門 夏目漱石 一  宗助(そうすけ)は先刻(さっき)から縁側(えんがわ)へ坐蒲団(ざぶとん)を持ち出して、日当りの好さそうな所へ気楽に胡坐(あぐら)をかいて見た が、やがて手に持っている雑誌を放り出すと共に、ごろりと横になった。秋日和(あきびより)と名のつくほどの上天気なので、往来を行く人の下駄(げた) の響が、静かな町だけに、朗らかに聞えて来る。肱枕(ひじまくら)をして軒から上を見上げると、奇麗(きれい)な空が一面に蒼(あお)く澄んでいる。そ の空が自分の寝ている縁側の、窮屈な寸法に較(くら)べて見ると、非常に広大である。たまの日曜にこうして緩(ゆっ)くり空を見るだけでもだいぶ違うな と思いながら、眉(まゆ)を寄せて、ぎらぎらする日をしばらく見つめていたが、眩(まぼ)[#ルビの「まぼ」はママ]しくなったので、今度はぐるりと寝 返りをして障子(しょうじ)の方を向いた。障子の中では細君が裁縫(しごと)をしている。 「おい、好い天気だな」と話しかけた。細君は、 「ええ」と云(い)ったなりであった。宗助も別に話がしたい訳でもなかったと見えて、それなり黙ってしまった。しばらくすると今度は細君の方から、 「ちっと散歩でもしていらっしゃい」と云った。しかしその時は宗助がただうんと云う生返事(なまへんじ)を返しただけであった。  二三分して、細君は障子(しょうじ)の硝子(ガラス)の所へ顔を寄せて、縁側に寝ている夫の姿を覗(のぞ)いて見た。夫はどう云う了見(りょうけん) か両膝(りょうひざ)を曲げて海老(えび)のように窮屈になっている。そうして両手を組み合わして、その中へ黒い頭を突っ込んでいるから、肱(ひじ)に 挟(はさ)まれて顔がちっとも見えない。 「あなたそんな所へ寝ると風邪(かぜ)引(ひ)いてよ」と細君が注意した。細君の言葉は東京のような、東京でないような、現代の女学生に共通な一種の調 子を持っている。  宗助は両肱の中で大きな眼をぱちぱちさせながら、 「寝やせん、大丈夫だ」と小声で答えた。  それからまた静かになった。外を通る護謨車(ゴムぐるま)のベルの音が二三度鳴った後(あと)から、遠くで鶏の時音(とき)をつくる声が聞えた。宗助 は仕立(したて)おろしの紡績織(ぼうせきおり)の背中へ、自然(じねん)と浸み込んで来る光線の暖味(あたたかみ)を、襯衣(シャツ)の下で貪(むさ )ぼるほど味(あじわ)いながら、表の音を聴(き)くともなく聴いていたが、急に思い出したように、障子越しの細君を呼んで、 「御米(およね)、近来(きんらい)の近(きん)の字はどう書いたっけね」と尋ねた。細君は別に呆(あき)れた様子もなく、若い女に特有なけたたましい 笑声も立てず、 「近江(おうみ)のおうの字じゃなくって」と答えた。 「その近江(おうみ)のおうの字が分らないんだ」  細君は立て切った障子を半分ばかり開けて、敷居の外へ長い物指(ものさし)を出して、その先で近の字を縁側へ書いて見せて、 「こうでしょう」と云ったぎり、物指の先を、字の留った所へ置いたなり、澄み渡った空を一しきり眺(なが)め入った。宗助は細君の顔も見ずに、 「やっぱりそうか」と云ったが、冗談(じょうだん)でもなかったと見えて、別に笑もしなかった。細君も近の字はまるで気にならない様子で、 「本当に好い御天気だわね」と半(なか)ば独(ひと)り言(ごと)のように云いながら、障子を開けたまままた裁縫(しごと)を始めた。すると宗助は肱で 挟んだ頭を少し擡(もた)げて、 「どうも字と云うものは不思議だよ」と始めて細君の顔を見た。 「なぜ」 「なぜって、いくら容易(やさし)い字でも、こりゃ変だと思って疑ぐり出すと分らなくなる。この間も今日(こんにち)の今(こん)の字で大変迷った。紙 の上へちゃんと書いて見て、じっと眺めていると、何だか違ったような気がする。しまいには見れば見るほど今(こん)らしくなくなって来る。――御前(お まい)そんな事を経験した事はないかい」 「まさか」 「おれだけかな」と宗助は頭へ手を当てた。 「あなたどうかしていらっしゃるのよ」 「やっぱり神経衰弱のせいかも知れない」 「そうよ」と細君は夫の顔を見た。夫はようやく立ち上った。  針箱と糸屑(いとくず)の上を飛び越すように跨(また)いで、茶の間の襖(ふすま)を開けると、すぐ座敷である。南が玄関で塞(ふさ)がれているので 、突き当りの障子が、日向(ひなた)から急に這入(はい)って来た眸(ひとみ)には、うそ寒く映った。そこを開けると、廂(ひさし)に逼(せま)るよう な勾配(こうばい)の崖(がけ)が、縁鼻(えんばな)から聳(そび)えているので、朝の内は当って然(しか)るべきはずの日も容易に影を落さない。崖に は草が生えている。下からして一側(ひとかわ)も石で畳んでないから、いつ壊(くず)れるか分らない虞(おそれ)があるのだけれども、不思議にまだ壊れ た事がないそうで、そのためか家主(やぬし)も長い間昔のままにして放ってある。もっとも元は一面の竹藪(たけやぶ)だったとかで、それを切り開く時に 根だけは掘り返さずに土堤(どて)の中に埋めて置いたから、地(じ)は存外緊(しま)っていますからねと、町内に二十年も住んでいる八百屋の爺(おやじ )が勝手口でわざわざ説明してくれた事がある。その時宗助はだって根が残っていれば、また竹が生えて藪になりそうなものじゃないかと聞き返して見た。す ると爺は、それがね、ああ切り開かれて見ると、そう甘(うま)く行くもんじゃありませんよ。しかし崖だけは大丈夫です。どんな事があったって壊(く)え っこはねえんだからと、あたかも自分のものを弁護でもするように力(りき)んで帰って行った。  崖は秋に入(い)っても別に色づく様子もない。ただ青い草の匂(におい)が褪(さ)めて、不揃(ぶそろ)にもじゃもじゃするばかりである。薄(すすき )だの蔦(つた)だのと云う洒落(しゃれ)たものに至ってはさらに見当らない。その代り昔の名残(なご)りの孟宗(もうそう)が中途に二本、上の方に三 本ほどすっくりと立っている。それが多少黄に染まって、幹に日の射(さ)すときなぞは、軒から首を出すと、土手の上に秋の暖味(あたたかみ)を眺(なが )められるような心持がする。宗助は朝出て四時過に帰る男だから、日の詰(つ)まるこの頃は、滅多(めった)に崖の上を覗(のぞ)く暇(ひま)を有(も )たなかった。暗い便所から出て、手水鉢(ちょうずばち)の水を手に受けながら、ふと廂(ひさし)の外を見上げた時、始めて竹の事を思い出した。幹の頂 (いただき)に濃(こま)かな葉が集まって、まるで坊主頭(ぼうずあたま)のように見える。それが秋の日に酔って重く下を向いて、寂(ひっ)そりと重な った葉が一枚も動かない。  宗助は障子を閉(た)てて座敷へ帰って、机の前へ坐った。座敷とは云いながら客を通すからそう名づけるまでで、実は書斎とか居間とか云う方が穏当であ る。北側に床(とこ)があるので、申訳のために変な軸(じく)を掛けて、その前に朱泥(しゅでい)の色をした拙(せつ)な花活(はないけ)が飾ってある 。欄間(らんま)には額(がく)も何もない。ただ真鍮(しんちゅう)の折釘(おれくぎ)だけが二本光っている。その他には硝子戸(ガラスど)の張った書 棚が一つある。けれども中には別にこれと云って目立つほどの立派なものも這入っていない。  宗助は銀金具(ぎんかなぐ)の付いた机の抽出(ひきだし)を開けてしきりに中を検(しら)べ出したが、別に何も見つけ出さないうちに、はたりと締(あ きら)めてしまった。それから硯箱(すずりばこ)の葢(ふた)を取って、手紙を書き始めた。一本書いて封をして、ちょっと考えたが、 「おい、佐伯(さえき)のうちは中六番町(なかろくばんちょう)何番地だったかね」と襖越(ごし)に細君に聞いた。 「二十五番地じゃなくって」と細君は答えたが、宗助が名宛を書き終る頃になって、 「手紙じゃ駄目よ、行ってよく話をして来なくっちゃ」と付け加えた。 「まあ、駄目までも手紙を一本出しておこう。それでいけなかったら出掛けるとするさ」と云い切ったが、細君が返事をしないので、 「ねえ、おい、それで好いだろう」と念を押した。  細君は悪いとも云い兼ねたと見えて、その上争いもしなかった。宗助は郵便を持ったまま、座敷から直(す)ぐ玄関に出た。細君は夫の足音を聞いて始めて 、座を立ったが、これは茶の間の縁伝(えんづた)いに玄関に出た。 「ちょっと散歩に行って来るよ」 「行っていらっしゃい」と細君は微笑しながら答えた。  三十分ばかりして格子(こうし)ががらりと開(あ)いたので、御米はまた裁縫(しごと)の手をやめて、縁伝いに玄関へ出て見ると、帰ったと思う宗助の 代りに、高等学校の制帽を被(かぶ)った、弟の小六(ころく)が這入(はい)って来た。袴(はかま)の裾(すそ)が五六寸しか出ないくらいの長い黒羅紗 (くろらしゃ)のマントの釦(ボタン)を外(はず)しながら、 「暑い」と云っている。 「だって余(あん)まりだわ。この御天気にそんな厚いものを着て出るなんて」 「何、日が暮れたら寒いだろうと思って」と小六は云訳(いいわけ)を半分しながら、嫂(あによめ)の後(あと)に跟(つ)いて、茶の間へ通ったが、縫い 掛けてある着物へ眼を着けて、 「相変らず精が出ますね」と云ったなり、長火鉢(ながひばち)の前へ胡坐(あぐら)をかいた。嫂は裁縫を隅(すみ)の方へ押しやっておいて、小六の向( むこう)へ来て、ちょっと鉄瓶(てつびん)をおろして炭を継(つ)ぎ始めた。 「御茶ならたくさんです」と小六が云った。 「厭(いや)?」と女学生流に念を押した御米は、 「じゃ御菓子は」と云って笑いかけた。 「あるんですか」と小六が聞いた。 「いいえ、無いの」と正直に答えたが、思い出したように、「待ってちょうだい、あるかも知れないわ」と云いながら立ち上がる拍子(ひょうし)に、横にあ った炭取を取り退(の)けて、袋戸棚(ふくろとだな)を開けた。小六は御米の後姿(うしろすがた)の、羽織(はおり)が帯で高くなった辺(あたり)を眺 (なが)めていた。何を探(さが)すのだかなかなか手間(てま)が取れそうなので、 「じゃ御菓子も廃(よ)しにしましょう。それよりか、今日は兄さんはどうしました」と聞いた。 「兄さんは今ちょいと」と後向のまま答えて、御米はやはり戸棚の中を探している。やがてぱたりと戸を締めて、 「駄目よ。いつの間(ま)にか兄さんがみんな食べてしまった」と云いながら、また火鉢の向(むこう)へ帰って来た。 「じゃ晩に何か御馳走(ごちそう)なさい」 「ええしてよ」と柱時計を見ると、もう四時近くである。御米は「四時、五時、六時」と時間を勘定(かんじょう)した。小六は黙って嫂の顔を見ていた。彼 は実際嫂の御馳走には余り興味を持ち得なかったのである。 「姉さん、兄さんは佐伯(さえき)へ行ってくれたんですかね」と聞いた。 「この間から行く行くって云ってる事は云ってるのよ。だけど、兄さんも朝出て夕方に帰るんでしょう。帰ると草臥(くたび)れちまって、御湯に行くのも大 儀そうなんですもの。だから、そう責めるのも実際御気の毒よ」 「そりゃ兄さんも忙がしいには違なかろうけれども、僕もあれがきまらないと気がかりで落ちついて勉強もできないんだから」と云いながら、小六は真鍮(し んちゅう)の火箸(ひばし)を取って火鉢(ひばち)の灰の中へ何かしきりに書き出した。御米はその動く火箸の先を見ていた。 「だから先刻(さっき)手紙を出しておいたのよ」と慰めるように云った。 「何て」 「そりゃ私(わたし)もつい見なかったの。けれども、きっとあの相談よ。今に兄さんが帰って来たら聞いて御覧なさい。きっとそうよ」 「もし手紙を出したのなら、その用には違ないでしょう」 「ええ、本当に出したのよ。今兄さんがその手紙を持って、出しに行ったところなの」  小六はこれ以上弁解のような慰藉(いしゃ)のような嫂(あによめ)の言葉に耳を借したくなかった。散歩に出る閑(ひま)があるなら、手紙の代りに自分 で足を運んでくれたらよさそうなものだと思うと余り好い心持でもなかった。座敷へ来て、書棚の中から赤い表紙の洋書を出して、方々頁(ページ)を剥(は ぐ)って見ていた。 二  そこに気のつかなかった宗助(そうすけ)は、町の角(かど)まで来て、切手と「敷島(しきしま)」を同じ店で買って、郵便だけはすぐ出したが、その足 でまた同じ道を戻るのが何だか不足だったので、啣(くわ)え煙草(たばこ)の煙(けむ)を秋の日に揺(ゆら)つかせながら、ぶらぶら歩いているうちに、 どこか遠くへ行って、東京と云う所はこんな所だと云う印象をはっきり頭の中へ刻みつけて、そうしてそれを今日の日曜の土産(みやげ)に家(うち)へ帰っ て寝(ね)ようと云う気になった。彼は年来東京の空気を吸って生きている男であるのみならず、毎日役所の行通(ゆきかよい)には電車を利用して、賑(に ぎ)やかな町を二度ずつはきっと往(い)ったり来たりする習慣になっているのではあるが、身体(からだ)と頭に楽(らく)がないので、いつでも上(うわ )の空(そら)で素通りをする事になっているから、自分がその賑やかな町の中に活(い)きていると云う自覚は近来とんと起った事がない。もっとも平生( へいぜい)は忙がしさに追われて、別段気にも掛からないが、七日(なのか)に一返(いっぺん)の休日が来て、心がゆったりと落ちつける機会に出逢(であ )うと、不断の生活が急にそわそわした上調子(うわちょうし)に見えて来る。必竟(ひっきょう)自分は東京の中に住みながら、ついまだ東京というものを 見た事がないんだという結論に到着すると、彼はそこにいつも妙な物淋(さび)しさを感ずるのである。  そう云う時には彼は急に思い出したように町へ出る。その上懐(ふところ)に多少余裕(よゆう)でもあると、これで一つ豪遊でもしてみようかと考える事 もある。けれども彼の淋しみは、彼を思い切った極端に駆(か)り去るほどに、強烈の程度なものでないから、彼がそこまで猛進する前に、それも馬鹿馬鹿し くなってやめてしまう。のみならず、こんな人の常態として、紙入の底が大抵の場合には、軽挙を戒(いまし)める程度内に膨(ふく)らんでいるので、億劫 (おっくう)な工夫を凝(こ)らすよりも、懐手(ふところで)をして、ぶらりと家(うち)へ帰る方が、つい楽になる。だから宗助の淋(さび)しみは単な る散歩か勧工場(かんこうば)縦覧ぐらいなところで、次の日曜まではどうかこうか慰藉(いしゃ)されるのである。  この日も宗助はともかくもと思って電車へ乗った。ところが日曜の好天気にもかかわらず、平常よりは乗客が少ないので例になく乗心地が好かった。その上 乗客がみんな平和な顔をして、どれもこれも悠(ゆっ)たりと落ちついているように見えた。宗助は腰を掛けながら、毎朝例刻に先を争って席を奪い合いなが ら、丸の内方面へ向う自分の運命を顧(かえり)みた。出勤刻限の電車の道伴(みちづれ)ほど殺風景なものはない。革(かわ)にぶら下がるにしても、天鵞 絨(びろうど)に腰を掛けるにしても、人間的な優(やさ)しい心持の起った試(ためし)はいまだかつてない。自分もそれでたくさんだと考えて、器械か何 ぞと膝(ひざ)を突き合せ肩を並べたかのごとくに、行きたい所まで同席して不意と下りてしまうだけであった。前の御婆さんが八つぐらいになる孫娘の耳の 所へ口を付けて何か云っているのを、傍(そば)に見ていた三十恰好(がっこう)の商家の御神(おかみ)さんらしいのが、可愛らしがって、年を聞いたり名 を尋ねたりするところを眺(なが)めていると、今更(いまさら)ながら別の世界に来たような心持がした。  頭の上には広告が一面に枠(わく)に嵌(は)めて掛けてあった。宗助は平生これにさえ気がつかなかった。何心なしに一番目のを読んで見ると、引越は容 易にできますと云う移転会社の引札(ひきふだ)であった。その次には経済を心得る人は、衛生に注意する人は、火の用心を好むものは、と三行に並べておい てその後(あと)に瓦斯竈(ガスがま)を使えと書いて、瓦斯竈から火の出ている画(え)まで添えてあった。三番目には露国文豪トルストイ伯傑作「千古の 雪」と云うのと、バンカラ喜劇小辰(こたつ)大一座と云うのが、赤地に白で染め抜いてあった。  宗助は約十分もかかって、すべての広告を丁寧(ていねい)に三返ほど読み直した。別に行って見ようと思うものも、買って見たいと思うものも無かったが 、ただこれらの広告が判然(はっきり)と自分の頭に映って、そうしてそれを一々読み終(おお)せた時間のあった事と、それをことごとく理解し得たと云う 心の余裕(よゆう)が、宗助には少なからぬ満足を与えた。彼の生活はこれほどの余裕にすら誇りを感ずるほどに、日曜以外の出入(ではい)りには、落ちつ いていられないものであった。  宗助は駿河台下(するがだいした)で電車を降りた。降りるとすぐ右側の窓硝子(まどガラス)の中に美しく並べてある洋書に眼がついた。宗助はしばらく その前に立って、赤や青や縞(しま)や模様の上に、鮮(あざや)かに叩(たた)き込んである金文字を眺めた。表題の意味は無論解るが、手に取って、中を 検(しら)べて見ようという好奇心はちっとも起らなかった。本屋の前を通ると、きっと中へ這入(はい)って見たくなったり、中へ這入ると必ず何か欲しく なったりするのは、宗助から云うと、すでに一昔(ひとむか)し前の生活である。ただ History(ヒストリ) of(オフ) Gambling(ガムブリング)(博奕史(ばくえきし))と云うのが、ことさらに美装して、一番真中に飾られてあったので、それが幾分か彼の頭に突飛 (とっぴ)な新し味を加えただけであった。  宗助は微笑しながら、急忙(せわ)しい通りを向側(むこうがわ)へ渡って、今度は時計屋の店を覗(のぞ)き込んだ。金時計だの金鎖が幾つも並べてある が、これもただ美しい色や恰好(かっこう)として、彼の眸(ひとみ)に映るだけで、買いたい了簡(りょうけん)を誘致するには至らなかった。その癖彼は 一々絹糸で釣るした価格札(ねだんふだ)を読んで、品物と見較(みくら)べて見た。そうして実際金時計の安価なのに驚ろいた。  蝙蝠傘屋(こうもりがさや)の前にもちょっと立ちどまった。西洋小間物(こまもの)を売る店先では、礼帽(シルクハット)の傍(わき)にかけてあった 襟飾(えりかざ)りに眼がついた。自分の毎日かけているのよりも大変柄(がら)が好かったので、価(ね)を聞いてみようかと思って、半分店の中へ這入( はい)りかけたが、明日(あした)から襟飾りなどをかけ替えたところが下らない事だと思い直すと、急に蟇口(がまぐち)の口を開けるのが厭(いや)にな って行き過ぎた。呉服店でもだいぶ立見をした。鶉御召(うずらおめし)だの、高貴織(こうきおり)だの、清凌織(せいりょうおり)だの、自分の今日(こ んにち)まで知らずに過ぎた名をたくさん覚えた。京都の襟新(えりしん)と云う家(うち)の出店の前で、窓硝子(まどガラス)へ帽子の鍔(つば)を突き つけるように近く寄せて、精巧に刺繍(ぬい)をした女の半襟(はんえり)を、いつまでも眺(なが)めていた。