きとめていた^[102]。 * ハウス加賀谷 - お笑いコンビ「松本ハウス」のメンバー。 * 山田花子 (漫画家) -統合失調症の為に入院をし、退院した翌日に飛び降り自死を図り、死去。 * 卯月妙子 -漫画家、女優 統合失調症を患った主な海外の著名人[編集] * ルイス・ウェイン^[102] * フィンセント・ファン・ゴッホ - 診断はないが画風から、統合失調症が疑われている^[102]。 統合失調症と芸術・文化[編集] 「:en:List of people with schizophrenia」も参照 ジョン・ナッシュ、アメリカの数学者であり1994年ノーベル経済学賞受賞者、統合失調症を患っている。彼の人生は、2001年 アカデミー賞受賞の映画 ビューティフル・マインドで描かれている。 画家、イラストレイターのルイス・ウェインは57歳で統合失調症を発したが、その後も絵を描き続け特徴的な作品を数多く残している。発症以前のウェイン の絵は比較的おとなしい色彩と具象的な画調であったが、発症後には原色を帯びた色彩と抽象的な画調の作品が見られる。しかし統合失調症の患者が必ずしも このような画調の変化を起こすわけではない。例えば晩年に統合失調症を患った高村智恵子が療養当時制作したとされる紙絵は、比較的素朴なものが多い。 ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクの代表作『叫び』は統合失調症の前駆期の影響による世界没落体験と幻聴を絵にしたものであるとされている^[10 3]^[104]。 フィンセント・ファン・ゴッホの発作などの症状については、数多くの仮説のうち、癲癇とする説と統合失調症とする説が有力である。(木下 (2002: 100))^[105]。 フランスの彫刻家のカミーユ・クローデルは40代後半に統合失調症を発症した。^[106] 数学者のジョン・ナッシュは統合失調症の発症により自らの研究を中断したが、後に克服し、ノーベル経済学賞を受賞するに至っている。ただし受賞の理由と された論文は、発病以前に発表されたものである。 イギリスの物理学者アイザック・ニュートンは30歳前後と50歳前後に妄想型の統合失調症を患ったとする説を精神科医福島章が述べている。^[107] 天才物理学者アルベルト・アインシュタインの二男エドゥアルト・アインシュタインや、イギリスの数学者・哲学者バートランド・ラッセルの多くの家族・親 類(叔父、叔母、息子、孫娘)、ジェイムズ・ジョイスの娘ルチアなども統合失調症を患った為、病跡学(エピ・パトグラフィー)上の研究対象となっている ^[108]。 『レ・ミゼラブル』などで知られるフランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーの二女アデルも統合失調症を患い、映画『アデルの恋の物語』として映画化された。 草間彌生は少女時代より統合失調症を病み、繰り返し襲う幻覚や幻聴から逃れるために、それら幻覚や幻聴を描きとめる絵を描き始めた。その後現代アートの 旗手との高い評価を得て、朝日賞、紺綬褒章、フランス芸術文化勲章オフィシエ、旭日小綬章などを受けている。 詩人にして思想家のフリードリヒ・ヘルダーリンは統合失調症を発病し、その生涯を塔に幽閉されて過ごした。この為、彼の詩に対する病気の影響が指摘され ている。 アメリカのコルネット奏者のバディ・ボールデンは統合失調症の影響によりジャズ音楽のルーツを創ったと考えられている^[109]。 近縁疾患[編集] 統合失調型パーソナリティ障害(旧称:分裂病型人格障害) 統合失調症患者の親族に多く、統合失調症の陽性症状に似た状態を示す。 統合失調感情障害(旧称:分裂感情障害) 統合失調症と気分障害(感情障害)の症状を併せ持つ。 非定型精神病 錯乱を示し、意識変容も見られる。症状は激しいが予後はいい。 類破瓜病 異常体験や人格崩壊は目立たない。単純型に類似する。 接枝統合失調症 知的障害者に統合失調症が発病したもの。 妄想性障害 パラフレニー 人格崩壊が少ない妄想型。 パラノイア 妄想型に類似するが、妄想の内容が異なる。悪役のような妄想がある。進んでしまうと悪魔ではないかと思ってしまう。悪魔主義 的で支配者たろうとする激しい気性がある。 敏感関係妄想 脚注[編集] [ヘルプ] 注釈[編集] 1. ^ 独: Spaltung der verschiedensten psychischen Funktionen 2. ^ Ewald Hecker 3. ^ 独: Hebephrenie 4. ^ Karl Ludwig Kahlbaum 5. ^ 独: Katatonie 6. ^ 2010年2月 7. ^ 原文: “Even if it had tried, the Committee could not establish agreement about what this disorder is; it could only agree on what to call it.” ^[82]^[83] 8. ^ 原文: “The limits of the concept of Schizophrenia are unclear” ^[84]^[85] 9. ^ 原文: “It should be noted that no single feature is invariably present or seen only in Schizophrenia” ^[84]^[85] 10. ^ 原文: “Schizophrenia is defined so vaguely that, in actuality, it is a term often applied to almost any kind of behavior of which the speaker disapproves.” ^[86] 11. ^ 2000年には生物科学分野でアメリカ国家科学賞を受賞している^[87]。 12. ^ 原文: “Europeans can save American science by helping us figure out who really has schizophrenia or what schizophrenia really is.” ^[88]^[89]^[90] 出典[編集] 1. ^ 統合失調症とは何か 日本精神神経学会 表2:統合失調症の一般向け説明より。 2. ^ 佐藤光源 監修「[はじめに]呼称変更の経緯」、『統合失調症について - 精神分裂病と何が変わったのか』〈見解・提言/情報/資料〉2007年、日本精神神経学会、2014年5月3日閲覧。 3. ^ 霞ヶ関の犯罪「お上社会」腐蝕の構造 本澤二郎 リベルタ出版 2002年 ISBN 9784947637772 p190 4. ^ 現代精神衛生学ノート 村田忠良 サンパウロ 122 - 123頁 5. ^ 「あなたの難しい人—統合失調症者を理解したい人のために」北山大奈 ISBN 978-4938866495 222頁 6. ^ 日本の医学書。同書の巻五は精神神経疾患を記述している。東亜医学協会「香川修庵」 7. ^ 鈴木昶『江戸の医療風俗事典』東京堂出版 ISBN 978-4490105612 35 - 37頁 8. ^ Kendler KS; Gallagher TJ; Abelson JM; Kessler RC. Lifetime prevalence, demographic risk factors, and diagnostic validity of nonaffective psychosis as assessed in a US community sample. The National Comorbidity Survey. Arch Gen Psychiatry. 1996 Nov;53(11):1022-31. 9. ^ Goldner EM; Hsu L; Waraich P; Somers JM. Prevalence and incidence studies of schizophrenic disorders: a systematic review of the literature. Can J Psychiatry. 2002 Nov;47(9):833-43. 10. ^ 統合失調症 本当の理由 P78を参照。 11. ^ Torrey EF. Prevalence studies in schizophrenia. Br J Psychiatry. 1987 May;150:598-608. 12. ^ 統合失調症(厚生労働省) 13. ^ 統合失調症 厚生労働省 14. ^ Cannon M, Jones PB, Murray RM. Obstetric complications and schizophrenia: historical and meta-analytic review. Am J Psychiatry 2002;159:1080-92. 15. ^ Sipos, A, Rasmussen, F, Harrison, G, et al. Paternal age and schizophrenia: a population based cohort study. BMJ 2004; 329:1070. 16. ^ Davies G, Welham J, Chant D, Torrey EF, McGrath J. A systematic review and meta-analysis of Northern Hemisphere season of birth studies in schizophrenia. Schizophr Bull 2003;29:587-93. 17. ^ Weinstock M. Alterations induced by gestational stress in brain morphology and behaviour of the offspring. Prog Neurobiol 2001; 65:427-51. 18. ^ Susser, E, Neugebauer, R, Hoek, HW, et al. Schizophrenia after prenatal famine. Further evidence. Arch Gen Psychiatry 1996; 53:25. 19. ^ Bresnahan, M, Schaefer, CA, Brown, AS, Susser, ES. Prenatal determinants of schizophrenia: what we have learned thus far?. Epidemiol Psichiatr Soc 2005; 14:194. 20. ^ Buhler, B, Hambrecht, M, Loffler, W, et al. Precipitation and determination of the onset and course of schizophrenia by substance abuse--a retrospective and prospective study of 232 population-based first illness episodes. Schizophr Res 2002; 54:243. 