その中(うち)にちょうど細君に似合いそう な上品なのがあった。買って行ってやろうかという気がちょっと起るや否(いな)や、そりゃ五六年前(ぜん)の事だと云う考が後(あと)から出て来て、せ っかく心持の好い思いつきをすぐ揉(も)み消してしまった。宗助は苦笑しながら窓硝子を離れてまた歩き出したが、それから半町ほどの間は何だかつまらな いような気分がして、往来にも店先にも格段の注意を払わなかった。  ふと気がついて見ると角に大きな雑誌屋があって、その軒先には新刊の書物が大きな字で広告してある。梯子(はしご)のような細長い枠(わく)へ紙を張 ったり、ペンキ塗の一枚板へ模様画みたような色彩を施こしたりしてある。宗助はそれを一々読んだ。著者の名前も作物(さくぶつ)の名前も、一度は新聞の 広告で見たようでもあり、また全く新奇のようでもあった。  この店の曲り角の影になった所で、黒い山高帽を被(かぶ)った三十ぐらいの男が地面の上へ気楽そうに胡坐(あぐら)をかいて、ええ御子供衆の御慰(お なぐさ)みと云いながら、大きな護謨風船(ゴムふうせん)を膨(ふく)らましている。それが膨れると自然と達磨(だるま)の恰好(かっこう)になって、 好加減(いいかげん)な所に眼口まで墨で書いてあるのに宗助は感心した。その上一度息を入れると、いつまでも膨れている。かつ指の先へでも、手の平の上 へでも自由に尻が据(すわ)る。それが尻の穴へ楊枝(ようじ)のような細いものを突っ込むとしゅうっと一度に収縮してしまう。  忙がしい往来の人は何人でも通るが、誰も立ちどまって見るほどのものはない。山高帽の男は賑(にぎ)やかな町の隅に、冷やかに胡坐(あぐら)をかいて 、身の周囲(まわり)に何事が起りつつあるかを感ぜざるもののごとくに、ええ御子供衆の御慰みと云っては、達磨を膨らましている。宗助は一銭五厘出して 、その風船を一つ買って、しゅっと縮ましてもらって、それを袂(たもと)へ入れた。奇麗(きれい)な床屋へ行って、髪を刈りたくなったが、どこにそんな 奇麗なのがあるか、ちょっと見つからないうちに、日が限(かぎ)って来たので、また電車へ乗って、宅(うち)の方へ向った。  宗助が電車の終点まで来て、運転手に切符を渡した時には、もう空の色が光を失いかけて、湿った往来に、暗い影が射(さ)し募(つの)る頃であった。降 りようとして、鉄の柱を握ったら、急に寒い心持がした。いっしょに降りた人は、皆(みん)な離れ離れになって、事あり気に忙がしく歩いて行く。町のはず れを見ると、左右の家の軒から家根(やね)へかけて、仄白(ほのしろ)い煙りが大気の中に動いているように見える。宗助も樹(き)の多い方角に向いて早 足に歩を移した。今日の日曜も、暢(のん)びりした御天気も、もうすでにおしまいだと思うと、少しはかないようなまた淋(さみ)しいような一種の気分が 起って来た。そうして明日(あした)からまた例によって例のごとく、せっせと働らかなくてはならない身体(からだ)だと考えると、今日半日の生活が急に 惜しくなって、残る六日半(むいかはん)の非精神的な行動が、いかにもつまらなく感ぜられた。歩いているうちにも、日当の悪い、窓の乏しい、大きな部屋 の模様や、隣りに坐(すわ)っている同僚の顔や、野中さんちょっとと云う上官の様子ばかりが眼に浮かんだ。  魚勝と云う肴屋(さかなや)の前を通り越して、その五六軒先の露次(ろじ)とも横丁ともつかない所を曲ると、行き当りが高い崖(がけ)で、その左右に 四五軒同じ構(かまえ)の貸家が並んでいる。ついこの間までは疎(まば)らな杉垣の奥に、御家人(ごけにん)でも住み古したと思われる、物寂(ものさび )た家も一つ地所のうちに混(まじ)っていたが、崖の上の坂井(さかい)という人がここを買ってから、たちまち萱葺(かやぶき)を壊して、杉垣を引き抜 いて、今のような新らしい普請(ふしん)に建て易(か)えてしまった。宗助の家(うち)は横丁を突き当って、一番奥の左側で、すぐの崖下だから、多少陰 気ではあるが、その代り通りからはもっとも隔っているだけに、まあ幾分か閑静だろうと云うので、細君と相談の上、とくにそこを択(えら)んだのである。  宗助は七日(なのか)に一返の日曜ももう暮れかかったので、早く湯にでも入(い)って、暇があったら髪でも刈って、そうして緩(ゆっ)くり晩食(ばん めし)を食おうと思って、急いで格子(こうし)を開けた。台所の方で皿小鉢(さらこばち)の音がする。上がろうとする拍子(ひょうし)に、小六(ころく )の脱(ぬ)ぎ棄(す)てた下駄(げた)の上へ、気がつかずに足を乗せた。曲(こご)んで位置を調(ととの)えているところへ小六が出て来た。台所の方 で御米(およね)が、 「誰? 兄さん?」と聞いた。宗助は、 「やあ、来ていたのか」と云いながら座敷へ上った。先刻(さっき)郵便を出してから、神田を散歩して、電車を降りて家へ帰るまで、宗助の頭には小六の小 の字も閃(ひら)めかなかった。宗助は小六の顔を見た時、何となく悪い事でもしたようにきまりが好くなかった。 「御米、御米」と細君を台所から呼んで、 「小六が来たから、何か御馳走(ごちそう)でもするが好い」と云いつけた。細君は、忙がしそうに、台所の障子(しょうじ)を開け放したまま出て来て、座 敷の入口に立っていたが、この分り切った注意を聞くや否や、 「ええ今直(じき)」と云ったなり、引き返そうとしたが、また戻って来て、 「その代り小六さん、憚(はばか)り様(さま)。座敷の戸を閉(た)てて、洋灯(ランプ)を点(つ)けてちょうだい。今私(わたし)も清(きよ)も手が 放せないところだから」と依頼(たの)んだ。小六は簡単に、 「はあ」と云って立ち上がった。  勝手では清が物を刻む音がする。湯か水をざあと流しへ空(あ)ける音がする。「奥様これはどちらへ移します」と云う声がする。「姉さん、ランプの心( しん)を剪(き)る鋏(はさみ)はどこにあるんですか」と云う小六の声がする。しゅうと湯が沸(たぎ)って七輪(しちりん)の火へかかった様子である。  宗助は暗い座敷の中で黙然(もくねん)と手焙(てあぶり)へ手を翳(かざ)していた。灰の上に出た火の塊(かた)まりだけが色づいて赤く見えた。その 時裏の崖(がけ)の上の家主(やぬし)の家の御嬢さんがピヤノを鳴らし出した。宗助は思い出したように立ち上がって、座敷の雨戸を引きに縁側(えんがわ )へ出た。孟宗竹(もうそうちく)が薄黒く空の色を乱す上に、一つ二つの星が燦(きら)めいた。ピヤノの音(ね)は孟宗竹の後(うしろ)から響いた。 三  宗助(そうすけ)と小六(ころく)が手拭(てぬぐい)を下げて、風呂(ふろ)から帰って来た時は、座敷の真中に真四角な食卓を据(す)えて、御米(お よね)の手料理が手際(てぎわ)よくその上に並べてあった。手焙(てあぶり)の火も出がけよりは濃い色に燃えていた。洋灯(ランプ)も明るかった。  宗助が机の前の座蒲団(ざぶとん)を引き寄せて、その上に楽々(らくらく)と胡坐(あぐら)を掻(か)いた時、手拭と石鹸(シャボン)を受取った御米 は、 「好い御湯だった事?」と聞いた。宗助はただ一言(ひとこと)、 「うん」と答えただけであったが、その様子は素気(そっけ)ないと云うよりも、むしろ湯上りで、精神が弛緩(しかん)した気味に見えた。 「なかなか好い湯でした」と小六が御米の方を見て調子を合せた。 「しかしああ込んじゃ溜(たま)らないよ」と宗助が机の端(はじ)へ肱(ひじ)を持たせながら、倦怠(けた)るそうに云った。宗助が風呂に行くのは、い つでも役所が退(ひ)けて、家(うち)へ帰ってからの事だから、ちょうど人の立て込む夕食前(ゆうめしまえ)の黄昏(たそがれ)である。彼はこの二三カ 月間ついぞ、日の光に透(す)かして湯の色を眺(なが)めた事がない。それならまだしもだが、ややともすると三日も四日もまるで銭湯の敷居を跨(また) がずに過してしまう。日曜になったら、朝早く起きて何よりも第一に奇麗(きれい)な湯に首だけ浸(つか)ってみようと、常は考えているが、さてその日曜 が来て見ると、たまに悠(ゆっ)くり寝られるのは、今日ばかりじゃないかと云う気になって、つい床のうちでぐずぐずしているうちに、時間が遠慮なく過ぎ て、ええ面倒だ、今日はやめにして、その代り今度(こんだ)の日曜に行こうと思い直すのが、ほとんど惰性のようになっている。 「どうかして、朝湯にだけは行きたいね」と宗助が云った。 「その癖朝湯に行ける日は、きっと寝坊(ねぼう)なさるのね」と細君は調戯(からか)うような口調であった。小六は腹の中でこれが兄の性来(うまれつき )の弱点であると思い込んでいた。彼は自分で学校生活をしているにもかかわらず、兄の日曜が、いかに兄にとって貴(たっ)といかを会得(えとく)できな かった。六日間の暗い精神作用を、ただこの一日で暖かに回復すべく、兄は多くの希望を二十四時間のうちに投げ込んでいる。だからやりたい事があり過ぎて 、十の二三も実行できない。否、その二三にしろ進んで実行にかかると、かえってそのために費やす時間の方が惜しくなって来て、ついまた手を引込めて、じ っとしているうちに日曜はいつか暮れてしまうのである。自分の気晴しや保養や、娯楽もしくは好尚(こうしょう)についてですら、かように節倹しなければ ならない境遇にある宗助が、小六のために尽さないのは、尽さないのではない、頭に尽す余裕(よゆう)のないのだとは、小六から見ると、どうしても受取れ なかった。兄はただ手前勝手な男で、暇があればぶらぶらして細君と遊んでばかりいて、いっこう頼りにも力にもなってくれない、真底は情合(じょうあい) に薄い人だぐらいに考えていた。  けれども、小六がそう感じ出したのは、つい近頃の事で、実を云うと、佐伯との交渉が始まって以来の話である。年の若いだけ、すべてに性急な小六は、兄 に頼めば今日明日(きょうあす)にも方(かた)がつくものと、思い込んでいたのに、何日(いつ)までも埒(らち)が明かないのみか、まだ先方へ出かけて もくれないので、だいぶ不平になったのである。  ところが今日帰りを待ち受けて逢(あ)って見ると、そこが兄弟で、別に御世辞も使わないうちに、どこか暖味(あたたかみ)のある仕打も見えるので、つ い云いたい事も後廻しにして、いっしょに湯になんぞ這入(はい)って、穏やかに打ち解けて話せるようになって来た。  兄弟は寛(くつ)ろいで膳(ぜん)についた。御米も遠慮なく食卓の一隅(ひとすみ)を領(りょう)した。宗助も小六も猪口(ちょく)を二三杯ずつ干し た。飯にかかる前に、宗助は笑いながら、 「うん、面白いものが有ったっけ」と云いながら、袂(たもと)から買って来た護謨風船(ゴムふうせん)の達磨(だるま)を出して、大きく膨(ふく)らま せて見せた。そうして、それを椀(わん)の葢(ふた)の上へ載(の)せて、その特色を説明して聞かせた。御米も小六も面白がって、ふわふわした玉を見て いた。しまいに小六が、ふうっと吹いたら達磨は膳(ぜん)の上から畳の上へ落ちた。それでも、まだ覆(かえ)らなかった。 「それ御覧」と宗助が云った。  御米は女だけに声を出して笑ったが、御櫃(おはち)の葢(ふた)を開けて、夫の飯を盛(よそ)いながら、 「兄さんも随分呑気(のんき)ね」と小六の方を向いて、半ば夫を弁護するように云った。宗助は細君から茶碗を受取って、一言(ひとこと)の弁解もなく食 事を始めた。小六も正式に箸(はし)を取り上げた。  達磨はそれぎり話題に上(のぼ)らなかったが、これが緒(いとくち)になって、三人は飯の済むまで無邪気に長閑(のどか)な話をつづけた。しまいに小 六が気を換えて、 「時に伊藤さんもとんだ事になりましたね」と云い出した。宗助は五六日前伊藤公暗殺の号外を見たとき、御米の働いている台所へ出て来て、「おい大変だ、 伊藤さんが殺された」と云って、手に持った号外を御米のエプロンの上に乗せたなり書斎へ這入(はい)ったが、その語気からいうと、むしろ落ちついたもの であった。 「あなた大変だって云う癖に、ちっとも大変らしい声じゃなくってよ」と御米が後(あと)から冗談(じょうだん)半分にわざわざ注意したくらいである。そ の後日ごとの新聞に伊藤公の事が五六段ずつ出ない事はないが、宗助はそれに目を通しているんだか、いないんだか分らないほど、暗殺事件については平気に 見えた。夜帰って来て、御米が飯の御給仕をするときなどに、「今日も伊藤さんの事が何か出ていて」と聞く事があるが、その時には「うんだいぶ出ている」 と答えるぐらいだから、夫の隠袋(かくし)の中に畳んである今朝の読殻(よみがら)を、後(あと)から出して読んで見ないと、その日の記事は分らなかっ た。御米もつまりは夫が帰宅後の会話の材料として、伊藤公を引合に出すぐらいのところだから、宗助が進まない方向へは、たって話を引張りたくはなかった 。それでこの二人の間には、号外発行の当日以後、今夜小六がそれを云い出したまでは、公(おおや)けには天下を動かしつつある問題も、格別の興味をもっ て迎えられていなかったのである。 「どうして、まあ殺されたんでしょう」と御米は号外を見たとき、宗助に聞いたと同じ事をまた小六に向って聞いた。 「短銃(ピストル)をポンポン連発したのが命中(めいちゅう)したんです」と小六は正直に答えた。 「だけどさ。どうして、まあ殺されたんでしょう」  小六は要領を得ないような顔をしている。宗助は落ちついた調子で、 「やっぱり運命だなあ」と云って、茶碗の茶を旨(うま)そうに飲んだ。御米はこれでも納得(なっとく)ができなかったと見えて、 「どうしてまた満洲(まんしゅう)などへ行ったんでしょう」と聞いた。 「本当にな」と宗助は腹が張って充分物足りた様子であった。 「何でも露西亜(ロシア)に秘密な用があったんだそうです」と小六が真面目(まじめ)な顔をして云った。御米は、 「そう。でも厭(いや)ねえ。殺されちゃ」と云った。 「おれみたような腰弁(こしべん)は、殺されちゃ厭だが、伊藤さんみたような人は、哈爾賓(ハルピン)へ行って殺される方がいいんだよ」と宗助が始めて 調子づいた口を利(き)いた。 「あら、なぜ」 「なぜって伊藤さんは殺されたから、歴史的に偉い人になれるのさ。ただ死んで御覧、こうはいかないよ」 「なるほどそんなものかも知れないな」と小六は少し感服したようだったが、やがて、 「とにかく満洲だの、哈爾賓だのって物騒な所ですね。僕は何だか危険なような心持がしてならない」と云った。 「そりゃ、色んな人が落ち合ってるからね」  この時御米は妙な顔をして、こう答えた夫の顔を見た。宗助もそれに気がついたらしく、 「さあ、もう御膳(おぜん)を下げたら好かろう」と細君を促(うな)がして、先刻(さっき)の達磨(だるま)をまた畳の上から取って、人指指(ひとさし ゆび)の先へ載(の)せながら、 「どうも妙だよ。よくこう調子好くできるものだと思ってね」と云っていた。  台所から清(きよ)が出て来て、食い散らした皿小鉢(さらこばち)を食卓ごと引いて行った後で、御米も茶を入れ替えるために、次の間へ立ったから、兄 弟は差向いになった。 「ああ奇麗(きれい)になった。どうも食った後は汚ないものでね」と宗助は全く食卓に未練のない顔をした。勝手の方で清がしきりに笑っている。 「何がそんなにおかしいの、清」と御米が障子越(しょうじごし)に話しかける声が聞えた。清はへえと云ってなお笑い出した。兄弟は何にも云わず、半(な か)ば下女の笑い声に耳を傾けていた。  しばらくして、御米が菓子皿と茶盆を両手に持って、また出て来た。藤蔓(ふじづる)の着いた大きな急須(きゅうす)から、胃にも頭にも応(こた)えな い番茶を、湯呑(ゆのみ)ほどな大きな茶碗(ちゃわん)に注(つ)いで、両人(ふたり)の前へ置いた。 「何だって、あんなに笑うんだい」と夫が聞いた。けれども御米の顔は見ずにかえって菓子皿の中を覗(のぞ)いていた。 「あなたがあんな玩具(おもちゃ)を買って来て、面白そうに指の先へ乗せていらっしゃるからよ。子供もない癖に」  宗助は意にも留めないように、軽く「そうか」と云ったが、後(あと)から緩(ゆっ)くり、 「これでも元は子供があったんだがね」と、さも自分で自分の言葉を味わっている風につけ足して、生温(なまぬる)い眼を挙げて細君を見た。御米はぴたり と黙ってしまった。 「あなた御菓子食べなくって」と、しばらくしてから小六の方へ向いて話し掛けたが、 「ええ食べます」と云う小六の返事を聞き流して、ついと茶の間へ立って行った。兄弟はまた差向いになった。  電車の終点から歩くと二十分近くもかかる山の手の奥だけあって、まだ宵(よい)の口(くち)だけれども、四隣(あたり)は存外静かである。時々表を通 る薄歯の下駄の響が冴(さ)えて、夜寒(よさむ)がしだいに増して来る。宗助は懐手(ふところで)をして、 「昼間は暖(あっ)たかいが、夜になると急に寒くなるね。寄宿じゃもう蒸汽(スチーム)を通しているかい」と聞いた。 「いえ、まだです。学校じゃよっぽど寒くならなくっちゃ、蒸汽なんか焚(た)きゃしません」 「そうかい。それじゃ寒いだろう」 「ええ。しかし寒いくらいどうでも構わないつもりですが」と云ったまま、小六はすこし云い淀(よど)んでいたが、しまいにとうとう思い切って、 「兄さん、佐伯(さえき)の方はいったいどうなるんでしょう。先刻(さっき)姉さんから聞いたら、今日手紙を出して下すったそうですが」 「ああ出した。二三日中に何とか云って来るだろう。その上でまたおれが行くともどうともしようよ」  小六は兄の平気な態度を、心の中(うち)では飽足らず眺(なが)めた。しかし宗助の様子にどこと云って、他(ひと)を激させるような鋭(する)どいと ころも、自(みずか)らを庇護(かば)うような卑(いや)しい点もないので、喰(く)ってかかる勇気はさらに出なかった。ただ 「じゃ今日(きょう)まであのままにしてあったんですか」と単に事実を確めた。 「うん、実は済まないがあのままだ。手紙も今日やっとの事で書いたくらいだ。どうも仕方がないよ。近頃神経衰弱でね」と真面目(まじめ)に云う。小六は 苦笑した。 「もし駄目なら、僕は学校をやめて、いっそ今のうち、満洲か朝鮮へでも行こうかと思ってるんです」 「満洲か朝鮮? ひどくまた思い切ったもんだね。だって、御前先刻(さっき)満洲は物騒で厭(いや)だって云ったじゃないか」  用談はこんなところに往ったり来たりして、ついに要領を得なかった。しまいに宗助が、 「まあ、好いや、そう心配しないでも、どうかなるよ。何しろ返事の来しだい、おれがすぐ知らせてやる。その上でまた相談するとしよう」と云ったので、談 話(はなし)に区切がついた。  小六が帰りがけに茶の間を覗(のぞ)いたら、御米は何にもしずに、長火鉢(ながひばち)に倚(よ)りかかっていた。 「姉さん、さようなら」と声を掛けたら、「おや御帰り」と云いながらようやく立って来た。 四  小六(ころく)の苦(く)にしていた佐伯(さえき)からは、予期の通り二三日して返事があったが、それは極(きわ)めて簡単なもので、端書(はがき) でも用の足りるところを、鄭重(ていちょう)に封筒へ入れて三銭の切手を貼(は)った、叔母の自筆に過ぎなかった。  役所から帰って、筒袖(つつそで)の仕事着を、窮屈そうに脱(ぬ)ぎ易(か)えて、火鉢(ひばち)の前へ坐(すわ)るや否や、抽出(ひきだし)から一 寸ほどわざと余して差し込んであった状袋に眼が着いたので、御米(およね)の汲んで出す番茶を一口呑(の)んだまま、宗助(そうすけ)はすぐ封を切った 。 「へえ、安(やす)さんは神戸へ行ったんだってね」と手紙を読みながら云った。 「いつ?」と御米は湯呑を夫の前に出した時の姿勢のままで聞いた。 「いつとも書いてないがね。何しろ遠からぬうちには帰京仕るべく候間と書いてあるから、もうじき帰って来るんだろう」 「遠からぬうちなんて、やっぱり叔母さんね」  宗助は御米の批評に、同意も不同意も表しなかった。読んだ手紙を巻き納めて、投げるようにそこへ放り出して、四五日目になる、ざらざらした腮(あご) を、気味わるそうに撫(な)で廻した。  御米はすぐその手紙を拾ったが、別に読もうともしなかった。それを膝(ひざ)の上へ乗せたまま、夫の顔を見て、 「遠からぬうちには帰京仕(つかまつ)るべく候間、どうだって云うの」と聞いた。 「いずれ帰ったら、安之助(やすのすけ)と相談して何とか御挨拶(ごあいさつ)を致しますと云うのさ」 「遠からぬうちじゃ曖昧(あいまい)ね。いつ帰るとも書いてなくって」 「いいや」  御米は念のため、膝の上の手紙を始めて開いて見た。そうしてそれを元のように畳んで、 「ちょっとその状袋を」と手を夫(おっと)の方へ出した。宗助は自分と火鉢の間に挟まっている青い封筒を取って細君に渡した。御米はそれをふっと吹いて 、中を膨(ふく)らまして手紙を収めた。そうして台所へ立った。  宗助はそれぎり手紙の事には気を留めなかった。今日役所で同僚が、この間英吉利(イギリス)から来遊したキチナー元帥に、新橋の傍(そば)で逢(あ) ったと云う話を思い出して、ああ云う人間になると、世界中どこへ行っても、世間を騒がせるようにできているようだが、実際そういう風に生れついて来たも のかも知れない。自分の過去から引き摺(ず)ってきた運命や、またその続きとして、これから自分の眼前に展開されべき[#「展開されべき」はママ]将来 を取って、キチナーと云う人のそれに比べて見ると、とうてい同じ人間とは思えないぐらい懸(か)け隔(へだ)たっている。  こう考えて宗助はしきりに煙草(たばこ)を吹かした。表は夕方から風が吹き出して、わざと遠くの方から襲(おそ)って来るような音がする。それが時々 やむと、やんだ間は寂(しん)として、吹き荒れる時よりはなお淋(さび)しい。宗助は腕組をしながら、もうそろそろ火事の半鐘(はんしょう)が鳴り出す 時節だと思った。  台所へ出て見ると、細君は七輪(しちりん)の火を赤くして、肴(さかな)の切身を焼いていた。清(きよ)は流し元に曲(こご)んで漬物を洗っていた。 二人とも口を利(き)かずにせっせと自分のやる事をやっている。宗助は障子(しょうじ)を開けたなり、しばらく肴から垂(た)る汁(つゆ)か膏(あぶら )の音を聞いていたが、無言のまままた障子を閉(た)てて元の座へ戻った。細君は眼さえ肴から離さなかった。  食事を済まして、夫婦が火鉢を間(あい)に向い合った時、御米はまた 「佐伯の方は困るのね」と云い出した。 「まあ仕方がない。安さんが神戸から帰るまで待つよりほかに道はあるまい」 「その前にちょっと叔母さんに逢って話をしておいた方が好かなくって」 「そうさ。まあそのうち何とか云って来るだろう。それまで打遣(うっちゃ)っておこうよ」 「小六さんが怒ってよ。よくって」と御米はわざと念を押しておいて微笑した。宗助は下眼を使って、手に持った小楊枝(こようじ)を着物の襟(えり)へ差 した。  中一日(なかいちんち)置いて、宗助はようやく佐伯からの返事を小六に知らせてやった。その時も手紙の尻(しり)に、まあそのうちどうかなるだろうと 云う意味を、例のごとく付け加えた。そうして当分はこの事件について肩が抜けたように感じた。自然の経過(なりゆき)がまた窮屈に眼の前に押し寄せて来 るまでは、忘れている方が面倒がなくって好いぐらいな顔をして、毎日役所へ出てはまた役所から帰って来た。帰りも遅いが、帰ってから出かけるなどという 億劫(おっくう)な事は滅多(めった)になかった。客はほとんど来ない。用のない時は清を十時前に寝(ね)かす事さえあった。夫婦は毎夜同じ火鉢の両側 に向き合って、食後一時間ぐらい話をした。話の題目は彼らの生活状態に相応した程度のものであった。けれども米屋の払を、この三十日(みそか)にはどう したものだろうという、苦しい世帯話は、いまだかつて一度も彼らの口には上らなかった。と云って、小説や文学の批評はもちろんの事、男と女の間を陽炎( かげろう)のように飛び廻る、花やかな言葉のやりとりはほとんど聞かれなかった。彼らはそれほどの年輩でもないのに、もうそこを通り抜けて、日ごとに地 味になって行く人のようにも見えた。または最初から、色彩の薄い極(きわ)めて通俗の人間が、習慣的に夫婦の関係を結ぶために寄り合ったようにも見えた 。  上部(うわべ)から見ると、夫婦ともそう物に屈托(くったく)する気色(けしき)はなかった。それは彼らが小六の事に関して取った態度について見ても ほぼ想像がつく。さすが女だけに御米は一二度、 「安さんは、まだ帰らないんでしょうかね。あなた今度(こんだ)の日曜ぐらいに番町まで行って御覧なさらなくって」と注意した事があるが、宗助は、 「うん、行っても好い」ぐらいな返事をするだけで、その行っても好い日曜が来ると、まるで忘れたように済ましている。御米もそれを見て、責める様子もな い。天気が好いと、 「ちと散歩でもしていらっしゃい」と云う。雨が降ったり、風が吹いたりすると、 「今日は日曜で仕合せね」と云う。  幸にして小六はその後(ご)一度もやって来ない。この青年は、至って凝(こ)り性(しょう)の神経質で、こうと思うとどこまでも進んで来るところが、 書生時代の宗助によく似ている代りに、ふと気が変ると、昨日(きのう)の事はまるで忘れたように引っ繰り返って、けろりとした顔をしている。そこも兄弟 だけあって、昔の宗助にそのままである。それから、頭脳が比較的明暸(めいりょう)で、理路に感情を注(つ)ぎ込むのか、または感情に理窟(りくつ)の 枠(わく)を張るのか、どっちか分らないが、とにかく物に筋道を付けないと承知しないし、また一返(いっぺん)筋道が付くと、その筋道を生かさなくって はおかないように熱中したがる。その上体質の割合に精力がつづくから、若い血気に任せて大抵の事はする。  宗助は弟を見るたびに、昔の自分が再び蘇生(そせい)して、自分の眼の前に活動しているような気がしてならなかった。時には、はらはらする事もあった 。また苦々(にがにが)しく思う折もあった。そう云う場合には、心のうちに、当時の自分が一図に振舞った苦い記憶を、できるだけしばしば呼び起させるた めに、とくに天が小六を自分の眼の前に据(す)え付けるのではなかろうかと思った。そうして非常に恐ろしくなった。こいつもあるいはおれと同一の運命に 陥(おちい)るために生れて来たのではなかろうかと考えると、今度は大いに心がかりになった。時によると心がかりよりは不愉快であった。  けれども、今日(こんにち)まで宗助は、小六に対して意見がましい事を云った事もなければ、将来について注意を与えた事もなかった。彼の弟に対する待 遇方(ほう)はただ普通凡庸(ぼんよう)のものであった。彼の今の生活が、彼のような過去を有っている人とは思えないほどに、沈んでいるごとく、彼の弟 を取り扱う様子にも、過去と名のつくほどの経験を有(も)った年長者の素振(そぶり)は容易に出なかった。  宗助と小六の間には、まだ二人ほど男の子が挟(はさ)まっていたが、いずれも早世(そうせい)してしまったので、兄弟とは云いながら、年は十(とお) ばかり違っている。その上宗助はある事情のために、一年の時京都へ転学したから、朝夕(ちょうせき)いっしょに生活していたのは、小六の十二三の時まで である。宗助は剛情(ごうじょう)な聴(き)かぬ気の腕白小僧としての小六をいまだに記憶している。その時分は父も生きていたし、家(うち)の都合も悪 くはなかったので、抱車夫(かかえしゃふ)を邸内の長屋に住まわして、楽に暮していた。この車夫に小六よりは三つほど年下の子供があって、始終(しじゅ う)小六の御相手をして遊んでいた。ある夏の日盛りに、二人して、長い竿(さお)のさきへ菓子袋を括(くく)り付けて、大きな柿の木の下で蝉(せみ)の 捕りくらをしているのを、宗助が見て、兼坊(けんぼう)そんなに頭を日に照らしつけると霍乱(かくらん)になるよ、さあこれを被(かぶ)れと云って、小 六の古い夏帽を出してやった。すると、小六は自分の所有物を兄が無断で他(ひと)にくれてやったのが、癪(しゃく)に障(さわ)ったので、突然(いきな り)兼坊の受取った帽子を引ったくって、それを地面の上へ抛(な)げつけるや否や、馳(か)け上がるようにその上へ乗って、くしゃりと麦藁帽(むぎわら ぼう)を踏み潰(つぶ)してしまった。宗助は縁から跣足(はだし)で飛んで下りて、小六の頭を擲(なぐ)りつけた。その時から、宗助の眼には、小六が小 悪(こにく)らしい小僧として映った。  二年の時宗助は大学を去らなければならない事になった。東京の家(うち)へも帰(か)えれない事になった。京都からすぐ広島へ行って、そこに半年ばか り暮らしているうちに父が死んだ。母は父よりも六年ほど前に死んでいた。だから後には二十五六になる妾(めかけ)と、十六になる小六が残っただけであっ た。  佐伯から電報を受け取って、久しぶりに出京した宗助は、葬式を済ました上、家(うち)の始末をつけようと思ってだんだん調べて見ると、あると思った財 産は案外に少なくって、かえって無いつもりの借金がだいぶあったに驚ろかされた。叔父の佐伯に相談すると、仕方がないから邸(やしき)を売るが好かろう と云う話であった。妾(めかけ)は相当の金をやってすぐ暇を出す事にきめた。小六は当分叔父の家に引き取って世話をして貰(もら)う事にした。しかし肝 心(かんじん)の家屋敷はすぐ右から左へと売れる訳(わけ)には行かなかった。仕方がないから、叔父に一時の工面(くめん)を頼んで、当座の片をつけて 貰った。叔父は事業家でいろいろな事に手を出しては失敗する、云わば山気(やまぎ)の多い男であった。宗助が東京にいる時分も、よく宗助の父を説きつけ ては、旨(うま)い事を云って金を引き出したものである。宗助の父にも慾があったかも知れないが、この伝(でん)で叔父の事業に注(つ)ぎ込んだ金高は けっして少ないものではなかった。  父の亡くなったこの際にも、叔父の都合は元と余り変っていない様子であったが、生前の義理もあるし、またこう云う男の常として、いざと云う場合には比 較的融通のつくものと見えて、叔父は快よく整理を引き受けてくれた。その代り宗助は自分の家屋敷の売却方についていっさいの事を叔父に一任してしまった 。早く云うと、急場の金策に対する報酬として土地家屋を提供したようなものである。叔父は、 「何しろ、こう云うものは買手を見て売らないと損だからね」と云った。  道具類も積(せき)ばかり取って、金目にならないものは、ことごとく売り払ったが、五六幅の掛物と十二三点の骨董品(こっとうひん)だけは、やはり気 長に欲しがる人を探(さが)さないと損だと云う叔父の意見に同意して、叔父に保管を頼む事にした。すべてを差し引いて手元に残った有金は、約二千円ほど のものであったが、宗助はそのうちの幾分を、小六の学資として、使わなければならないと気がついた。しかし月々自分の方から送るとすると、今日(こんに ち)の位置が堅固でない当時、はなはだ実行しにくい結果に陥(おちい)りそうなので、苦しくはあったが、思い切って、半分だけを叔父に渡して、何分宜( よろ)しくと頼んだ。自分が中途で失敗(しくじ)ったから、せめて弟だけは物にしてやりたい気もあるので、この千円が尽きたあとは、またどうにか心配も できようしまたしてくれるだろうぐらいの不慥(ふたしか)な希望を残して、また広島へ帰って行った。  それから半年ばかりして、叔父の自筆で、家はとうとう売れたから安心しろと云う手紙が来たが、いくらに売れたとも何とも書いてないので、折り返して聞 き合せると、二週間ほど経(た)っての返事に、優に例の立替を償(つぐな)うに足る金額だから心配しなくても好いとあった。宗助はこの返事に対して少な からず不満を感じたには感じたが、同じ書信の中に、委細はいずれ御面会の節云々とあったので、すぐにも東京へ行きたいような気がして、実はこうこうだが と、相談半分細君に話して見ると、御米は気の毒そうな顔をして、 「でも、行けないんだから、仕方がないわね」と云って、例のごとく微笑した。その時宗助は始めて細君から宣告を受けた人のように、しばらく腕組をして考 えたが、どう工夫したって、抜ける事のできないような位地(いち)と事情の下(もと)に束縛(そくばく)されていたので、ついそれなりになってしまった 。  仕方がないから、なお三四回書面で往復を重ねて見たが、結果はいつも同じ事で、版行(はんこう)で押したようにいずれ御面会の節を繰り返して来るだけ であった。 「これじゃしようがないよ」と宗助は腹が立ったような顔をして御米を見た。三カ月ばかりして、ようやく都合がついたので、久し振りに御米を連れて、出京 しようと思う矢先に、つい風邪(かぜ)を引いて寝(ね)たのが元で、腸窒扶斯(ちょうチフス)に変化したため、六十日余りを床の上に暮らした上に、あと の三十日ほどは充分仕事もできないくらい衰えてしまった。  病気が本復してから間もなく、宗助はまた広島を去って福岡の方へ移らなければならない身となった。移る前に、好い機会だからちょっと東京まで出たいも のだと考えているうちに、今度もいろいろの事情に制せられて、ついそれも遂行(すいこう)せずに、やはり下り列車の走る方(かた)に自己の運命を托した 。その頃は東京の家を畳むとき、懐(ふところ)にして出た金は、ほとんど使い果たしていた。彼の福岡生活は前後二年を通じて、なかなかの苦闘であった。 彼は書生として京都にいる時分、種々の口実の下(もと)に、父から臨時随意に多額の学資を請求して、勝手しだいに消費した昔をよく思い出して、今の身分 と比較しつつ、しきりに因果(いんが)の束縛を恐れた。ある時はひそかに過ぎた春を回顧して、あれが己(おれ)の栄華の頂点だったんだと、始めて醒(さ )めた眼に遠い霞(かすみ)を眺(なが)める事もあった。いよいよ苦しくなった時、 「御米、久しく放っておいたが、また東京へ掛合(かけあ)ってみようかな」と云い出した。御米は無論逆(さから)いはしなかった。ただ下を向いて、 「駄目よ。だって、叔父さんに全く信用がないんですもの」と心細そうに答えた。 「向うじゃこっちに信用がないかも知れないが、こっちじゃまた向うに信用がないんだ」と宗助は威張って云い出したが、御米の俯目(ふしめ)になっている 様子を見ると、急に勇気が挫(くじ)ける風に見えた。こんな問答を最初は月に一二返ぐらい繰り返していたが、後(のち)には二月(ふたつき)に一返にな り、三月(みつき)に一返になり、とうとう、 「好(い)いや、小六さえどうかしてくれれば。あとの事はいずれ東京へ出たら、逢(あ)った上で話をつけらあ。ねえ御米、そうすると、しようじゃないか 」と云い出した。 「それで、好(よ)ござんすとも」と御米は答えた。  宗助は佐伯の事をそれなり放ってしまった。単なる無心は、自分の過去に対しても、叔父に向って云い出せるものでないと、宗助は考えていた。したがって その方の談判は、始めからいまだかつて筆にした事がなかった。小六からは時々手紙が来たが、極(きわ)めて短かい形式的のものが多かった。宗助は父の死 んだ時、東京で逢った小六を覚えているだけだから、いまだに小六を他愛(たわい)ない小供ぐらいに想像するので、自分の代理に叔父と交渉させようなどと 云う気は無論起らなかった。  夫婦は世の中の日の目を見ないものが、寒さに堪(た)えかねて、抱き合って暖(だん)を取るような具合に、御互同志を頼りとして暮らしていた。苦しい 時には、御米がいつでも、宗助に、 「でも仕方がないわ」と云った。宗助は御米に、 「まあ我慢するさ」と云った。  二人の間には諦(あきら)めとか、忍耐とか云うものが断えず動いていたが、未来とか希望と云うものの影はほとんど射さないように見えた。彼らは余り多 く過去を語らなかった。時としては申し合わせたように、それを回避する風さえあった。御米が時として、 「そのうちにはまたきっと好い事があってよ。そうそう悪い事ばかり続くものじゃないから」と夫(おっと)を慰さめるように云う事があった。すると、宗助 にはそれが、真心(まごころ)ある妻(さい)の口を藉(か)りて、自分を翻弄(ほんろう)する運命の毒舌のごとくに感ぜられた。宗助はそう云う場合には 何にも答えずにただ苦笑するだけであった。御米がそれでも気がつかずに、なにか云い続けると、 「我々は、そんな好い事を予期する権利のない人間じゃないか」と思い切って投げ出してしまう。細君はようやく気がついて口を噤(つぐ)んでしまう。そう して二人が黙って向き合っていると、いつの間にか、自分達は自分達の拵(こしら)えた、過去という暗い大きな窖(あな)の中に落ちている。  彼らは自業自得(じごうじとく)で、彼らの未来を塗抹(とまつ)した。だから歩いている先の方には、花やかな色彩を認める事ができないものと諦(あき )らめて、ただ二人手を携(たずさ)えて行く気になった。叔父の売り払ったと云う地面家作についても、固(もと)より多くの期待は持っていなかった。時 々考え出したように、 「だって、近頃の相場なら、捨売(すてうり)にしたって、あの時叔父の拵らえてくれた金の倍にはなるんだもの。あんまり馬鹿馬鹿しいからね」と宗助が云 い出すと、御米は淋(さみ)しそうに笑って、 「また地面? いつまでもあの事ばかり考えていらっしゃるのね。だって、あなたが万事宜(よろ)しく願いますと、叔父さんにおっしゃったんでしょう」と 云う。 「そりゃ仕方がないさ。あの場合ああでもしなければ方(ほう)がつかないんだもの」と宗助が云う。 「だからさ。叔父さんの方では、御金の代りに家(うち)と地面を貰ったつもりでいらっしゃるかも知れなくってよ」と御米が云う。  そう云われると、宗助も叔父の処置に一理あるようにも思われて、口では、 「そのつもりが好くないじゃないか」と答弁するようなものの、この問題はその都度(つど)しだいしだいに背景の奥に遠ざかって行くのであった。  