21. ^ Torrey EF, Yolken RH. Toxoplasma gondii and schizophrenia. Emerg Infect Dis 2003;9:1375-80. 22. ^ Early infections of Toxoplasma gondii and the later development of schizophrenia. Mortensen PB, Nørgaard-Pedersen B, Waltoft BL, Sørensen TL, Hougaard D, Yolken RH. Schizophr Bull. 2007 May;33(3):741-4. Epub 2007 Feb 28. 23. ^ 分裂病の起源I.I.ゴッテスマンISBN 9784535580367 24. ^ Environmental risk factors differ between rheumatoid arthritis with and without auto-antibodies against cyclic citrullinated peptides Pedersen, et al. 25. ^ http://merckmanuals.jp/home/%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5 %95%8F%E9%A1%8C/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87%E3%81 %A8%E5%A6%84%E6%83%B3%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E7%B5%B1%E5%90%88 %E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87.html メルクマニュアル医学百科家庭版 統合失調症知っていますか?統合失調症患者のおよそ10%が自殺します。 26. ^ 「あなたの難しい人—統合失調症者を理解したい人のために」北山大奈 ISBN 978-4938866495 228頁 27. ^ Moldin SO, Gottesman II. At issue: genes, experience, and chance in schizophrenia — positioning for the 21st century. Schizophr Bull. 1997;23(4):547-61. 28. ^ http://www.akita-u.ac.jp/hkc/eventa/item.cgi?pro2&10 29. ^ [1] 30. ^ [2] 31. ^ http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/40604888.html 抗精神病薬による脳への負の影響。その1 灰白質への影響 32. ^ http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/40616823.html 抗精神病薬による脳への負の影響。その2 白質への影響 33. ^ [3] 34. ^ ^a ^b 「抗 NMDA 受容体抗体脳炎の臨床と病態」臨床神経,49:774―778, 2009 35. ^ 統合失調症の発症関連遺伝子群を日本人で発見 独立行政法人理化学研究所プレスリリース 36. ^ Analysis of gene expression in two large schizophrenia cohorts identifies multiple changes associated with nerve terminal function Molecular Psychiatry advance online publication 3 March 2009 37. ^ 胎児期の不飽和脂肪酸代謝不全を示唆する統合失調症の遺伝子を発見 独立行政法人 理化学研究所プレスリリース 38. ^ アラキドン酸が神経新生促進と精神疾患予防に役立つ可能性を発見 39. ^ メンタルヘルスマガジン こころの元気PLUS 2011年2月号 P.44 特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構 40. ^ 中日メディカルサイト2012年7月7日閲覧 41. ^ [4] 42. ^ 月刊みんなねっと2013年二月号、連載、「統合失調症はどこまでわかったか」番外編(1)p.32-33 43. ^ みんなねっと 脳体積減少の意義 菊山裕貴 http://otmidori.blog15.fc2.com/blog-entry-488.html 44. ^ こころの科学「統合失調症のひろば」2014年春号No.3 p.104 日本評論社 大阪精神医学研究所新阿武山病院 菊山裕貴 "ヒトはなぜ精神病になるのか、我々はどうすべきか" ISBN 978-4535907430 45. ^ 108の遺伝子領域確認 統合失調症解明へ、国際チーム http://www.asahi.com/articles/ASG7N674GG 7NOIPE01Z.html 46. ^ Gene-hunt gain for mental health http://www.nature.com/news/gene-hunt-gain-for-mental-health-1.15602 47. ^ http://jp.wsj.com/news/articles/SB100014241278873244324045783311420 49694634 