夫婦がこんな風に淋しく睦(むつ)まじく暮らして来た二年目の末に、宗助はもとの同級生で、学生時代には大変懇意であった杉原と云う男に偶然出逢った 。杉原は卒業後高等文官試験に合格して、その時すでに或省に奉職していたのだが、公務上福岡と佐賀へ出張することになって、東京からわざわざやって来た のである。宗助は所の新聞で、杉原のいつ着いて、どこに泊っているかをよく知ってはいたが、失敗者としての自分に顧(かえり)みて、成効者(せいこうし ゃ)の前に頭を下げる対照を恥ずかしく思った上に、自分は在学当時の旧友に逢うのを、特に避けたい理由を持っていたので、彼の旅館を訪ねる気は毛頭なか った。  ところが杉原の方では、妙な引掛りから、宗助のここに燻(くす)ぶっている事を聞き出して、強(し)いて面会を希望するので、宗助もやむを得ず我(が )を折った。宗助が福岡から東京へ移れるようになったのは、全くこの杉原の御蔭(おかげ)である。杉原から手紙が来て、いよいよ事がきまったとき、宗助 は箸(はし)を置いて、 「御米、とうとう東京へ行けるよ」と云った。 「まあ結構ね」と御米が夫の顔を見た。  東京に着いてから二三週間は、眼の回(まわ)るように日が経(た)った。新らしく世帯を有(も)って、新らしい仕事を始める人に、あり勝ちな急忙(せ わ)しなさと、自分達を包む大都の空気の、日夜劇(はげ)しく震盪(しんとう)する刺戟(しげき)とに駆(か)られて、何事をもじっと考える閑(ひま) もなく、また落ちついて手を下(くだ)す分別も出なかった。  夜汽車で新橋へ着いた時は、久しぶりに叔父夫婦の顔を見たが、夫婦とも灯(ひ)のせいか晴れやかな色には宗助の眼に映らなかった。途中に事故があって 、着(ちゃく)の時間が珍らしく三十分ほど後れたのを、宗助の過失ででもあるかのように、待草臥(まちくたび)れた気色(けしき)であった。  宗助がこの時叔母から聞いた言葉は、 「おや宗(そう)さん、しばらく御目に掛(か)からないうちに、大変御老(おふ)けなすった事」という一句であった。御米はその折(おり)始めて叔父夫 婦に紹介された。 「これがあの……」と叔母は逡巡(ためら)って宗助の方を見た。御米は何と挨拶(あいさつ)のしようもないので、無言のままただ頭を下げた。  小六も無論叔父夫婦と共に二人を迎いに来ていた。宗助は一眼その姿を見たとき、いつの間にか自分を凌(しの)ぐように大きくなった、弟の発育に驚ろか された。小六はその時中学を出て、これから高等学校へ這入(はい)ろうという間際(まぎわ)であった。宗助を見て、「兄さん」とも「御帰りなさい」とも 云わないで、ただ不器用に挨拶をした。  宗助と御米は一週ばかり宿屋住居(ずまい)をして、それから今の所に引き移った。その時は叔父夫婦がいろいろ世話を焼いてくれた。細々(こまごま)し い台所道具のようなものは買うまでもあるまい、古いのでよければと云うので、小人数に必要なだけ一通り取り揃(そろ)えて送って来た。その上、 「御前も新世帯だから、さぞ物要(ものいり)が多かろう」と云って金を六十円くれた。  家(うち)を持ってかれこれ取り紛(まぎ)れているうちに、早(はや)半月余(よ)も経ったが、地方にいる時分あんなに気にしていた家邸(いえやしき )の事は、ついまだ叔父に言い出さずにいた。ある時御米が、 「あなたあの事を叔父さんにおっしゃって」と聞いた。宗助はそれで急に思い出したように、 「うん、まだ云わないよ」と答えた。 「妙ね、あれほど気にしていらしったのに」と御米がうす笑をした。 「だって、落ちついて、そんな事を云い出す暇(ひま)がないんだもの」と宗助が弁解した。  また十日ほど経(た)った。すると今度(こんだ)は宗助の方から、 「御米、あの事はまだ云わないよ。どうも云うのが面倒で厭(いや)になった」と云い出した。 「厭なのを無理におっしゃらなくってもいいわ」と御米が答えた。 「好いかい」と宗助が聞き返した。 「好いかいって、もともとあなたの事じゃなくって。私は先(せん)からどうでも好いんだわ」と御米が答えた。  その時宗助は、 「じゃ、鹿爪(しかつめ)らしく云い出すのも何だか妙だから、そのうち機会(おり)があったら、聞くとしよう。なにそのうち聞いて見る機会(おり)がき っと出て来るよ」と云って延ばしてしまった。  小六は何不足なく叔父の家に寝起(ねおき)していた。試験を受けて高等学校へ這入(はい)れれば、寄宿へ入舎しなければならないと云うので、その相談 まですでに叔父と打合せがしてあるようであった。新らしく出京した兄からは別段学資の世話を受けないせいか、自分の身の上については叔父ほどに親しい相 談も持ち込んで来なかった。従兄弟(いとこ)の安之助とは今までの関係上大変仲が好かった。かえってこの方が兄弟らしかった。  宗助は自然叔父の家(うち)に足が遠くなるようになった。たまに行っても、義理一遍の訪問に終る事が多いので、帰り路にはいつもつまらない気がしてな らなかった。しまいには時候の挨拶(あいさつ)を済ますと、すぐ帰りたくなる事もあった。こう云う時には三十分と坐(すわ)って、世間話に時間を繋(つ な)ぐのにさえ骨が折れた。向うでも何だか気が置けて窮屈だと云う風が見えた。 「まあいいじゃありませんか」と叔母が留めてくれるのが例であるが、そうすると、なおさらいにくい心持がした。それでも、たまには行かないと、心のうち で気が咎(とが)めるような不安を感ずるので、また行くようになった。折々は、 「どうも小六が御厄介(ごやっかい)になりまして」とこっちから頭を下げて礼を云う事もあった。けれども、それ以上は、弟の将来の学資についても、また 自分が叔父に頼んで、留守中に売り払って貰(もら)った地所家作についても、口を切るのがつい面倒になった。しかし宗助が興味を有(も)たない叔父の所 へ、不精無精(ふしょうぶしょう)にせよ、時たま出掛けて行くのは、単に叔父甥(おい)の血属関係を、世間並に持ち堪(こた)えるための義務心からでは なくって、いつか機会があったら、片をつけたい或物を胸の奥に控えていた結果に過ぎないのは明かであった。 「宗さんはどうもすっかり変っちまいましたね」と叔母が叔父に話す事があった。すると叔父は、 「そうよなあ。やっぱり、ああ云う事があると、永(なが)くまで後(あと)へ響くものだからな」と答えて、因果(いんが)は恐ろしいと云う風をする。叔 母は重ねて、 「本当に、怖(こわ)いもんですね。元はあんな寝入(ねい)った子(こ)じゃなかったが――どうもはしゃぎ過ぎるくらい活溌(かっぱつ)でしたからね。 それが二三年見ないうちに、まるで別の人みたように老(ふ)けちまって。今じゃあなたより御爺(おじい)さん御爺さんしていますよ」と云う。 「真逆(まさか)」と叔父がまた答える。 「いえ、頭や顔は別として、様子がさ」と叔母がまた弁解する。  こんな会話が老夫婦の間に取り換わされたのは、宗助が出京して以来一度や二度ではなかった。実際彼は叔父の所へ来ると、老人の眼に映る通りの人間に見 えた。  御米はどう云うものか、新橋へ着いた時、老人夫婦に紹介されたぎり、かつて叔父の家の敷居を跨(また)いだ事がない。むこうから見えれば叔父さん叔母 さんと丁寧(ていねい)に接待するが、帰りがけに、 「どうです、ちと御出かけなすっちゃ」などと云われると、ただ、 「ありがとう」と頭を下げるだけで、ついぞ出掛けた試(ためし)はなかった。さすがの宗助さえ一度は、 「叔父さんの所へ一度行って見ちゃ、どうだい」と勧(すす)めた事があるが、 「でも」と変な顔をするので、宗助はそれぎりけっしてその事を云い出さなかった。  両家族はこの状態で約一年ばかりを送った。すると宗助よりも気分は若いと許された叔父が突然死んだ。病症は脊髄脳膜炎(せきずいのうまくえん)とかい う劇症(げきしょう)で、二三日風邪(かぜ)の気味で寝(ね)ていたが、便所へ行った帰りに、手を洗おうとして、柄杓(ひしゃく)を持ったまま卒倒した なり、一日(いちんち)経(た)つか経たないうちに冷たくなってしまったのである。 「御米、叔父はとうとう話をしずに死んでしまったよ」と宗助が云った。 「あなたまだ、あの事を聞くつもりだったの、あなたも随分執念深(しゅうねんぶか)いのね」と御米が云った。  それからまた一年ばかり経ったら、叔父の子の安之助が大学を卒業して、小六が高等学校の二年生になった。叔母は安之助といっしょに中六番町に引き移っ た。  三年目の夏休みに小六は房州の海水浴へ行った。そこに一月余りも滞在しているうちに九月になり掛けたので、保田(ほた)から向うへ突切(つっき)って 、上総(かずさ)の海岸を九十九里伝いに、銚子(ちょうし)まで来たが、そこから思い出したように東京へ帰った。宗助の所へ見えたのは、帰ってから、ま だ二三日しか立たない、残暑の強い午後である。真黒に焦(こ)げた顔の中に、眼だけ光らして、見違えるように蛮色(ばんしょく)を帯びた彼は、比較的日 の遠い座敷へ這入(はい)ったなり横になって、兄の帰りを待ち受けていたが、宗助の顔を見るや否や、むっくり起き上がって、 「兄さん、少し御話があって来たんですが」と開き直られたので、宗助は少し驚ろいた気味で、暑苦しい洋服さえ脱ぎ更(か)えずに、小六の話を聞いた。  小六の云うところによると、二三日前彼が上総から帰った晩、彼の学資はこの暮限り、気の毒ながら出してやれないと叔母から申し渡されたのだそうである 。小六は父が死んで、すぐと叔父に引き取られて以来、学校へも行けるし、着物も自然(ひとりで)にできるし、小遣(こづかい)も適宜(てきぎ)に貰える ので、父の存生中(ぞんしょうちゅう)と同じように、何不足なく暮らせて来た惰性から、その日その晩までも、ついぞ学資と云う問題を頭に思い浮べた事が なかったため、叔母の宣告を受けた時は、茫然(ぼんやり)してとかくの挨拶(あいさつ)さえできなかったのだと云う。  叔母は気の毒そうに、なぜ小六の世話ができなくなったかを、女だけに、一時間も掛かって委(くわ)しく説明してくれたそうである。それには叔父の亡( な)くなった事やら、継(つ)いで起る経済上の変化やら、また安之助の卒業やら、卒業後に控えている結婚問題やらが這入っていたのだと云う。 「できるならば、せめて高等学校を卒業するまでと思って、今日(きょう)までいろいろ骨を折ったんだけれども」  叔母はこう云ったと小六は繰り返した。小六はその時ふと兄が、先年父の葬式の時に出京して、万事を片づけた後、広島へ帰るとき、小六に、御前の学資は 叔父さんに預けてあるからと云った事があるのを思い出して、叔母に始めて聞いて見ると、叔母は案外な顔をして、 「そりゃ、あの時、宗(そう)さんが若干(いくら)か置いて行きなすった事は、行きなすったが、それはもうありゃしないよ。叔父さんのまだ生きて御出( おいで)の時分から、御前の学資は融通して来たんだから」と答えた。  小六は兄から自分の学資がどれほどあって、何年分の勘定(かんじょう)で、叔父に預けられたかを、聞いておかなかったから、叔母からこう云われて見る と、一言(ひとこと)も返しようがなかった。 「御前(おまえ)も一人じゃなし、兄さんもある事だからよく相談をして見たら好いだろう。その代り私(わたし)も宗さんに逢って、とっくり訳(わけ)を 話しましょうから。どうも、宗さんも余(あん)まり近頃は御出(おいで)でないし、私も御無沙汰(ごぶさた)ばかりしているのでね、つい御前の事は御話 をする訳にも行かなかったんだよ」と叔母は最後につけ加えたそうである。  小六から一部始終(いちぶしじゅう)を聞いた時、宗助はただ弟の顔を眺(なが)めて、一口、 「困ったな」と云った。昔のように赫(かっ)と激して、すぐ叔母の所へ談判に押し掛ける気色(けしき)もなければ、今まで自分に対して、世話にならない でも済む人のように、よそよそしく仕向けて来た弟の態度が、急に方向を転じたのを、悪(にく)いと思う様子も見えなかった。  自分の勝手に作り上げた美くしい未来が、半分壊(くず)れかかったのを、さも傍(はた)の人のせいででもあるかのごとく心を乱している小六の帰る姿を 見送った宗助は、暗い玄関の敷居の上に立って、格子(こうし)の外に射す夕日をしばらく眺(なが)めていた。  その晩宗助は裏から大きな芭蕉(ばしょう)の葉を二枚剪(き)って来て、それを座敷の縁に敷いて、その上に御米と並んで涼(すず)みながら、小六の事 を話した。 「叔母さんは、こっちで、小六さんの世話をしろって云う気なんじゃなくって」と御米が聞いた。 「まあ、逢って聞いて見ないうちは、どう云う料簡(りょうけん)か分らないがね」と宗助が云うと、御米は、 「きっとそうよ」と答えながら、暗がりで団扇(うちわ)をはたはた動かした。宗助は何も云わずに、頸(くび)を延ばして、庇(ひさし)と崖(がけ)の間 に細く映る空の色を眺めた。二人はそのまましばらく黙っていたが、良(やや)あって、 「だってそれじゃ無理ね」と御米がまた云った。 「人間一人大学を卒業させるなんて、おれの手際(てぎわ)じゃ到底(とても)駄目だ」と宗助は自分の能力だけを明らかにした。  会話はそこで別の題目に移って、再び小六の上にも叔母の上にも帰って来なかった。それから二三日するとちょうど土曜が来たので、宗助は役所の帰りに、 番町の叔母の所へ寄って見た。叔母は、 「おやおや、まあ御珍らしい事」と云って、いつもよりは愛想(あいそ)よく宗助を款待(もてな)してくれた。その時宗助は厭(いや)なのを我慢して、こ の四五年来溜めて置いた質問を始めて叔母に掛けた。叔母は固(もと)よりできるだけは弁解しない訳に行かなかった。  叔母の云うところによると、宗助の邸宅(やしき)を売払った時、叔父の手に這入(はい)った金は、たしかには覚えていないが、何でも、宗助のために、 急場の間に合せた借財を返した上、なお四千五百円とか四千三百円とか余ったそうである。ところが叔父の意見によると、あの屋敷は宗助が自分に提供して行 ったのだから、たといいくら余ろうと、余った分は自分の所得と見傚(みな)して差支(さしつかえ)ない。しかし宗助の邸宅を売って儲(もう)けたと云わ れては心持が悪いから、これは小六の名義で保管して置いて、小六の財産にしてやる。宗助はあんな事をして廃嫡(はいちゃく)にまでされかかった奴だから 、一文(いちもん)だって取る権利はない。 「宗さん怒っちゃいけませんよ。ただ叔父さんの云った通りを話すんだから」と叔母が断った。宗助は黙ってあとを聞いていた。  小六の名義で保管されべき財産は、不幸にして、叔父の手腕で、すぐ神田の賑(にぎ)やかな表通りの家屋に変形した。そうして、まだ保険をつけないうち に、火事で焼けてしまった。小六には始めから話してない事だから、そのままにして、わざと知らせずにおいた。 「そう云う訳でね、まことに宗さんにも、御気の毒だけれども、何しろ取って返しのつかない事だから仕方がない。運だと思って諦(あき)らめて下さい。も っとも叔父さんさえ生きていれば、またどうともなるんでしょうさ。小六一人ぐらいそりゃ訳はありますまいよ。よしんば、叔父さんがいなさらない、今にし たって、こっちの都合さえ好ければ、焼けた家(うち)と同じだけのものを、小六に返すか、それでなくっても、当人の卒業するまでぐらいは、どうにかして 世話もできるんですけれども」と云って叔母はまたほかの内幕話をして聞かせた。それは安之助の職業についてであった。  安之助は叔父の一人息子で、この夏大学を出たばかりの青年である。家庭で暖かに育った上に、同級の学生ぐらいよりほかに交際のない男だから、世の中の 事にはむしろ迂濶(うかつ)と云ってもいいが、その迂濶なところにどこか鷹揚(おうよう)な趣(おもむき)を具(そな)えて実社会へ顔を出したのである 。専門は工科の器械学だから、企業熱の下火になった今日(こんにち)といえども、日本中にたくさんある会社に、相応の口の一つや二つあるのは、もちろん であるが、親譲(おやゆず)りの山気(やまぎ)がどこかに潜(ひそ)んでいるものと見えて、自分で自分の仕事をして見たくてならない矢先へ、同じ科の出 身で、小規模ながら専有の工場(こうば)を月島辺(へん)に建てて、独立の経営をやっている先輩に出逢ったのが縁となって、その先輩と相談の上、自分も 幾分かの資本を注(つ)ぎ込んで、いっしょに仕事をしてみようという考になった。叔母の内幕話と云ったのはそこである。 「でね、少しあった株をみんなその方へ廻す事にしたもんだから、今じゃ本当に一文(いちもん)なし同然な仕儀(しぎ)でいるんですよ。それは世間から見 ると、人数は少なし、家邸(いえやしき)は持っているし、楽に見えるのも無理のないところでしょうさ。この間も原の御母(おっか)さんが来て、まああな たほど気楽な方はない、いつ来て見ても万年青(おもと)の葉ばかり丹念に洗っているってね。真逆(まさか)そうでも無いんですけれども」と叔母が云った 。  宗助が叔母の説明を聞いた時は、ぼんやりしてとかくの返事が容易に出なかった。心のなかで、これは神経衰弱の結果、昔のように機敏で明快な判断を、す ぐ作り上げる頭が失(な)くなった証拠(しょうこ)だろうと自覚した。叔母は自分の云う通りが、宗助に本当と受けられないのを気にするように、安之助か ら持ち出した資本の高まで話した。それは五千円ほどであった。安之助は当分の間、わずかな月給と、この五千円に対する利益配当とで暮らさなければならな いのだそうである。 「その配当だって、まだどうなるか分りゃしないんでさあね。旨(うま)く行ったところで、一割か一割五分ぐらいなものでしょうし、また一つ間違えばまる で煙(けむ)にならないとも限らないんですから」と叔母がつけ加えた。  宗助は叔母の仕打に、これと云う目立った阿漕(あこぎ)なところも見えないので、心の中(うち)では少なからず困ったが、小六の将来について一口の掛 合(かけあい)もせずに帰るのはいかにも馬鹿馬鹿しい気がした。そこで今までの問題はそこに据(す)えっきりにして置いて、自分が当時小六の学資として 叔父に預けて行った千円の所置を聞き糺(ただ)して見ると、叔母は、 「宗さん、あれこそ本当に小六が使っちまったんですよ。小六が高等学校へ這入(はい)ってからでも、もうかれこれ七百円は掛かっているんですもの」と答 えた。  宗助はついでだから、それと同時に、叔父に保管を頼んだ書画や骨董品(こっとうひん)の成行(なりゆき)を確かめて見た。すると、叔母は、 「ありあとんだ馬鹿な目に逢って」と云いかけたが、宗助の様子を見て、 「宗さん、何ですか、あの事はまだ御話をしなかったんでしたかね」と聞いた。宗助がいいえと答えると、 「おやおや、それじゃ叔父さんが忘れちまったんですよ」と云いながら、その顛末(てんまつ)を語って聞かした。  宗助が広島へ帰ると間もなく、叔父はその売捌方(うりさばきかた)を真田(さなだ)とかいう懇意の男に依頼した。この男は書画骨董の道に明るいとかい うので、平生そんなものの売買の周旋をして諸方へ出入するそうであったが、すぐさま叔父の依頼を引き受けて、誰某(だれそれがし)が何を欲しいと云うか ら、ちょっと拝見とか、何々氏がこう云う物を希望だから、見せましょうとか号(ごう)して、品物を持って行ったぎり、返して来ない。催促すると、まだ先 方から戻って参りませんからとか何とか言訳をするだけでかつて埒(らち)の明いた試(ためし)がなかったが、とうとう持ち切れなくなったと見えて、どこ かへ姿を隠してしまった。 「でもね、まだ屏風(びょうぶ)が一つ残っていますよ。この間引越の時に、気がついて、こりゃ宗さんのだから、今度(こんだ)ついでがあったら届けて上 げたらいいだろうって、安がそう云っていましたっけ」  叔母は宗助の預けて行った品物にはまるで重きを置いていないような、ものの云い方をした。宗助も今日(きょう)まで放っておくくらいだから、あまりそ の方面には興味を有(も)ち得なかったので、少しも良心に悩まされている気色(けしき)のない叔母の様子を見ても、別に腹は立たなかった。それでも、叔 母が、 「宗さん、どうせ家(うち)じゃ使っていないんだから、なんなら持っておいでなすっちゃどうです。この頃はああいうものが、大変価(ね)が出たと云う話 じゃありませんか」と云ったときは、実際それを持って帰る気になった。  納戸(なんど)から取り出して貰って、明るい所で眺(なが)めると、たしかに見覚(みおぼえ)のある二枚折であった。下に萩(はぎ)、桔梗(ききょう )、芒(すすき)、葛(くず)、女郎花(おみなえし)を隙間(すきま)なく描(か)いた上に、真丸な月を銀で出して、その横の空(あ)いた所へ、野路( のじ)や空月の中なる女郎花、其一(きいち)と題してある。宗助は膝(ひざ)を突いて銀の色の黒く焦(こ)げた辺(あたり)から、葛の葉の風に裏を返し ている色の乾いた様から、大福(だいふく)ほどな大きな丸い朱の輪廓(りんかく)の中に、抱一(ほういつ)と行書で書いた落款(らっかん)をつくづくと 見て、父の生きている当時を憶(おも)い起さずにはいられなかった。  父は正月になると、きっとこの屏風(びょうぶ)を薄暗い蔵(くら)の中から出して、玄関の仕切りに立てて、その前へ紫檀(したん)の角(かく)な名刺 入を置いて、年賀を受けたものである。その時はめでたいからと云うので、客間の床(とこ)には必ず虎の双幅(そうふく)を懸(か)けた。これは岸駒(が んく)じゃない岸岱(がんたい)だと父が宗助に云って聞かせた事があるのを、宗助はいまだに記憶していた。この虎の画(え)には墨が着いていた。虎が舌 を出して谷の水を呑(の)んでいる鼻柱が少し汚(けが)されたのを、父は苛(ひど)く気にして、宗助を見るたびに、御前ここへ墨を塗った事を覚えている か、これは御前の小さい時分の悪戯(いたずら)だぞと云って、おかしいような恨(うら)めしいような一種の表情をした。  宗助は屏風(びょうぶ)の前に畏(かしこ)まって、自分が東京にいた昔の事を考えながら、 「叔母さん、じゃこの屏風はちょうだいして行きましょう」と云った。 「ああああ、御持ちなさいとも。何なら使に持たせて上げましょう」と叔母は好意から申し添えた。  宗助は然(しか)るべく叔母に頼んで、その日はそれで切り上げて帰った。晩食(ばんめし)の後(のち)御米といっしょにまた縁側へ出て、暗い所で白地 の浴衣(ゆかた)を並べて、涼みながら、画の話をした。 「安さんには、御逢いなさらなかったの」と御米が聞いた。 「ああ、安さんは土曜でも何でも夕方まで、工場にいるんだそうだ」 「随分骨が折れるでしょうね」  御米はそう云ったなり、叔父や叔母の処置については、一言(ひとこと)の批評も加えなかった。 「小六の事はどうしたものだろう」と宗助が聞くと、 「そうね」と云うだけであった。 「理窟(りくつ)を云えば、こっちにも云い分はあるが、云い出せば、とどのつまりは裁判沙汰になるばかりだから、証拠(しょうこ)も何もなければ勝てる 訳のものじゃなし」と宗助が極端を予想すると、 「裁判なんかに勝たなくたってもいいわ」と御米がすぐ云ったので、宗助は苦笑してやめた。 「つまりおれがあの時東京へ出られなかったからの事さ」 「そうして東京へ出られた時は、もうそんな事はどうでもよかったんですもの」  夫婦はこんな話をしながら、また細い空を庇(ひさし)の下から覗(のぞ)いて見て、明日(あした)の天気を語り合って蚊帳(かや)に這入(はい)った 。  次の日曜に宗助は小六を呼んで、叔母の云った通りを残らず話して聞かせて、 「叔母さんが御前に詳しい説明をしなかったのは、短兵急な御前の性質を知ってるせいか、それともまだ小供だと思ってわざと略してしまったのか、そこはお れにも分らないが、何しろ事実は今云った通りなんだよ」と教えた。  小六にはいかに詳しい説明も腹の足しにはならなかった。ただ、 「そうですか」と云ってむずかしい不満な顔をして宗助を見た。 「仕方がないよ。叔母さんだって、安さんだって、そう悪い料簡(りょうけん)はないんだから」 「そりゃ、分っています」と弟は峻(けわ)しい物の云い方をした。 「じゃおれが悪いって云うんだろう。おれは無論悪いよ。昔から今日(こんにち)まで悪いところだらけな男だもの」  宗助は横になって煙草(たばこ)を吹かしながら、これより以上は何とも語らなかった。小六も黙って、座敷の隅(すみ)に立ててあった二枚折の抱一の屏 風(びょうぶ)を眺(なが)めていた。 「御前あの屏風を覚えているかい」とやがて兄が聞いた。 「ええ」と小六が答えた。 「一昨日(おととい)佐伯から届けてくれた。御父さんの持ってたもので、おれの手に残ったのは、今じゃこれだけだ。これが御前の学資になるなら、今すぐ にでもやるが、剥(は)げた屏風一枚で大学を卒業する訳にも行かずな」と宗助が云った。そうして苦笑しながら、 「この暑いのに、こんなものを立てて置くのは、気狂(きちがい)じみているが、入れておく所がないから、仕方がない」と云う述懐(じゅっかい)をした。  小六はこの気楽なような、ぐずのような、自分とは余りに懸(か)け隔(へだ)たっている兄を、いつも物足りなくは思うものの、いざという場合に、けっ して喧嘩(けんか)はし得なかった。この時も急に癇癪(かんしゃく)の角(つの)を折られた気味で、 「屏風はどうでも好いが、これから先(さき)僕はどうしたもんでしょう」と聞き出した。 「それは問題だ。何しろことしいっぱいにきまれば好い事だから、まあよく考えるさ。おれも考えて置こう」と宗助が云った。  弟は彼の性質として、そんな中ぶらりんの姿は嫌(きらい)である、学校へ出ても落ちついて稽古(けいこ)もできず、下調も手につかないような境遇は、 とうてい自分には堪(た)えられないと云う訴(うったえ)を切にやり出したが、宗助の態度は依然として変らなかった。小六があまり癇(かん)の高い不平 を並べると、 「そのくらいな事でそれほど不平が並べられれば、どこへ行ったって大丈夫だ。学校をやめたって、いっこう差支(さしつかえ)ない。御前の方がおれよりよ っぽどえらいよ」と兄が云ったので、話はそれぎり頓挫(とんざ)して、小六はとうとう本郷へ帰って行った。  宗助はそれから湯を浴びて、晩食(ばんめし)を済まして、夜は近所の縁日へ御米といっしょに出掛けた。そうして手頃な花物を二鉢買って、夫婦して一つ ずつ持って帰って来た。夜露にあてた方がよかろうと云うので、崖下(がけした)の雨戸を明けて、庭先にそれを二つ並べて置いた。  蚊帳(かや)の中へ這入(はい)った時、御米は、 「小六さんの事はどうなって」と夫に聞くと、 「まだどうもならないさ」と宗助は答えたが、十分ばかりの後(のち)夫婦ともすやすや寝入(ねい)った。  翌日眼が覚めて役所の生活が始まると、宗助はもう小六の事を考える暇を有(も)たなかった。家(うち)へ帰って、のっそりしている時ですら、この問題 を確的(はっきり)眼の前に描(えが)いて明らかにそれを眺(なが)める事を憚(はば)かった。髪の毛の中に包んである彼の脳は、その煩(わずら)わし さに堪(た)えなかった。昔は数学が好きで、随分込み入った幾何(きか)の問題を、頭の中で明暸(めいりょう)な図にして見るだけの根気があった事を憶 (おも)い出すと、時日の割には非常に烈(はげ)しく来たこの変化が自分にも恐ろしく映った。  それでも日に一度ぐらいは小六の姿がぼんやり頭の奥に浮いて来る事があって、その時だけは、あいつの将来も何とか考えておかなくっちゃならないと云う 気も起った。しかしすぐあとから、まあ急ぐにも及ぶまいぐらいに、自分と打ち消してしまうのが常であった。そうして、胸の筋(きん)が一本鉤(かぎ)に 引っ掛ったような心を抱(いだ)いて、日を暮らしていた。  そのうち九月も末になって、毎晩天(あま)の河(がわ)が濃く見えるある宵(よい)の事、空から降ったように安之助がやって来た。宗助にも御米にも思 い掛けないほど稀(たま)な客なので、二人とも何か用があっての訪問だろうと推(すい)したが、はたして小六に関する件であった。  この間月島の工場へひょっくり小六がやって来て云うには、自分の学資についての詳しい話は兄から聞いたが、自分も今まで学問をやって来て、とうとう大 学へ這入(はい)れずじまいになるのはいかにも残念だから、借金でも何でもして、行けるところまで行きたいが、何か好い工夫はあるまいかと相談をかける ので、安之助はよく宗さんにも話して見ようと答えると、小六はたちまちそれを遮(さえ)ぎって、兄はとうてい相談になってくれる人じゃない。自分が大学 を卒業しないから、他(ひと)も中途でやめるのは当然だぐらいに考えている。元来今度の事も元を糺(ただ)せば兄が責任者であるのに、あの通りいっこう 平気なもので、他が何を云っても取り合ってくれない。だから、ただ頼りにするのは君だけだ。叔母さんに正式に断わられながら、また君に依頼するのはおか しいようだが、君の方が叔母さんより話が分るだろうと思って来たと云って、なかなか動きそうもなかったそうである。  安之助は、そんな事はない、宗さんも君の事ではだいぶ心配して、近いうちまた家(うち)へ相談に来るはずになっているんだからと慰めて、小六を帰した んだと云う。帰るときに、小六は袂(たもと)から半紙を何枚も出して、欠席届が入用(にゅうよう)だからこれに判を押してくれと請求して、僕は退学か在 学か片がつくまでは勉強ができないから、毎日学校へ出る必要はないんだと云ったそうである。  安之助は忙がしいとかで、一時間足らず話して帰って行ったが、小六の所置については、両人の間に具体的の案は別に出なかった。いずれ緩(ゆっ)くりみ んなで寄ってきめよう、都合がよければ小六も列席するが好かろうというのが別れる時の言葉であった。二人になったとき、御米は宗助に、 「何を考えていらっしゃるの」と聞いた。宗助は両手を兵児帯(へこおび)の間に挟(はさ)んで、心持肩を高くしたなり、 「おれももう一返小六みたようになって見たい」と云った。「こっちじゃ、向(むこう)がおれのような運命に陥(おちい)るだろうと思って心配しているの に、向じゃ兄貴なんざあ眼中にないから偉いや」  御米は茶器を引いて台所へ出た。夫婦はそれぎり話を切り上げて、また床(とこ)を延べて寝(ね)た。夢の上に高い銀河(あまのがわ)が涼しく懸(かか )った。  次の週間には、小六も来ず、佐伯からの音信(たより)もなく、宗助の家庭はまた平日の無事に帰った。夫婦は毎朝露に光る頃起きて、美しい日を廂(ひさ し)の上に見た。夜は煤竹(すすだけ)の台を着けた洋灯(ランプ)の両側に、長い影を描(えが)いて坐っていた。話が途切れた時はひそりとして、柱時計 の振子の音だけが聞える事も稀(まれ)ではなかった。  それでも夫婦はこの間に小六の事を相談した。小六がもしどうしても学問を続ける気なら無論の事、そうでなくても、今の下宿を一時引き上げなければなら なくなるのは知れているが、そうすればまた佐伯へ帰るか、あるいは宗助の所へ置くよりほかに途(みち)はない。佐伯ではいったんああ云い出したようなも のの、頼んで見たら、当分宅(うち)へ置くぐらいの事は、好意上してくれまいものでもない。が、その上修業をさせるとなると、月謝小遣その他は宗助の方 で担任(たんにん)しなければ義理が悪い。ところがそれは家計上宗助の堪(た)えるところでなかった。月々の収支を事細かに計算して見た両人(ふたり) は、 「とうてい駄目だね」 「どうしたって無理ですわ」と云った。  夫婦の坐(すわ)っている茶の間の次が台所で、台所の右に下女部屋、左に六畳が一間(ひとま)ある。下女を入れて三人の小人数(こにんず)だから、こ の六畳には余り必要を感じない御米は、東向の窓側にいつも自分の鏡台を置いた。宗助も朝起きて顔を洗って、飯を済ますと、ここへ来て着物を脱(ぬ)ぎ更 (か)えた。 「それよりか、あの六畳を空(あ)けて、あすこへ来ちゃいけなくって」と御米が云い出した。御米の考えでは、こうして自分の方で部屋と食物だけを分担し て、あとのところを月々いくらか佐伯から助(すけ)て貰(もら)ったら、小六の望み通り大学卒業までやって行かれようと云うのである。 「着物は安さんの古いのや、あなたのを直して上げたら、どうかなるでしょう」と御米が云い添えた。実は宗助にもこんな考が、多少頭に浮かんでいた。ただ 御米に遠慮がある上に、それほど気が進まなかったので、つい口へ出さなかったまでだから、細君からこう反対(あべこべ)に相談を掛けられて見ると、固( もと)よりそれを拒(こば)むだけの勇気はなかった。  小六にその通りを通知して、御前さえそれで差支(さしつかえ)なければ、おれがもう一遍佐伯へ行って掛合って見るがと、手紙で問い合せると、小六は郵 便の着いた晩、すぐ雨の降る中を、傘(からかさ)に音を立ててやって来て、もう学資ができでもしたように嬉(うれ)しがった。 「何、叔母さんの方じゃ、こっちでいつまでもあなたの事を放り出したまんま、構わずにおくもんだから、それでああおっしゃるのよ。なに兄さんだって、も う少し都合が好ければ、疾(と)うにもどうにかしたんですけれども、御存じの通りだから実際やむを得なかったんですわ。しかしこっちからこう云って行け ば、叔母さんだって、安さんだって、それでも否(いや)だとは云われないわ。きっとできるから安心していらっしゃい。私(わたし)受合うわ」  御米にこう受合って貰った小六は、また雨の音を頭の上に受けて本郷へ帰って行った。しかし中一日置いて、兄さんはまだ行かないんですかと聞きに来た。 また三日ばかり過ぎてから、今度は叔母さんの所へ行って聞いたら、兄さんはまだ来ないそうだから、なるべく早く行くように勧(すす)めてくれと催促して 行った。  宗助が行く行くと云って、日を暮らしているうちに世の中はようやく秋になった。その朗らかな或日曜の午後に、宗助はあまり佐伯へ行くのが後(おく)れ るので、この要件を手紙に認(したた)めて番町へ相談したのである。すると、叔母から安之助は神戸へ行って留守だと云う返事が来たのである。 五  佐伯(さえき)の叔母の尋ねて来たのは、土曜の午後の二時過であった。その日は例になく朝から雲が出て、突然と風が北に変ったように寒かった。叔母は 竹で編んだ丸い火桶(ひおけ)の上へ手を翳(かざ)して、 「何ですね、御米(およね)さん。この御部屋は夏は涼しそうで結構だが、これからはちと寒うござんすね」と云った。叔母は癖のある髪を、奇麗(きれい) に髷(まげ)に結(い)って、古風な丸打の羽織の紐(ひも)を、胸の所で結んでいた。酒の好きな質(たち)で、今でも少しずつは晩酌をやるせいか、色沢 (いろつや)もよく、でっぷり肥(ふと)っているから、年よりはよほど若く見える。御米は叔母が来るたんびに、叔母さんは若いのねと、後(あと)でよく 宗助(そうすけ)に話した。すると宗助がいつでも、若いはずだ、あの年になるまで、子供をたった一人しか生まないんだからと説明した。御米は実際そうか も知れないと思った。そうしてこう云われた後では、折々そっと六畳へ這入(はい)って、自分の顔を鏡に映して見た。その時は何だか自分の頬(ほお)が見 るたびに瘠(こ)けて行くような気がした。御米には自分と子供とを連想して考えるほど辛(つら)い事はなかったのである。裏の家主の宅(うち)に、小さ い子供が大勢いて、それが崖(がけ)の上の庭へ出て、ブランコへ乗ったり、鬼ごっこをやったりして騒ぐ声が、よく聞えると、御米はいつでも、はかないよ うな恨(うら)めしいような心持になった。今自分の前に坐っている叔母は、たった一人の男の子を生んで、その男の子が順当に育って、立派な学士になった ればこそ、叔父が死んだ今日(こんにち)でも、何不足のない顔をして、腮(あご)などは二重(ふたえ)に見えるくらいに豊(ゆたか)なのである。御母さ んは肥っているから剣呑(けんのん)だ、気をつけないと卒中でやられるかも知れないと、安之助(やすのすけ)が始終(しじゅう)心配するそうだけれども 、御米から云わせると、心配する安之助も、心配される叔母も、共に幸福を享(う)け合っているものとしか思われなかった。 「安さんは」と御米が聞いた。 「ええようやくね、あなた。一昨日(おととい)の晩帰りましてね。それでついつい御返事も後(おく)れちまって、まことに済みませんような訳で」と云っ たが、返事の方はそれなりにして、話はまた安之助へ戻って来た。 「あれもね、御蔭(おかげ)さまでようやく学校だけは卒業しましたが、これからが大事のところで、心配でございます。――それでもこの九月から、月島の 工場の方へ出る事になりまして、まあさいわいとこの分で勉強さえして行ってくれれば、この末ともに、そう悪い事も無かろうかと思ってるんですけれども、 まあ若いものの事ですから、これから先どう変化(へんげ)るか分りゃしませんよ」  御米はただ結構でございますとか、おめでとうございますとか云う言葉を、間々(あいだあいだ)に挟(はさ)んでいた。 「神戸へ参ったのも、全くその方の用向なので。石油発動機とか何とか云うものを鰹船(かつおぶね)へ据(す)え付けるんだとかってねあなた」  御米にはまるで意味が分らなかった。分らないながらただへええと受けていると、叔母はすぐ後(あと)を話した。 「私にも何のこったか、ちっとも分らなかったんですが、安之助の講釈を聞いて始めて、おやそうかいと云うような訳でしてね。――もっとも石油発動機は今 もって分らないんですけれども」と云いながら、大きな声を出して笑った。「何でも石油を焚(た)いて、それで船を自由にする器械なんだそうですが、聞い て見るとよほど重宝なものらしいんですよ。それさえ付ければ、舟を漕(こ)ぐ手間(てま)がまるで省けるとかでね。五里も十里も沖へ出るのに、大変楽な んですとさ。