48. ^ http://news.mynavi.jp/news/2014/07/14/312/ 49. ^ http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/9690 50. ^ [5] カルボニルストレス 51. ^ [6] 統合失調症の約2割が「カルボニルストレス性」であることを発見 52. ^ [7] 生体内糖化反応(グリゲーション) 53. ^ [8] ビタミンB[6]欠乏の欄参照 54. ^ [9] ピリドキサミン (Pyridoxamine) のAGEs阻害活性 55. ^ 臨床家がなぜ研究をするのか -精神科医が20年の研究の足跡を振り返るとき 星和書店 糸川昌成 ISBN-10: 4791108353 56. ^ 統合失調症・うつ病プロジェクトのホームページ 57. ^ 「精神疾患と栄養」ファイファー著 大沢博訳 ブレーン出版(倒産) 58. ^ 日経サイエンス編「インフルエンザで神経疾患に?」『日経サイエンス』2004年12月号、日経サイエンス、2004年 59. ^ 精神科セカンドオピニオン—正しい診断と処方を求めて 誤診・誤処方を受けた患者とその家族たち , 笠 陽一郎 シーニュ 2008年 ISBN 9784990301415 15頁 60. ^ 現在精神衛生学ノート 村田忠良 サンパウロ 95頁 61. ^ [10] 62. ^ パニックディスオーダー 編集上島国利 P.33 ISBN 9784875830559 63. ^ パニック障害100のQ&A キャロル・W・バーマンMD 星和書店 P.130-131 ISBN 9784791106578 64. ^ 精神科セカンドオピニオン—正しい診断と処方を求めて 誤診・誤処方を受けた患者とその家族たち 笠陽一郎  シーニュ 2008年 ISBN 9784990301415 190頁 65. ^ [11]血液検査について 66. ^ BENEDICT CAREY「Can Brain Scans See Depression?」The New York Times 2005年10月18日。(邦訳は『脳スキャンで鬱が見えるか』) 67. ^ 「Open Letter to the DSM-5」アメリカ心理学会、2011年10月22日。 68. ^ Ho, Beng-Choon; Andreasen, Nancy C; Ziebell, Steven; Pierson, Ronald; Magnotta, Vincent (Feb. 2011). "Long-term antipsychotic treatment and brain volumes: a longtitudinal study of first-episode schizophrenia". Archives of General Psychiatry 68 (2): 128–37. doi:10.1001/archgenpsychiatry.2010.199. PMC 3476840. PMID 21300943. Cite uses deprecated parameters (help); Check date values in: |date= (help) 69. ^ Radua, J.; Borgwardt, S.; Crescini, A.; Mataix-Cols, D.; Meyer-Lindenberg, A.; McGuire, P.K.; Fusar-Poli, P. (November 2012). "Multimodal meta-analysis of structural and functional brain changes in first episode psychosis and the effects of antipsychotic medication". Neuroscience & Biobehavioral Reviews 36 (10): 2325–2333. doi:10.1016/j.neubiorev.2012.07.012. PMID 22910680. Cite uses deprecated parameters (help) 70. ^ http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/40604888.html 抗精神病薬による脳への負の影響。その1 灰白質への影響 71. ^ http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/40616823.html 抗精神病薬による脳への負の影響。その2 白質への影響 72. ^ NHKオンデマンド NHKスペシャル ここまで来た!うつ病治療 73. ^ 精神研ニュース「近赤外線を用いた光診断の可能性と限界」東京都精神医学総合研究所、2010年9月(第343号)。 74. ^ http://www42.atwiki.jp/galeos/pages/195.html 75. ^ 神戸新聞2014年11月7日号朝刊 76. ^ Yahoo!ニュース「眼球動きで統合失調症判別=大阪大など「8割以上可能」」2014年11月7日(金) 15時30分掲載 77. ^ うちの子:自閉症児とその家族/4 貧困な乳幼児期支援 毎日新聞 2004年7月5日 78. ^ 読売新聞 シリーズこころ「統合失調症」相次ぐ誤診 2008年12月26日 79. ^ 統合失調症-誤診からの脱出- 80. ^ 高機能広汎性発達障害と統合失調症 杉山登志郎 2010年5月26日閲覧 81. ^ 精神障害者をどう裁くか 岩波明 光文社 2009年 ISBN 9784334035013 188 - 189頁 82. ^ ^a ^b Staub, Michael (October 30, 2011), Madness Is Civilization: When the Diagnosis Was Social, 1948-1980, University of Chicago Press, p. 181, ISBN 978-0226771472 83. ^ ^a ^b Rose, Nikolas; Abi-Rached, Joelle M. (February 24, 2013), Neuro: The New Brain Sciences and the Management of the Mind, Princeton University Press, pp. 118-119, ISBN 978-0691149608 84. ^ ^a ^b ^c Castellano-Hoyt, Donald (October, 2003), Enhancing Police Response to Persons in Mental Health Crisis: Providing Stratergies, Communication Techniques, and Crisis Intervention Preparation in Overcoming Institutional Challenges, Charles C Thomas Pub Ltd, p. 45, ISBN 978-0398074166 85. ^ ^a ^b ^c Lawrence Stevens「SCHIZOPHRENIA A Nonexistent Disease」反精神医学連合、2013年7月11閲覧。 86. ^ ^a ^b Thomas Szasz (March, 1988), Schizophrenia: The Sacred Symbol of Psychiatry, Syracuse University Press, p. 87, ISBN 978-0815602248 87. ^ “The President's National Medal of Science: Recipient Details: Nancy C. Andreasen”. National Science Foundation. 2014年6月5日閲覧。 88. ^ ^a ^b Thomas Szasz (September 1, 2008), Psychiatry: The Science of Lies, Syracuse University Press, p. 14, ISBN 978-0815609100 89. ^ ^a ^b Nancy C. Andreasen (October 1, 1994). "Changing concepts of schizophrenia and the ahistorical fallacy". American Journal of Psychiatry 151 (10): 1405–1407. PMID 8092333. 90. ^ ^a ^b Nancy C. Andreasen (2007). "DSM and the Death of Phenomenology in America: An Example of Unintended Consequences". Schizophrenia Bulletin (Oxford University Press) 33 (1): 108–112. doi:10.1093/schbul/sbl054. First published online: December 7, 2006. 91. ^ [12] 特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構のホームページより抜粋 92. ^ 市橋秀夫「統合失調症」、『岩田誠 他(監):新・病気とからだの読本(4)脳・神経と精神の病気』、暮しの手帖社、東京、2001年8月、 241-283頁。 p.263 93. ^ ECTの疑問にお答えします 長崎県精神医療センター 94. ^ 風野春樹 (2002年2月7日). “電気ショック療法”. 2010年9月28日閲覧。 95. ^ エイブラム・ホッファー 『ビタミンB-3の効果 : 精神分裂病の栄養療法』 大沢博訳、世論時報社、2001年4月(原著1998年)。ISBN 4915340511。2013年5月20日閲覧。 96. ^ Dr. Cheryl Lane, PsyD (200X-XX-XX). “Electroconvulsive Therapy (ECT)”. 2012年1月18日閲覧。 97. ^ E.Fuller Torrey (200X-XX-XX). “Surviving Schizophrenia”. 2012年1月18日閲覧。 98. ^ Rihmer Z, Döme P, Gonda X, Kiss HG, Kovács D, Seregi K, Teleki Z. Cigarette smoking and suicide attempts in psychiatric outpatients in Hungary. Neuropsychopharmacol Hung. 2007 Jun;9(2):63-7. 99. ^ 市橋秀夫 (1997) p.91 100. ^ 関西医科大学心療内科学講座「心療内科とは? 心身症とは?」 