ところがあなた、この日本全国で鰹船の数ったら、それこそ大したものでしょう。その鰹船が一つずつこの器械を具(そな)え付けるようになっ たら、莫大(ばくだい)な利益だって云うんで、この頃は夢中になってその方ばっかりに掛(かか)っているようですよ。莫大な利益はありがたいが、そう凝 (こ)って身体(からだ)でも悪くしちゃつまらないじゃないかって、この間も笑ったくらいで」  叔母はしきりに鰹船と安之助の話をした。そうして大変得意のように見えたが、小六の事はなかなか云い出さなかった。もう疾(とう)に帰るはずの宗助も どうしたか帰って来なかった。  彼はその日役所の帰りがけに駿河台下(するがだいした)まで来て、電車を下りて、酸(す)いものを頬張(ほおば)ったような口を穿(すぼ)めて一二町 歩いた後(のち)、ある歯医者の門(かど)を潜(くぐ)ったのである。三四日前彼は御米と差向いで、夕飯の膳(ぜん)に着いて、話しながら箸(はし)を 取っている際に、どうした拍子か、前歯を逆にぎりりと噛(か)んでから、それが急に痛み出した。指で揺(うご)かすと、根がぐらぐらする。食事の時には 湯茶が染(し)みる。口を開けて息をすると風も染みた。宗助はこの朝歯を磨(みが)くために、わざと痛い所を避(よ)けて楊枝(ようじ)を使いながら、 口の中を鏡に照らして見たら、広島で銀を埋(う)めた二枚の奥歯と、研(と)いだように磨(す)り減らした不揃(ぶそろ)の前歯とが、にわかに寒く光っ た。洋服に着換える時、 「御米、おれは歯の性(しょう)がよっぽど悪いと見えるね。こうやると大抵動くぜ」と下歯を指で動かして見せた。御米は笑いながら、 「もう御年のせいよ」と云って白い襟(えり)を後へ廻って襯衣(シャツ)へ着けた。  宗助はその日の午後とうとう思い切って、歯医者へ寄ったのである。応接間へ通ると、大きな洋卓(テーブル)の周囲(まわり)に天鵞絨(びろうど)で張 った腰掛が并(なら)んでいて、待ち合している三四人が、うずくまるように腮(あご)を襟(えり)に埋(うず)めていた。それが皆女であった。奇麗(き れい)な茶色の瓦斯暖炉(ガスストーヴ)には火がまだ焚(た)いてなかった。宗助は大きな姿見に映る白壁の色を斜(なな)めに見て、番の来るのを待って いたが、あまり退屈になったので、洋卓の上に重ねてあった雑誌に眼を着けた。一二冊手に取って見ると、いずれも婦人用のものであった。宗助はその口絵に 出ている女の写真を、何枚も繰り返して眺(なが)めた。それから「成功」と云う雑誌を取り上げた。その初めに、成効の秘訣(ひけつ)というようなものが 箇条書にしてあったうちに、何でも猛進しなくってはいけないと云う一カ条と、ただ猛進してもいけない、立派な根底の上に立って、猛進しなくってはならな いと云う一カ条を読んで、それなり雑誌を伏せた。「成功」と宗助は非常に縁の遠いものであった。宗助はこういう名の雑誌があると云う事さえ、今日(こん にち)まで知らなかった。それでまた珍らしくなって、いったん伏せたのをまた開けて見ると、ふと仮名(かな)の交らない四角な字が二行ほど並んでいた。 それには風(かぜ)碧落(へきらく)を吹(ふ)いて浮雲(ふうん)尽(つ)き、月(つき)東山(とうざん)に上(のぼ)って玉(ぎょく)一団(いちだん )とあった。宗助は詩とか歌とかいうものには、元から余り興味を持たない男であったが、どう云う訳かこの二句を読んだ時に大変感心した。対句(ついく) が旨(うま)くできたとか何とか云う意味ではなくって、こんな景色(けしき)と同じような心持になれたら、人間もさぞ嬉(うれ)しかろうと、ひょっと心 が動いたのである。宗助は好奇心からこの句の前に付いている論文を読んで見た。しかしそれはまるで無関係のように思われた。ただこの二句が雑誌を置いた 後(あと)でも、しきりに彼の頭の中を徘徊(はいかい)した。彼の生活は実際この四五年来こういう景色に出逢った事がなかったのである。  その時向うの戸が開(あ)いて、紙片(かみぎれ)を持った書生が野中さんと宗助を手術室へ呼び入れた。  中へ這入(はい)ると、そこは応接間よりは倍も広かった。光線がなるべく余計取れるように明るく拵(こし)らえた部屋の二側(ふたがわ)に、手術用の 椅子(いす)を四台ほど据(す)えて、白い胸掛をかけた受持の男が、一人ずつ別々に療治をしていた。宗助は一番奥の方にある一脚に案内されて、これへと 云われるので、踏段のようなものの上へ乗って、椅子へ腰をおろした。書生が厚い縞入(しまいり)の前掛で丁寧(ていねい)に膝(ひざ)から下を包(くる )んでくれた。  こう穏(おだ)やかに寝(ね)かされた時、宗助は例の歯がさほど苦になるほど痛んでいないと云う事を発見した。そればかりか、肩も背(せな)も、腰の 周(まわ)りも、心安く落ちついて、いかにも楽に調子が取れている事に気がついた。彼はただ仰向(あおむ)いて天井(てんじょう)から下っている瓦斯管 (ガスかん)を眺めた。そうしてこの構(かまえ)と設備では、帰りがけに思ったより高い療治代を取られるかも知れないと気遣(きづか)った。  ところへ顔の割に頭の薄くなり過ぎた肥(ふと)った男が出て来て、大変丁寧(ていねい)に挨拶(あいさつ)をしたので、宗助は少し椅子の上で狼狽(あ わて)たように首を動かした。肥った男は一応容体を聞いて、口中を検査して、宗助の痛いと云う歯をちょっと揺(ゆす)って見たが、 「どうもこう弛(ゆる)みますと、とても元のように緊(しま)る訳には参りますまいと思いますが。何しろ中がエソになっておりますから」と云った。  宗助はこの宣告を淋(さび)しい秋の光のように感じた。もうそんな年なんでしょうかと聞いて見たくなったが、少しきまりが悪いので、ただ、 「じゃ癒(なお)らないんですか」と念を押した。  肥(ふと)った男は笑いながらこう云った。―― 「まあ癒らないと申し上げるよりほかに仕方がござんせんな。やむを得なければ、思い切って抜いてしまうんですが、今のところでは、まだそれほどでもござ いますまいから、ただ御痛みだけを留めておきましょう。何しろエソ――エソと申しても御分りにならないかも知れませんが、中がまるで腐っております」  宗助は、そうですかと云って、ただ肥った男のなすがままにしておいた。すると彼は器械をぐるぐる廻して、宗助の歯の根へ穴を開け始めた。そうしてその 中へ細長い針のようなものを刺し通しては、その先を嗅(か)いでいたが、しまいに糸ほどな筋を引き出して、神経がこれだけ取れましたと云いながら、それ を宗助に見せてくれた。それから薬でその穴を埋(う)めて、明日(みょうにち)またいらっしゃいと注意を与えた。  椅子(いす)を下りるとき、身体(からだ)が真直(まっす)ぐになったので、視線の位置が天井からふと庭先に移ったら、そこにあった高さ五尺もあろう と云う大きな鉢栽(はちうえ)の松が宗助の眼に這入(はい)った。その根方の所を、草鞋(わらじ)がけの植木屋が丁寧(ていねい)に薦(こも)で包(く る)んでいた。だんだん露が凝(こ)って霜(しも)になる時節なので、余裕(よゆう)のあるものは、もう今時分から手廻しをするのだと気がついた。  帰りがけに玄関脇の薬局で、粉薬(こぐすり)のまま含嗽剤(がんそうざい)を受取って、それを百倍の微温湯(びおんとう)に溶解して、一日十数回使用 すべき注意を受けた時、宗助は会計の請求した治療代の案外廉(れん)なのを喜んだ。これならば向うで云う通り四五回通(かよ)ったところが、さして困難 でもないと思って、靴を穿(は)こうとすると、今度は靴の底がいつの間にか破れている事に気がついた。  宅(うち)へ着いた時は一足違(ひとあしちがい)で叔母がもう帰ったあとであった。宗助は、 「おお、そうだったか」と云いながら、はなはだ面倒そうに洋服を脱ぎ更(か)えて、いつもの通り火鉢(ひばち)の前に坐った。御米は襯衣(シャツ)や洋 袴(ズボン)や靴足袋(くつたび)を一抱(ひとかかえ)にして六畳へ這入(はい)った。宗助はぼんやりして、煙草(たばこ)を吹かし始めたが、向うの部 屋で、刷毛(ブラッシ)を掛ける音がし出した時、 「御米、佐伯の叔母さんは何とか云って来たのかい」と聞いた。  歯痛(しつう)が自(おのず)から治(おさ)まったので、秋に襲(おそ)われるような寒い気分は、少し軽くなったけれども、やがて御米が隠袋(ポッケ ット)から取り出して来た粉薬を、温(ぬる)ま湯に溶(と)いて貰(もら)って、しきりに含嗽(うがい)を始めた。その時彼は縁側(えんがわ)へ立った まま、 「どうも日が短かくなったなあ」と云った。  やがて日が暮れた。昼間からあまり車の音を聞かない町内は、宵(よい)の口(くち)から寂(しん)としていた。夫婦は例の通り洋灯(ランプ)の下(も と)に寄った。広い世の中で、自分達の坐っている所だけが明るく思われた。そうしてこの明るい灯影に、宗助は御米だけを、御米は宗助だけを意識して、洋 灯の力の届かない暗い社会は忘れていた。彼らは毎晩こう暮らして行く裡(うち)に、自分達の生命を見出していたのである。  この静かな夫婦は、安之助の神戸から土産(みやげ)に買って来たと云う養老昆布(ようろうこぶ)の缶(かん)をがらがら振って、中から山椒(さんしょ )入(い)りの小さく結んだ奴を撰(よ)り出しながら、緩(ゆっ)くり佐伯からの返事を語り合った。 「しかし月謝と小遣(こづかい)ぐらいは都合してやってくれても好さそうなもんじゃないか」 「それができないんだって。どう見積っても両方寄せると、十円にはなる。十円と云う纏(まとま)った御金を、今のところ月々出すのは骨が折れるって云う のよ」 「それじゃことしの暮まで二十何円ずつか出してやるのも無理じゃないか」 「だから、無理をしても、もう一二カ月のところだけは間に合せるから、そのうちにどうかして下さいと、安さんがそう云うんだって」 「実際できないのかな」 「そりゃ私(わたし)には分らないわ。何しろ叔母さんが、そう云うのよ」 「鰹舟(かつおぶね)で儲(もう)けたら、そのくらい訳なさそうなもんじゃないか」 「本当ね」  御米は低い声で笑った。宗助もちょっと口の端(はた)を動かしたが、話はそれで途切(とぎ)れてしまった。しばらくしてから、 「何しろ小六は家(うち)へ来るときめるよりほかに道はあるまいよ。後(あと)はその上の事だ。今じゃ学校へは出ているんだね」と宗助が云った。 「そうでしょう」と御米が答えるのを聞き流して、彼は珍らしく書斎に這入(はい)った。一時間ほどして、御米がそっと襖(ふすま)を開(あ)けて覗(の ぞ)いて見ると、机に向って、何か読んでいた。 「勉強? もう御休みなさらなくって」と誘われた時、彼は振り返って、 「うん、もう寝よう」と答えながら立ち上った。  寝る時、着物を脱いで、寝巻の上に、絞(しぼ)りの兵児帯(へこおび)をぐるぐる巻きつけながら、 「今夜は久し振に論語を読んだ」と云った。 「論語に何かあって」と御米が聞き返したら、宗助は、 「いや何にもない」と答えた。それから、「おい、おれの歯はやっぱり年のせいだとさ。ぐらぐらするのはとても癒(なお)らないそうだ」と云いつつ、黒い 頭を枕の上に着けた。 六  小六(ころく)はともかくも都合しだい下宿を引き払って兄の家へ移る事に相談が調(ととの)った。御米(およね)は六畳に置きつけた桑(くわ)の鏡台 を眺(なが)めて、ちょっと残り惜しい顔をしたが、 「こうなると少し遣場(やりば)に困るのね」と訴えるように宗助(そうすけ)に告げた。実際ここを取り上げられては、御米の御化粧(おつくり)をする場 所が無くなってしまうのである。宗助は何の工夫もつかずに、立ちながら、向うの窓側(まどぎわ)に据(す)えてある鏡の裏を斜(はす)に眺(なが)めた 。すると角度の具合で、そこに御米の襟元(えりもと)から片頬が映っていた。それがいかにも血色のわるい横顔なのに驚ろかされて、 「御前(おまい)、どうかしたのかい。大変色が悪いよ」と云いながら、鏡から眼を放して、実際の御米の姿を見た。鬢(びん)が乱れて、襟の後(うしろ) の辺(あたり)が垢(あか)で少し汚(よご)れていた。御米はただ、 「寒いせいなんでしょう」と答えて、すぐ西側に付いている。一間(いっけん)の戸棚(とだな)を明けた。下には古い創(きず)だらけの箪笥(たんす)が あって、上には支那鞄(しなかばん)と柳行李(やなぎごり)が二つ三つ載(の)っていた。 「こんなもの、どうしたって片づけようがないわね」 「だからそのままにしておくさ」  小六のここへ引移って来るのは、こう云う点から見て、夫婦のいずれにも、多少迷惑であった。だから来ると云って約束しておきながら、今だに来ない小六 に対しては、別段の催促もしなかった。一日延びれば延びただけ窮屈が逃げたような気がどこかでした。小六にもちょうどそれと同じ憚(はばかり)があった ので、いられる限(かぎり)は下宿にいる方が便利だと胸をきめたものか、つい一日一日と引越を前(さき)へ送っていた。その癖(くせ)彼の性質として、 兄夫婦のごとく、荏苒(じんぜん)の境に落ちついてはいられなかったのである。  そのうち薄い霜(しも)が降(お)りて、裏の芭蕉(ばしょう)を見事に摧(くだ)いた。朝は崖上(がけうえ)の家主(やぬし)の庭の方で、鵯(ひよど り)が鋭どい声を立てた。夕方には表を急ぐ豆腐屋の喇叭(らっぱ)に交って、円明寺の木魚の音が聞えた。日はますます短かくなった。そうして御米の顔色 は、宗助が鏡の中に認めた時よりも、爽(さや)かにはならなかった。夫(おっと)が役所から帰って来て見ると、六畳で寝ている事が一二度あった。どうか したかと尋ねると、ただ少し心持が悪いと答えるだけであった。医者に見て貰えと勧めると、それには及ばないと云って取り合わなかった。  宗助は心配した。役所へ出ていてもよく御米の事が気にかかって、用の邪魔になるのを意識する時もあった。ところがある日帰りがけに突然電車の中で膝( ひざ)を拍(う)った。その日は例になく元気よく格子(こうし)を明けて、すぐと勢(いきおい)よく今日はどうだいと御米に聞いた。御米がいつもの通り 服や靴足袋(くつたび)を一纏(ひとまと)めにして、六畳へ這入(はい)る後(あと)から追(つ)いて来て、 「御米、御前(おまい)子供ができたんじゃないか」と笑いながら云った。御米は返事もせずに俯向(うつむ)いてしきりに夫の背広(せびろ)の埃(ほこり )を払った。刷毛(ブラッシ)の音がやんでもなかなか六畳から出て来ないので、また行って見ると、薄暗い部屋の中で、御米はたった一人寒そうに、鏡台の 前に坐(すわ)っていた。はいと云って立ったが、その声が泣いた後の声のようであった。  その晩夫婦は火鉢(ひばち)に掛けた鉄瓶(てつびん)を、双方から手で掩(おお)うようにして差し向った。 「どうですな世の中は」と宗助が例にない浮いた調子を出した。御米の頭の中には、夫婦にならない前の、宗助と自分の姿が奇麗(きれい)に浮んだ。 「ちっと、面白くしようじゃないか。この頃(ごろ)はいかにも不景気だよ」と宗助がまた云った。二人はそれから今度の日曜にはいっしょにどこへ行こうか 、ここへ行こうかと、しばらくそればかり話し合っていた。それから二人の春着の事が題目になった。宗助の同僚の高木とか云う男が、細君に小袖(こそで) とかを強請(ねだ)られた時、おれは細君の虚栄心を満足させるために稼(かせ)いでるんじゃないと云って跳(は)ねつけたら、細君がそりゃ非道(ひど) い、実際寒くなっても着て出るものがないんだと弁解するので、寒ければやむを得ない、夜具を着るとか、毛布(けっと)を被(かぶ)るとかして、当分我慢 しろと云った話を、宗助はおかしく繰り返して御米を笑わした。御米は夫のこの様子を見て、昔がまた眼の前に戻ったような気がした。 「高木の細君は夜具でも構わないが、おれは一つ新らしい外套(マント)を拵(こしら)えたいな。この間歯医者へ行ったら、植木屋が薦(こも)で盆栽(ぼ んさい)の松の根を包んでいたので、つくづくそう思った」 「外套が欲しいって」 「ああ」  御米は夫の顔を見て、さも気の毒だと云う風に、 「御拵(おこし)らえなさいな。月賦で」と云った。宗助は、 「まあ止そうよ」と急に侘(わび)しく答えた。そうして「時に小六はいつから来る気なんだろう」と聞いた。 「来るのは厭なんでしょう」と御米が答えた。御米には、自分が始めから小六に嫌(きら)われていると云う自覚があった。それでも夫の弟だと思うので、な るべくは反(そり)を合せて、少しでも近づけるように近づけるようにと、今日(こんにち)まで仕向けて来た。そのためか、今では以前と違って、まあ普通 の小舅(こじゅうと)ぐらいの親しみはあると信じているようなものの、こんな場合になると、つい実際以上にも気を回して、自分だけが小六の来ない唯一( ゆいいつ)の原因のように考えられるのであった。 「そりゃ下宿からこんな所へ移るのは好かあないだろうよ。ちょうどこっちが迷惑を感ずる通り、向うでも窮屈を感ずる訳だから。おれだって、小六が来ない とすれば、今のうち思い切って外套(マント)を作るだけの勇気があるんだけれども」  宗助は男だけに思い切ってこう云ってしまった。けれどもこれだけでは御米の心を尽していなかった。御米は返事もせずに、しばらく黙っていたが、細い腮 (あご)を襟(えり)の中へ埋(う)めたまま、上眼(うわめ)を使って、 「小六さんは、まだ私の事を悪(にく)んでいらっしゃるでしょうか」と聞き出した。宗助が東京へ来た当座は、時々これに類似の質問を御米から受けて、そ の都度(つど)慰めるのにだいぶ骨の折れた事もあったが、近来は全く忘れたように何も云わなくなったので、宗助もつい気に留めなかったのである。 「またヒステリーが始まったね。好いじゃないか小六なんぞが、どう思ったって。おれさえついてれば」 「論語にそう書いてあって」  御米はこんな時に、こういう冗談(じょうだん)を云う女であった。宗助は 「うん、書いてある」と答えた。それで二人の会話がしまいになった。  翌日宗助が眼を覚(さ)ますと、亜鉛張(トタンばり)の庇(ひさし)の上で寒い音がした。御米が襷掛(たすきがけ)のまま枕元へ来て、 「さあ、もう時間よ」と注意したとき、彼はこの点滴(てんてき)の音を聞きながら、もう少し暖かい蒲団(ふとん)の中に温(ぬく)もっていたかった。け れども血色のよくない御米の、かいがいしい姿を見るや否(いな)や、 「おい」と云って直(すぐ)起き上った。  外は濃い雨に鎖(とざ)されていた。崖(がけ)の上の孟宗竹(もうそうちく)が時々鬣(たてがみ)を振(ふる)うように、雨を吹いて動いた。この侘( わ)びしい空の下へ濡(ぬ)れに出る宗助に取って、力になるものは、暖かい味噌汁(みそしる)と暖かい飯よりほかになかった。 「また靴の中が濡(ぬ)れる。どうしても二足持っていないと困る」と云って、底に小さい穴のあるのを仕方なしに穿(は)いて、洋袴(ズボン)の裾(すそ )を一寸(いっすん)ばかりまくり上げた。  