101. ^ 『天才』p.164 宮城音弥 岩波新書(青版 621)ISBN 4004120705 102. ^ ^a ^b ^c ^d 統合失調症の基礎知識 103. ^ 岡田尊司 『統合失調症』 PHP新書〈叢書〉p.99、2010年10月ISBN 4569793061 104. ^ [13] 105. ^ 木下長宏 『ゴッホ――闘う画家』 六耀社、2002年。ISBN 4-89737-423-5 106. ^ “Jornal Brasileiro de Psiquiatria - Camille Claudel: a revulsion of nature. The art of madness or the madness of art?”. Scielo.br (1990年1月6日). doi:10.1590/S0047-20852006000300012. 2011年12月9日閲覧。 107. ^ 『天才 創造のパトグラフィー』福島章 講談社現代新書 p.193 ISBN 4061457217 108. ^ ナンシー・アンドリアセン―心を探る脳科学 (NHK未来への提言)日本放送出版協会 p.91 ISBN 978-4140812228 109. ^ BBC NEWS Mental illness 'at the root of jazz' 参考文献[編集] * 市橋秀夫 『心の地図〈下〉―こころの障害を理解する』 星和書店、1997年9月。ISBN 9784791103560。 * 1997年『分裂病はどんな病気か』 遠山照彦 萌文社 * 1998年『分裂病はどう治すのか』 遠山照彦 萌文社 * 2005年『統合失調症—正しい理解と治療法』 伊藤 順一郎 講談社 * 2003年『よくわかる統合失調症』 三野 善央 メディカ出版 * 岡田尊司 『統合失調症』 PHP新書〈叢書〉、2010年10月。ISBN 4569793061。 * 「臨床家がなぜ研究をするのか」糸川昌成 星和書店 関連項目[編集] * 精神科医 * パーソナリティ障害 * 多剤大量処方 * ダブルバインド * 精神医学 * 精神疾患 * 臨床心理士 * 障害者 - 障害者虐待防止法 * 精神障害者 * 障害者福祉 * 社会的入院 * 障害者雇用促進法 * 運転免許に関する欠格条項問題 * 強迫性障害 * 知的障害 * 双極性障害 * 不登校訪問専門員 * ひきこもり支援相談士 * 抗精神病薬 * 解離性障害 * 解離性同一性障害 * 生活臨床 * ストレス脆弱性モデル * ジェナイン家の四つ子 外部リンク[編集] * 厚生労働省 こころの病気を詳しく知ろう 統合失調症 * 厚生労働省 専門的な情報 統合失調症 * 日本統合失調症学会ホームページ * Yahoo!ヘルスケア 統合失調症〈精神科〉 * gooヘルスケア 統合失調症<こころの病気> * こころの健康情報局 すまいるナビゲーター 統合失調症 * 患者さんとご家族の為の統合失調症治療情報サイト - 外資系製薬会社・イーライリリー・アンド・カンパニー日本支社運営のウェブサイト * やさしい統合失調症ハンドブック(製薬会社のヤンセンファーマ株式会社運営) * メンタルナビ統合失調症(ヤンセンファーマ株式会社運営) * JPOP-VOICE 統合失調症と向き合う * NEW統合失調症掲示板 schizophrenia BBS * 統合失調症FAQ(精神科医YASU-Q) * メルクマニュアル家庭版 統合失調症 * メルクマニュアル 統合失調症 * Consonance 〜統合失調症治療を考える〜学術情報 大日本住友製薬 * 統合失調症の理解 東京都精神医学総合研究所 * 「謎の統合失調症を解く」 丹羽真一教授 最終講義 * 環境リスクと統合失調症の保護因子(英語) * (百科事典)「Schizophrenia」 - スカラーペディアにある「統合失調症」についての項目。(英語) * (百科事典)「Dopamine and Schizophrenia」 - スカラーペディアにある「ドーパミンと統合失調症」についての項目。(英語) * 家族支援のページ(2010年度 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業) * 統合失調症 本当の理由(英語版) (PDF) * NPO法人 地域精神保健福祉機構 * 一般社団法人ひきこもり支援相談士認定機構 * 統合失調症関連遺伝子 - 脳科学辞典 * ドーパミン仮説 - 脳科学辞典 表・話・編・歴 精神と行動の障害(ICD-F - 290-319) 器質性/症状性 認知症 軽度認知症 - アルツハイマー型認知症 - 多発性脳梗塞認知症 - ピック病 - クロイツフェルト・ヤコブ病 - ハンチントン病 - パーキンソン病 - AIDS認知症症候群 - 前頭側頭型認知症 - 日没症候群 - 認知症徘徊 その他 せん妄 - 脳振盪後症候群 - 器質脳症候群 - 他の症状性を含む器質性精神障害 精神作用物質使用、薬物乱用による障害 薬物中毒/オーバードース - 身体依存 - 薬物依存症 - 反跳作用 - 二重反跳 - 離脱 統合失調症、統合失調型及び妄想性障害 精神病 統合失調感情障害 - 統合失調型障害 - 短期反応精神病 統合失調症 破瓜型統合失調症 - 妄想性障害 - 感応精神病 気分障害(感情障害) 躁病 - 双極性障害(I型 - II型 - 気分循環症) - 抑うつ症状(大うつ病 - 気分変調症 - 季節性情動障害 - 非定型うつ病 - メランコリー型うつ病) 神経症 - ストレス関連 - 身体表現性障害 不安障害 恐怖症 広場恐怖症 - 社会恐怖/社交不安障害(対人恐怖) - 単一恐怖(閉所恐怖症) - 単一社会恐怖 その他 パニック障害 - 全般性不安障害 - 強迫性障害 - ストレス(急性ストレス障害 - PTSD) 適応障害 うつ症状を伴う適応障害 身体表現性障害 