午過(ひるすぎ)に帰って来て見ると、御米は金盥(かなだらい)の中に雑巾(ぞうきん)を浸(つ)けて、六畳の鏡台の傍(そば)に置いていた。その上 の所だけ天井(てんじょう)の色が変って、時々雫(しずく)が落ちて来た。 「靴ばかりじゃない。家(うち)の中まで濡(ぬ)れるんだね」と云って宗助は苦笑した。御米はその晩夫のために置炬燵(おきごたつ)へ火を入れて、スコ ッチの靴下と縞羅紗(しまらしゃ)の洋袴(ズボン)を乾かした。  明(あく)る日もまた同じように雨が降った。夫婦もまた同じように同じ事を繰り返した。その明る日もまだ晴れなかった。三日目の朝になって、宗助は眉 (まゆ)を縮めて舌打をした。 「いつまで降る気なんだ。靴がじめじめして我慢にも穿(は)けやしない」 「六畳だって困るわ、ああ漏(も)っちゃ」  夫婦は相談して、雨が晴れしだい、家根を繕(つくろ)って貰うように家主(やぬし)へ掛け合う事にした。けれども靴の方は何ともしようがなかった。宗 助はきしんで這入(はい)らないのを無理に穿(は)いて出て行った。  幸(さいわい)にその日は十一時頃からからりと晴れて、垣に雀(すずめ)の鳴く小春日和(こはるびより)になった。宗助が帰った時、御米は例(いつも )より冴(さ)え冴(ざ)えしい顔色をして、 「あなた、あの屏風(びょうぶ)を売っちゃいけなくって」と突然聞いた。抱一(ほういつ)の屏風はせんだって佐伯(さえき)から受取ったまま、元の通り 書斎の隅に立ててあったのである。二枚折だけれども、座敷の位置と広さから云っても、実はむしろ邪魔な装飾であった。南へ廻すと、玄関からの入口を半分 塞(ふさ)いでしまうし、東へ出すと暗くなる、と云って、残る一方へ立てれば床の間を隠すので、宗助は、 「せっかく親爺(おやじ)の記念(かたみ)だと思って、取って来たようなものの、しようがないねこれじゃ、場塞(ばふさ)げで」と零(こぼ)した事も一 二度あった。その都度(つど)御米は真丸な縁(ふち)の焼けた銀の月と、絹地からほとんど区別できないような穂芒(ほすすき)の色を眺(なが)めて、こ んなものを珍重する人の気が知れないと云うような見えをした。けれども、夫を憚(はばか)って、明白(あから)さまには何とも云い出さなかった。ただ一 返(いっぺん) 「これでもいい絵なんでしょうかね」と聞いた事があった。その時宗助は始めて抱一の名を御米に説明して聞かした。しかしそれは自分が昔(むか)し父から 聞いた覚(おぼえ)のある、朧気(おぼろげ)な記憶を好加減(いいかげん)に繰り返すに過ぎなかった。実際の画(え)の価値や、また抱一についての詳し い歴史などに至ると宗助にもその実(じつ)はなはだ覚束(おぼつか)なかったのである。  ところがそれが偶然御米のために妙な行為の動機を構成(かたちづく)る原因となった。過去一週間夫と自分の間に起った会話に、ふとこの知識を結びつけ て考え得た彼女はちょっと微笑(ほほえ)んだ。この日雨が上って、日脚(ひあし)がさっと茶の間の障子(しょうじ)に射した時、御米は不断着の上へ、妙 な色の肩掛とも、襟巻(えりまき)ともつかない織物を纏(まと)って外へ出た。通りを二丁目ほど来て、それを電車の方角へ曲って真直(まっすぐ)に来る と、乾物(かんぶつ)屋と麺麭(パン)屋の間に、古道具を売っているかなり大きな店があった。御米はかつてそこで足の畳み込める食卓を買った記憶がある 。今火鉢(ひばち)に掛けてある鉄瓶(てつびん)も、宗助がここから提(さ)げて帰ったものである。  御米は手を袖(そで)にして道具屋の前に立ち留まった。見ると相変らず新らしい鉄瓶がたくさん並べてあった。そのほかには時節柄とでも云うのか火鉢( ひばち)が一番多く眼に着いた。しかし骨董(こっとう)と名のつくほどのものは、一つもないようであった。ひとり何とも知れぬ大きな亀の甲(こう)が、 真向(まむこう)に釣るしてあって、その下から長い黄ばんだ払子(ほっす)が尻尾(しっぽ)のように出ていた。それから紫檀(したん)の茶棚(ちゃだな )が一つ二つ飾ってあったが、いずれも狂(くるい)の出そうな生(なま)なものばかりであった。しかし御米にはそんな区別はいっこう映らなかった。ただ 掛物も屏風(びょうぶ)も一つも見当らない事だけ確かめて、中へ這入(はい)った。  御米は無論夫が佐伯から受取った屏風(びょうぶ)を、いくらかに売り払うつもりでわざわざここまで足を運んだのであるが、広島以来こう云う事にだいぶ 経験を積んだ御蔭(おかげ)で、普通の細君のような努力も苦痛も感ぜずに、思い切って亭主と口を利(き)く事ができた。亭主は五十恰好(かっこう)の色 の黒い頬の瘠(こ)けた男で、鼈甲(べっこう)の縁(ふち)を取った馬鹿に大きな眼鏡(めがね)を掛けて、新聞を読みながら、疣(いぼ)だらけの唐金( からかね)の火鉢に手を翳(かざ)していた。 「そうですな、拝見に出てもようがす」と軽く受合ったが、別に気の乗った様子もないので、御米は腹の中で少し失望した。しかし自分からがすでに大した望 を抱(いだ)いて出て来た訳でもないので、こう簡易に受けられると、こっちから頼むようにしても、見て貰わなければならなかった。 「ようがす。じゃのちほど伺いましょう。今小僧がちょっと出ておりませんからな」  御米はこの存在(ぞんざい)な言葉を聞いてそのまま宅(うち)へ帰ったが、心の中では、はたして道具屋が来るか来ないかはなはだ疑わしく思った。一人 でいつものように簡単な食事を済まして、清(きよ)に膳を下げさしていると、いきなり御免下さいと云って、大きな声を出して道具屋が玄関からやって来た 。座敷へ上げて、例の屏風を見せると、なるほどと云って裏だの縁だのを撫(な)でていたが、 「御払(おはらい)になるなら」と少し考えて、「六円に頂いておきましょう」と否々(いやいや)そうに価(ね)を付けた。御米には道具屋の付けた相場が 至当のように思われた。けれども一応宗助に話してからでなくっては、余り専断過ぎると心づいた上、品物の歴史が歴史だけに、なおさら遠慮して、いずれ帰 ったらよく相談して見た上でと答えたまま、道具屋を帰そうとした。道具屋は出掛に、 「じゃ、奥さんせっかくだから、もう一円奮発しましょう。それで御払い下さい」と云った。御米はその時思い切って、 「でも、道具屋さん、ありゃ抱一(ほういつ)ですよ」と答えて、腹の中ではひやりとした。道具屋は、平気で、 「抱一は近来流行(はや)りませんからな」と受け流したが、じろじろ御米の姿を眺(なが)めた上、 「じゃなおよく御相談なすって」と云い捨てて帰って行った。  御米はその時の模様を詳しく話した後(あと)で、 「売っちゃいけなくって」とまた無邪気に聞いた。  宗助の頭の中には、この間から物質上の欲求が、絶えず動いていた。ただ地味な生活をしなれた結果として、足らぬ家計(くらし)を足ると諦(あき)らめ る癖がついているので、毎月きまって這入(はい)るもののほかには、臨時に不意の工面(くめん)をしてまで、少しでも常以上に寛(くつ)ろいでみようと 云う働は出なかった。話を聞いたとき彼はむしろ御米の機敏な才覚に驚ろかされた。同時にはたしてそれだけの必要があるかを疑った。御米の思(おも)わく を聞いて見ると、ここで十円足らずの金が入(はい)れば、宗助の穿(は)く新らしい靴を誂(あつ)らえた上、銘仙(めいせん)の一反ぐらいは買えると云 うのである。宗助はそれもそうだと思った。けれども親から伝わった抱一の屏風(びょうぶ)を一方に置いて、片方に新らしい靴及び新らしい銘仙(めいせん )を並べて考えて見ると、この二つを交換する事がいかにも突飛(とっぴ)でかつ滑稽(こっけい)であった。 「売るなら売っていいがね。どうせ家(うち)に在(あ)ったって邪魔になるばかりだから。けれどもおれはまだ靴は買わないでも済むよ。この間中みたよう に、降り続けに降られると困るが、もう天気も好くなったから」 「だってまた降ると困るわ」  宗助は御米に対して永久に天気を保証する訳にも行かなかった。御米も降らない前に是非屏風を売れとも云いかねた。二人は顔を見合して笑っていた。やが て、 「安過ぎるでしょうか」と御米が聞いた。 「そうさな」と宗助が答えた。  彼は安いと云われれば、安いような気がした。もし買手があれば、買手の出すだけの金はいくらでも取りたかった。彼は新聞で、近来古書画の入札が非常に 高価になった事を見たような心持がした。せめてそんなものが一幅でもあったらと思った。けれどもそれは自分の呼吸する空気の届くうちには、落ちていない ものと諦(あきら)めていた。 「買手にも因(よ)るだろうが、売手にも因るんだよ。いくら名画だって、おれが持っていた分にはとうていそう高く売れっこはないさ。しかし七円や八円て えな、余(あんま)り安いようだね」  宗助は抱一の屏風を弁護すると共に、道具屋をも弁護するような語気を洩(も)らした。そうしてただ自分だけが弁護に価(あたい)しないもののように感 じた。御米も少し気を腐らした気味で、屏風の話はそれなりにした。  翌日(あくるひ)宗助は役所へ出て、同僚の誰彼にこの話をした。すると皆申し合せたように、それは価(ね)じゃないと云った。けれども誰も自分が周旋 して、相当の価に売払ってやろうと云うものはなかった。またどう云う筋を通れば、馬鹿な目に逢わないで済むという手続を教えてくれるものもなかった。宗 助はやっぱり横町の道具屋に屏風を売るよりほかに仕方がなかった。それでなければ元の通り、邪魔でも何でも座敷へ立てておくよりほかに仕方がなかった。 彼は元の通りそれを座敷へ立てておいた。すると道具屋が来て、あの屏風を十五円に売ってくれと云い出した。夫婦は顔を見合して微笑(ほほえ)んだ。もう 少し売らずに置いてみようじゃないかと云って、売らずにおいた。すると道具屋がまた来た。また売らなかった。御米は断るのが面白くなって来た。四度目( よたびめ)には知らない男を一人連れて来たが、その男とこそこそ相談して、とうとう三十五円に価を付けた。その時夫婦も立ちながら相談した。そうしてつ いに思い切って屏風を売り払った。 七  円明寺の杉が焦(こ)げたように赭黒(あかぐろ)くなった。天気の好い日には、風に洗われた空の端(は)ずれに、白い筋の嶮(けわ)しく見える山が出 た。年は宗助(そうすけ)夫婦を駆(か)って日ごとに寒い方へ吹き寄せた。朝になると欠かさず通る納豆売(なっとううり)の声が、瓦(かわら)を鎖(と ざ)す霜(しも)の色を連想せしめた。宗助は床の中でその声を聞きながら、また冬が来たと思い出した。御米(およね)は台所で、今年も去年のように水道 の栓(せん)が氷ってくれなければ助かるがと、暮から春へ掛けての取越苦労をした。夜になると夫婦とも炬燵(こたつ)にばかり親しんだ。そうして広島や 福岡の暖かい冬を羨(うら)やんだ。 「まるで前の本多さんみたようね」と御米が笑った。前の本多さんと云うのは、やはり同じ構内(かまえうち)に住んで、同じ坂井の貸家を借りている隠居夫 婦であった。小女(こおんな)を一人使って、朝から晩までことりと音もしないように静かな生計(くらし)を立てていた。御米が茶の間で、たった一人裁縫 (しごと)をしていると、時々御爺(おじい)さんと云う声がした。それはこの本多の御婆さんが夫を呼ぶ声であった。門口(かどぐち)などで行き逢うと、 丁寧(ていねい)に時候の挨拶(あいさつ)をして、ちと御話にいらっしゃいと云うが、ついぞ行った事もなければ、向うからも来た試(ためし)がない。し たがって夫婦の本多さんに関する知識は極(きわ)めて乏しかった。ただ息子が一人あって、それが朝鮮の統監府(とうかんふ)とかで、立派な役人になって いるから、月々その方の仕送(しおくり)で、気楽に暮らして行かれるのだと云う事だけを、出入(でいり)の商人のあるものから耳にした。 「御爺さんはやっぱり植木を弄(いじ)っているかい」 「だんだん寒くなったから、もうやめたんでしょう。縁の下に植木鉢がたくさん並んでるわ」  話はそれから前の家(うち)を離れて、家主(やぬし)の方へ移った。これは、本多とはまるで反対で、夫婦から見ると、この上もない賑(にぎ)やかそう な家庭に思われた。この頃は庭が荒れているので、大勢の小供が崖(がけ)の上へ出て騒ぐ事はなくなったが、ピヤノの音は毎晩のようにする。折々は下女か 何ぞの、台所の方で高笑をする声さえ、宗助の茶の間まで響いて来た。 「ありゃいったい何をする男なんだい」と宗助が聞いた。この問は今までも幾度か御米に向って繰り返されたものであった。 「何にもしないで遊(あす)んでるんでしょう。地面や家作を持って」と御米が答えた。この答も今までにもう何遍か宗助に向って繰り返されたものであった 。  宗助はこれより以上立ち入って、坂井の事を聞いた事がなかった。学校をやめた当座は、順境にいて得意な振舞をするものに逢うと、今に見ろと云う気も起 った。それがしばらくすると、単なる憎悪(ぞうお)の念に変化した。ところが一二年このかたは全く自他の差違に無頓着(むとんじゃく)になって、自分は 自分のように生れついたもの、先は先のような運を持って世の中へ出て来たもの、両方共始から別種類の人間だから、ただ人間として生息する以外に、何の交 渉も利害もないのだと考えるようになってきた。たまに世間話のついでとして、ありゃいったい何をしている人だぐらいは聞きもするが、それより先は、教え て貰う努力さえ出すのが面倒だった。御米にもこれと同じ傾きがあった。けれどもその夜(よ)は珍らしく、坂井の主人は四十恰好(かっこう)の髯(ひげ) のない人であると云う事やら、ピヤノを弾くのは惣領(そうりょう)の娘で十二三になると云う事やら、またほかの家(うち)の小供が遊びに来ても、ブラン コへ乗せてやらないと云う事やらを話した。 「なぜほかの家の子供はブランコへ乗せないんだい」 「つまり吝(けち)なんでしょう。早く悪くなるから」  宗助は笑い出した。彼はそのくらい吝嗇(けち)な家主が、屋根が漏(も)ると云えば、すぐ瓦師(かわらし)を寄こしてくれる、垣が腐ったと訴えればす ぐ植木屋に手を入れさしてくれるのは矛盾だと思ったのである。  その晩宗助の夢には本多の植木鉢も坂井のブランコもなかった。彼は十時半頃床に入って、万象に疲れた人のように鼾(いびき)をかいた。この間から頭の 具合がよくないため、寝付(ねつき)の悪いのを苦にしていた御米は、時々眼を開けて薄暗い部屋を眺(なが)めた。細い灯(ひ)が床の間の上に乗せてあっ た。夫婦は夜中(よじゅう)灯火(あかり)を点(つ)けておく習慣がついているので、寝る時はいつでも心(しん)を細目にして洋灯(ランプ)をここへ上 げた。  御米は気にするように枕の位置を動かした。そうしてそのたびに、下にしている方の肩の骨を、蒲団(ふとん)の上で滑(すべ)らした。しまいには腹這( はらばい)になったまま、両肱(りょうひじ)を突いて、しばらく夫の方を眺めていた。それから起き上って、夜具の裾(すそ)に掛けてあった不断着を、寝 巻(ねまき)の上へ羽織(はお)ったなり、床の間の洋灯を取り上げた。 「あなたあなた」と宗助の枕元へ来て曲(こご)みながら呼んだ。その時夫はもう鼾をかいていなかった。けれども、元の通り深い眠(ねむり)から来る呼吸 (いき)を続けていた。御米はまた立ち上って、洋灯を手にしたまま、間(あい)の襖(ふすま)を開けて茶の間へ出た。暗い部屋が茫漠(ぼんやり)手元の 灯に照らされた時、御米は鈍く光る箪笥(たんす)の環(かん)を認めた。それを通り過ぎると黒く燻(くす)ぶった台所に、腰障子(こししょうじ)の紙だ けが白く見えた。御米は火の気(け)のない真中に、しばらく佇(たた)ずんでいたが、やがて右手に当る下女部屋の戸を、音のしないようにそっと引いて、 中へ洋灯の灯を翳(かざ)した。下女は縞(しま)も色も判然(はっきり)映らない夜具の中に、土竜(もぐら)のごとく塊(かた)まって寝ていた。今度は 左側の六畳を覗(のぞ)いた。がらんとして淋(さみ)しい中に、例の鏡台が置いてあって、鏡の表が夜中だけに凄(すご)く眼に応(こた)えた。  御米は家中を一回(ひとまわり)回った後(あと)、すべてに異状のない事を確かめた上、また床の中へ戻った。そうしてようやく眼を眠った。今度は好い 具合に、眼蓋(まぶた)のあたりに気を遣(つか)わないで済むように覚えて、しばらくするうちに、うとうととした。  するとまたふと眼が開(あ)いた。何だかずしんと枕元で響いたような心持がする。耳を枕から離して考えると、それはある大きな重いものが、裏の崖から 自分達の寝ている座敷の縁の外へ転がり落ちたとしか思われなかった。しかし今眼が覚(さ)めるすぐ前に起った出来事で、けっして夢の続じゃないと考えた 時、御米は急に気味を悪くした。そうして傍に寝ている夫の夜具の袖(そで)を引いて、今度は真面目(まじめ)に宗助を起し始めた。  宗助はそれまで全くよく寝ていたが、急に眼が覚(さ)めると、御米が、 「あなたちょっと起きて下さい」と揺(ゆす)っていたので、半分は夢中に、 「おい、好し」とすぐ蒲団(ふとん)の上へ起き直った。御米は小声で先刻(さっき)からの様子を話した。 「音は一遍した限(ぎり)なのかい」 「だって今したばかりなのよ」  二人はそれで黙った。ただじっと外の様子を伺っていた。けれども世間は森(しん)と静であった。いつまで耳を峙(そばだ)てていても、再び物の落ちて 来る気色(けしき)はなかった。宗助は寒いと云いながら、単衣(ひとえ)の寝巻の上へ羽織を被(かぶ)って、縁側(えんがわ)へ出て、雨戸を一枚繰った 。外を覗(のぞ)くと何にも見えない。ただ暗い中から寒い空気がにわかに肌に逼(せま)って来た。宗助はすぐ戸を閉(た)てた。   ※(「金+饌のつくり」、第4水準2-91-37) (かきがね)をおろして座敷へ戻るや否や、また蒲団の中へ潜(もぐ)り込んだが、 「何にも変った事はありゃしない。多分御前(おまい)の夢だろう」と云って、宗助は横になった。御米はけっして夢でないと主張した。たしかに頭の上で大 きな音がしたのだと固執(こしつ)した。宗助は夜具から半分出した顔を、御米の方へ振り向けて、 「御米、お前は神経が過敏になって、近頃どうかしているよ。もう少し頭を休めてよく寝る工夫でもしなくっちゃいけない」と云った。  その時次の間の柱時計が二時を打った。その音で二人ともちょっと言葉を途切らして、黙って見ると、夜はさらに静まり返ったように思われた。二人は眼が 冴(さ)えて、すぐ寝つかれそうにもなかった。御米が、 「でもあなたは気楽ね。横になると十分経(た)たないうちに、もう寝ていらっしゃるんだから」と云った。 「寝る事は寝るが、気が楽で寝られるんじゃない。つまり疲れるからよく寝るんだろう」と宗助が答えた。  こんな話をしているうちに、宗助はまた寝入ってしまった。御米は依然として、のつそつ床の中で動いていた。