身体化障害 - 身体醜形障害 - 心気症 - 疾病恐怖 - ダ・コスタ症候群 - 疼痛性障害 - 機能性神経症状症(ガンザー症候群 - 咽喉頭異常感症) - 神経衰弱 - Mass Psychogenic Illness 解離性障害 解離性同一性障害 - 解離性健忘 - 解離性遁走 - 離人感・現実感消失障害 生理的・身体的 摂食障害 神経性無食欲症 - 神経性大食症 - 反芻性障害 - 特定不能の摂食障害 非器質性睡眠障害 過眠症 - 不眠症 - 睡眠時随伴症(レム睡眠行動障害 - 夜驚症 - 悪夢) 性機能障害 性的欲求(性欲低下障害 - 性欲亢進) - 性的関心・興奮 (女性の性的関心・興奮障害) - 勃起障害 - オルガスム(無快楽症 - 射精遅延 - 早漏 - 性的冷感) - 疼痛(膣痙 - 性交疼痛) 産後 産後うつ病 - 産後の精神障害 成人のパーソナリティと行動 性と性同一性 性成熟障害 - 自我異和的性的志向性 - 性的関係機能障害 - 性的倒錯(性依存症 - 窃視症 - フェティシズム) その他 パーソナリティ障害 - 衝動制御障害(窃盗症 - 抜毛症 - 放火癖) - 体を対象とした反復的行動 - 虚偽性障害(ミュンヒハウゼン症候群) 小児の精神障害 精神遅滞 X連鎖精神遅滞 -(Lujan-Fryns症候群) 精神発達(発達障害) 特異的発達障害 - 広汎性発達障害 感情・行動の障害 ADHD - 行為障害(反抗挑戦性障害) - 情動障害(分離不安症) - 社会的機能(場面緘黙症 - 愛着障害 - 脱抑制性愛着障害) - チック症(トゥレット障害) - 言語障害(吃音症 - 早口症) - 運動障害(常同運動症) 未分類 緊張病 - 想像妊娠 - 間欠性爆発性障害 - 精神運動性激越 - 常同症 - 心因性非てんかん性発作 - Kluver-Bucy症候群 「http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=統合失調症&oldid=54288148」から取得 カテゴリ: * 精神疾患 * 精神病理学 隠しカテゴリ: * 書きかけの節のある項目 案内メニュー 個人用ツール * アカウント作成 * ログイン 名前空間 * ページ * ノート 変種 表示 * 閲覧 * 編集 * 履歴表示 その他 検索 ____________________ 検索 表示 案内 * メインページ * コミュニティ・ポータル * 最近の出来事 * 新しいページ * 最近の更新 * おまかせ表示 * 練習用ページ * アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ * ヘルプ * 井戸端 * お知らせ * バグの報告 * 寄付 * ウィキペディアに関するお問い合わせ ツール * リンク元 * 関連ページの更新状況 * ファイルをアップロード * 特別ページ * 印刷用バージョン * この版への固定リンク * ページ情報 * Wikidata項目 * このページを引用 他言語版 * Afrikaans * Aragonés * العربية * مصرى * Azərbaycanca * Беларуская * Беларуская (тарашкевіца)‎ * Български * বাংলা * Bosanski * Català * کوردی * Čeština * Dansk * Deutsch * Ελληνικά * English * Esperanto * Español * Eesti * Euskara * فارسی * Suomi * Gaeilge * Galego * עברית * हिन्दी * Hrvatski * Magyar * Հայերեն * Interlingua * Bahasa Indonesia * Ido * Íslenska * Italiano * Basa Jawa * ქართული * Қазақша * Kalaallisut * ಕನ್ನಡ * 한국어 * Kurdî * Кыргызча * Latina * Lietuvių * Latviešu * Македонски * मराठी * Bahasa Melayu * မြန်မာဘာသာ * مازِرونی * Nederlands * Norsk nynorsk * Norsk bokmål * ଓଡ଼ିଆ * Polski * Português * Runa Simi * Kirundi * Română * Русский * Sicilianu * Srpskohrvatski / српскохрватски * සිංහල * Simple English * Slovenčina * Slovenščina * Српски / srpski * Svenska * Kiswahili * தமிழ் * తెలుగు * ไทย * Tagalog * Türkçe * Українська * اردو * Vepsän kel’ * Tiếng Việt * Winaray * 中文 * リンクを編集 * 最終更新 2015年1月31日 (土) 13:34 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 * テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 * プライバシー・ポリシー * ウィキペディアについて * 免責事項 * 開発者 * モバイルビュー * Wikimedia Foundation * Powered by MediaWiki