すると表をがらがらと烈(はげ)しい音を立 てて車が一台通った。近頃御米は時々夜明前の車の音を聞いて驚ろかされる事があった。そうしてそれを思い合わせると、いつも似寄った刻限なので、必竟( ひっきょう)は毎朝同じ車が同じ所を通るのだろうと推測した。多分牛乳を配達するためかなどで、ああ急ぐに違ないときめていたから、この音を聞くと等し く、もう夜が明けて、隣人の活動が始ったごとくに、心丈夫になった。そうこうしていると、どこかで鶏(とり)の声が聞えた。またしばらくすると、下駄( げた)の音を高く立てて往来を通るものがあった。そのうち清(きよ)が下女部屋の戸を開けて厠(かわや)へ起きた模様だったが、やがて茶の間へ来て時計 を見ているらしかった。この時床の間に置いた洋灯(ランプ)の油が減って、短かい心(しん)に届かなくなったので、御米の寝ている所は真暗になっていた 。そこへ清の手にした灯火(あかり)の影が、襖(ふすま)の間から射し込んだ。 「清かい」と御米が声を掛けた。  清はそれからすぐ起きた。三十分ほど経(た)って御米も起きた。また三十分ほど経って宗助もついに起きた。平常(いつも)は好い時分に御米がやって来 て、 「もう起きてもよくってよ」と云うのが例であった。日曜とたまの旗日(はたび)には、それが、 「さあもう起きてちょうだい」に変るだけであった。しかし今日は昨夕(ゆうべ)の事が何となく気にかかるので、御米の迎(むかえ)に来ないうち宗助は床 を離れた。そうして直(すぐ)崖下の雨戸を繰った。  下から覗(のぞ)くと、寒い竹が朝の空気に鎖(とざ)されてじっとしている後(うしろ)から、霜(しも)を破る日の色が射して、幾分か頂(いただき) を染めていた。その二尺ほど下の勾配(こうばい)の一番急な所に生えている枯草が、妙に摺(す)り剥(む)けて、赤土の肌を生々(なまなま)しく露出し た様子に、宗助はちょっと驚ろかされた。それから一直線に降(お)りて、ちょうど自分の立っている縁鼻(えんばな)の土が、霜柱を摧(くだ)いたように 荒れていた。宗助は大きな犬でも上から転がり落ちたのじゃなかろうかと思った。しかし犬にしてはいくら大きいにしても、余り勢が烈し過ぎると思った。  宗助は玄関から下駄を提(さ)げて来て、すぐ庭へ下りた。縁の先へ便所が折れ曲って突き出しているので、いとど狭い崖下が、裏へ抜ける半間ほどの所は なおさら狭苦しくなっていた。御米は掃除屋(そうじや)が来るたびに、この曲り角を気にしては、 「あすこがもう少し広いといいけれども」と危険(あぶな)がるので、よく宗助から笑われた事があった。  そこを通り抜けると、真直(まっすぐ)に台所まで細い路が付いている。元は枯枝の交った杉垣があって、隣の庭の仕切りになっていたが、この間家主が手 を入れた時、穴だらけの杉葉を奇麗(きれい)に取り払って、今では節(ふし)の多い板塀(いたべい)が片側を勝手口まで塞(ふさ)いでしまった。日当り の悪い上に、樋(とい)から雨滴(あまだれ)ばかり落ちるので、夏になると秋海棠(しゅうかいどう)がいっぱい生える。その盛りな頃は青い葉が重なり合 って、ほとんど通り路がなくなるくらい茂って来る。始めて越した年は、宗助も御米もこの景色(けしき)を見て驚ろかされたくらいである。この秋海棠は杉 垣のまだ引き抜かれない前から、何年となく地下に蔓(はびこ)っていたもので、古家(ふるや)の取り毀(こぼ)たれた今でも、時節が来ると昔の通り芽を 吹くものと解った時、御米は、 「でも可愛いわね」と喜んだ。  宗助が霜を踏んで、この記念の多い横手へ出た時、彼の眼は細長い路次(ろじ)の一点に落ちた。そうして彼は日の通わない寒さの中にはたと留まった。  彼の足元には黒塗の蒔絵(まきえ)の手文庫が放り出してあった。中味はわざわざそこへ持って来て置いて行ったように、霜の上にちゃんと据(すわ)って いるが、蓋(ふた)は二三尺離れて、塀(へい)の根に打ちつけられたごとくに引っ繰り返って、中を張った千代紙(ちよがみ)の模様が判然(はっきり)見 えた。文庫の中から洩(も)れた、手紙や書付類が、そこいらに遠慮なく散らばっている中に、比較的長い一通がわざわざ二尺ばかり広げられて、その先が紙 屑のごとく丸めてあった。宗助は近づいて、この揉苦茶(もみくちゃ)になった紙の下を覗(のぞ)いて覚えず苦笑した。下には大便が垂れてあった。  土の上に散らばっている書類を一纏(ひとまとめ)にして、文庫の中へ入れて、霜と泥に汚れたまま宗助は勝手口まで持って来た。腰障子(こししょうじ) を開けて、清に 「おいこれをちょっとそこへ置いてくれ」と渡すと、清は妙な顔をして、不思議そうにそれを受取った。御米は奥で座敷へ払塵(はたき)を掛けていた。宗助 はそれから懐手(ふところで)をして、玄関だの門の辺(あたり)をよく見廻ったが、どこにも平常と異なる点は認められなかった。  宗助はようやく家(うち)へ入った。茶の間へ来て例の通り火鉢(ひばち)の前へ坐(すわ)ったが、すぐ大きな声を出して御米を呼んだ。御米は、 「起き抜けにどこへ行っていらしったの」と云いながら奥から出て来た。 「おい昨夜(ゆうべ)枕元で大きな音がしたのは、やっぱり夢じゃなかったんだ。泥棒だよ。泥棒が坂井さんの崖(がけ)の上から宅(うち)の庭へ飛び下り た音だ。今裏へ回って見たら、この文庫が落ちていて、中にはいっていた手紙なんぞが、むちゃくちゃに放り出してあった。おまけに御馳走(ごちそう)まで 置いて行った」  宗助は文庫の中から、二三通の手紙を出して御米に見せた。それには皆(みんな)坂井の名宛(なあて)が書いてあった。御米は吃驚(びっくり)して立膝 のまま、 「坂井さんじゃほかに何か取られたでしょうか」と聞いた。宗助は腕組をして、 「ことに因(よ)ると、まだ何かやられたね」と答えた。  夫婦はともかくもと云うので、文庫をそこへ置いたなり朝飯の膳(ぜん)に着いた。しかし箸(はし)を動かす間(ま)も泥棒の話は忘れなかった。御米は 自分の耳と頭のたしかな事を夫に誇った。宗助は耳と頭のたしかでない事を幸福とした。 「そうおっしゃるけれど、これが坂井さんでなくって、宅で御覧なさい。あなたみたように、ぐうぐう寝ていらしったら困るじゃないの」と御米が宗助をやり 込めた。 「なに、宅なんぞへ這入(はい)る気遣(きづかい)はないから大丈夫だ」と宗助も口の減らない返事をした。  そこへ清が突然台所から顔を出して、 「この間拵(こしら)えた旦那様の外套(マント)でも取られようものなら、それこそ騒ぎでございましたね。御宅(おうち)でなくって坂井さんだったから 、本当に結構でございます」と真面目(まじめ)に悦(よろこび)の言葉を述べたので、宗助も御米も少し挨拶(あいさつ)に窮(きゅう)した。  食事を済ましても、出勤の時刻にはまだだいぶ間があった。坂井では定めて騒いでるだろうと云うので、文庫は宗助が自分で持って行ってやる事にした。蒔 絵(まきえ)ではあるが、ただ黒地に亀甲形(きっこうがた)を金(きん)で置いただけの事で、別に大して金目の物とも思えなかった。御米は唐桟(とうざ ん)の風呂敷(ふろしき)を出してそれを包(くる)んだ。風呂敷が少し小さいので、四隅(よすみ)を対(むこ)う同志繋(つな)いで、真中にこま結びを 二つ拵(こしら)えた。宗助がそれを提(さ)げたところは、まるで進物の菓子折のようであった。  座敷で見ればすぐ崖の上だが、表から廻ると、通りを半町ばかり来て、坂を上(のぼ)って、また半町ほど逆に戻らなければ、坂井の門前へは出られなかっ た。宗助は石の上へ芝を盛って扇骨木(かなめ)を奇麗(きれい)に植えつけた垣に沿うて門内に入った。  家(いえ)の内はむしろ静か過ぎるくらいしんとしていた。摺硝子(すりガラス)の戸が閉(た)ててある玄関へ来て、ベルを二三度押して見たが、ベルが 利(き)かないと見えて誰も出て来なかった。宗助は仕方なしに勝手口へ廻った。そこにも摺硝子の嵌(は)まった腰障子(こししょうじ)が二枚閉ててあっ た。中では器物を取り扱う音がした。宗助は戸を開けて、瓦斯七輪(ガスしちりん)を置いた板の間に蹲踞(しゃが)んでいる下女に挨拶(あいさつ)をした 。 「これはこちらのでしょう。今朝私(わたし)の家(うち)の裏に落ちていましたから持って来ました」と云いながら、文庫を出した。  下女は「そうでございましたか、どうも」と簡単に礼を述べて、文庫を持ったまま、板の間の仕切まで行って、仲働(なかばたらき)らしい女を呼び出した 。そこで小声に説明をして、品物を渡すと、仲働はそれを受取ったなり、ちょっと宗助の方を見たがすぐ奥へ入った。入(い)れ違(ちがえ)に、十二三にな る丸顔の眼の大きな女の子と、その妹らしい揃(そろい)のリボンを懸(か)けた子がいっしょに馳(か)けて来て、小さい首を二つ並べて台所へ出した。そ うして宗助の顔を眺(なが)めながら、泥棒よと耳語(ささやき)やった。宗助は文庫を渡してしまえば、もう用が済んだのだから、奥の挨拶はどうでもいい として、すぐ帰ろうかと考えた。 「文庫は御宅のでしょうね。いいんでしょうね」と念を押して、何(な)にも知らない下女を気の毒がらしているところへ、最前の仲働が出て来て、 「どうぞ御通り下さい」と丁寧(ていねい)に頭を下げたので、今度は宗助の方が少し痛み入るようになった。下女はいよいよしとやかに同じ請求を繰り返し た。宗助は痛み入る境を通り越して、ついに迷惑を感じ出した。ところへ主人が自分で出て来た。  主人は予想通り血色の好い下膨(しもぶくれ)の福相(ふくそう)を具(そな)えていたが、御米の云ったように髭(ひげ)のない男ではなかった。鼻の下 に短かく刈り込んだのを生やして、ただ頬(ほお)から腮(あご)を奇麗(きれい)に蒼(あお)くしていた。 「いやどうもとんだ御手数(ごてかず)で」と主人は眼尻(めじり)に皺(しわ)を寄せながら礼を述べた。米沢(よねざわ)の絣(かすり)を着た膝(ひざ )を板の間に突いて、宗助からいろいろ様子を聞いている態度が、いかにも緩(ゆっ)くりしていた。宗助は昨夕(ゆうべ)から今朝へかけての出来事を一通 り掻(か)い撮(つま)んで話した上、文庫のほかに何か取られたものがあるかないかを尋ねて見た。主人は机の上に置いた金時計を一つ取られた由(よし) を答えた。けれどもまるで他(ひと)のものでも失(な)くなした時のように、いっこう困ったと云う気色(けしき)はなかった。時計よりはむしろ宗助の叙 述の方に多くの興味を有(も)って、泥棒が果して崖を伝って裏から逃げるつもりだったろうか、または逃げる拍子(ひょうし)に、崖から落ちたものだろう かと云うような質問を掛けた。宗助は固(もと)より返答ができなかった。  そこへ最前の仲働が、奥から茶や莨(たばこ)を運んで来たので、宗助はまた帰りはぐれた。主人はわざわざ座蒲団(ざぶとん)まで取り寄せて、とうとう その上へ宗助の尻を据(す)えさした。そうして今朝(けさ)早く来た刑事の話をし始めた。刑事の判定によると、賊は宵(よい)から邸内に忍び込んで、何 でも物置かなぞに隠れていたに違ない。這入口(はいりくち)はやはり勝手である。燐寸(マッチ)を擦(す)って蝋燭(ろうそく)を点(とも)して、それ を台所にあった小桶(こおけ)の中へ立てて、茶の間へ出たが、次の部屋には細君と子供が寝ているので、廊下伝いに主人の書斎へ来て、そこで仕事をしてい ると、この間生れた末の男の子が、乳を呑(の)む時刻が来たものか、眼を覚(さ)まして泣き出したため、賊は書斎の戸を開けて庭へ逃げたらしい。 「平常(いつも)のように犬がいると好かったんですがね。あいにく病気なので、四五日前病院へ入れてしまったもんですから」と主人は残念がった。宗助も 、 「それは惜しい事でした」と答えた。すると主人はその犬の種(ブリード)やら血統やら、時々猟(かり)に連れて行く事や、いろいろな事を話し始めた。 「猟(りょう)は好ですから。もっとも近来は神経痛で少し休んでいますが。何しろ秋口から冬へ掛けて鴫(しぎ)なぞを打ちに行くと、どうしても腰から下 は田の中へ浸(つか)って、二時間も三時間も暮らさなければならないんですから、全く身体(からだ)には好くないようです」  主人は時間に制限のない人と見えて、宗助が、なるほどとか、そうですか、とか云っていると、いつまでも話しているので、宗助はやむを得ず中途で立ち上 がった。 「これからまた例の通り出かけなければなりませんから」と切り上げると、主人は始めて気がついたように、忙がしいところを引き留めた失礼を謝した。そう していずれまた刑事が現状を見に行くかも知れないから、その時はよろしく願うと云うような事を述べた。最後に、 「どうかちと御話に。私も近頃はむしろ閑(ひま)な方ですから、また御邪魔に出ますから」と丁寧(ていねい)に挨拶をした。門を出て急ぎ足に宅(うち) へ帰ると、毎朝出る時刻よりも、もう三十分ほど後れていた。 「あなたどうなすったの」と御米が気を揉(も)んで玄関へ出た。宗助はすぐ着物を脱いで洋服に着換えながら、 「あの坂井と云う人はよっぽど気楽な人だね。金があるとああ緩(ゆっ)くりできるもんかな」と云った。 八 「小六(ころく)さん、茶の間から始めて。それとも座敷の方を先にして」と御米(およね)が聞いた。  小六は四五日前とうとう兄の所へ引き移った結果として、今日の障子(しょうじ)の張替(はりかえ)を手伝わなければならない事となった。彼は昔(むか )し叔父の家にいた時、安之助(やすのすけ)といっしょになって、自分の部屋の唐紙(からかみ)を張り替えた経験がある。その時は糊(のり)を盆に溶( と)いたり、箆(へら)を使って見たり、だいぶ本式にやり出したが、首尾好く乾かして、いざ元の所へ建てるという段になると、二枚とも反(そ)っ繰(く )り返って敷居の溝(みぞ)へ嵌(は)まらなかった。それからこれも安之助と共同して失敗した仕事であるが、叔母の云いつけで、障子を張らせられたとき には、水道でざぶざぶ枠(わく)を洗ったため、やっぱり乾いた後で、惣体(そうたい)に歪(ゆがみ)ができて非常に困難した。 「姉さん、障子を張るときは、よほど慎重にしないと失策(しくじ)るです。洗っちゃ駄目ですぜ」と云いながら、小六は茶の間の縁側(えんがわ)からびり びり破き始めた。  縁先は右の方に小六のいる六畳が折れ曲って、左には玄関が突き出している。その向うを塀(へい)が縁と平行に塞(ふさ)いでいるから、まあ四角な囲内 (かこいうち)と云っていい。夏になるとコスモスを一面に茂らして、夫婦とも毎朝露の深い景色(けしき)を喜んだ事もあるし、また塀の下へ細い竹を立て て、それへ朝顔を絡(から)ませた事もある。その時は起き抜けに、今朝咲いた花の数を勘定(かんじょう)し合って二人が楽(たのしみ)にした。けれども 秋から冬へかけては、花も草もまるで枯れてしまうので、小さな砂漠(さばく)みたように、眺(なが)めるのも気の毒なくらい淋(さび)しくなる。小六は この霜(しも)ばかり降りた四角な地面を背にして、しきりに障子の紙を剥(は)がしていた。  時々寒い風が来て、後(うしろ)から小六の坊主頭と襟(えり)の辺(あたり)を襲(おそ)った。そのたびに彼は吹(ふ)き曝(さら)しの縁から六畳の 中へ引っ込みたくなった。彼は赤い手を無言のまま働らかしながら、馬尻(バケツ)の中で雑巾(ぞうきん)を絞(しぼ)って障子の桟(さん)を拭き出した 。 「寒いでしょう、御気の毒さまね。あいにく御天気が時雨(しぐ)れたもんだから」と御米が愛想(あいそ)を云って、鉄瓶(てつびん)の湯を注(つ)ぎ注 (つ)ぎ、昨日(きのう)煮た糊(のり)を溶いた。  小六は実際こんな用をするのを、内心では大いに軽蔑(けいべつ)していた。ことに昨今自分がやむなく置かれた境遇からして、この際多少自己を侮辱して いるかの観を抱(いだ)いて雑巾を手にしていた。昔し叔父の家で、これと同じ事をやらせられた時は、暇潰(ひまつぶ)しの慰みとして、不愉快どころかか えって面白かった記憶さえあるのに、今じゃこのくらいな仕事よりほかにする能力のないものと、強いて周囲から諦(あきら)めさせられたような気がして、 縁側の寒いのがなおのこと癪(しゃく)に触った。  それで嫂(あによめ)には快よい返事さえ碌(ろく)にしなかった。そうして頭の中で、自分の下宿にいた法科大学生が、ちょっと散歩に出るついでに、資 生堂へ寄って、三つ入りの石鹸(シャボン)と歯磨を買うのにさえ、五円近くの金を払う華奢(かしゃ)を思い浮べた。するとどうしても自分一人が、こんな 窮境に陥(おちい)るべき理由がないように感ぜられた。それから、こんな生活状態に甘んじて一生を送る兄夫婦がいかにも憫然(ふびん)に見えた。彼らは 障子を張る美濃紙(みのがみ)を買うのにさえ気兼(きがね)をしやしまいかと思われるほど、小六から見ると、消極的な暮し方をしていた。 「こんな紙じゃ、またすぐ破けますね」と云いながら、小六は巻いた小口を一尺ほど日に透(す)かして、二三度力任せに鳴らした。 「そう? でも宅(うち)じゃ小供がないから、それほどでもなくってよ」と答えた御米は糊を含ました刷毛(はけ)を取ってとんとんとんと桟の上を渡した 。  二人は長く継(つ)いだ紙を双方から引き合って、なるべく垂(た)るみのできないように力(つと)めたが、小六が時々面倒臭そうな顔をすると、御米は つい遠慮が出て、好加減(いいかげん)に髪剃(かみそり)で小口を切り落してしまう事もあった。したがってでき上ったものには、所々のぶくぶくがだいぶ 目についた。御米は情(なさけ)なさそうに、戸袋に立て懸(か)けた張り立ての障子を眺(なが)めた。そうして心の中(うち)で、相手が小六でなくって 、夫であったならと思った。 「皺(しわ)が少しできたのね」 「どうせ僕の御手際(おてぎわ)じゃ旨(うま)く行かない」 「なに兄さんだって、そう御上手じゃなくってよ。それに兄さんはあなたよりよっぽど無精(ぶしょう)ね」  小六は何にも答えなかった。台所から清(きよ)が持って来た含嗽茶碗(うがいぢゃわん)を受け取って、戸袋の前へ立って、紙が一面に濡(ぬ)れるほど 霧を吹いた。二枚目を張ったときは、先に霧を吹いた分がほぼ乾いて皺(しわ)がおおかた平らになっていた。三枚目を張ったとき、小六は腰が痛くなったと 云い出した。実を云うと御米の方は今朝(けさ)から頭が痛かったのである。 「もう一枚張って、茶の間だけ済ましてから休みましょう」と云った。  茶の間を済ましているうちに午(ひる)になったので、二人は食事を始めた。小六が引き移ってからこの四五日(しごんち)、御米は宗助(そうすけ)のい ない午飯(ひるはん)を、いつも小六と差向(さしむかい)で食べる事になった。宗助といっしょになって以来、御米の毎日膳(ぜん)を共にしたものは、夫 よりほかになかった。夫の留守の時は、ただ独(ひと)り箸(はし)を執(と)るのが多年の習慣(ならわし)であった。だから突然この小舅(こじゅうと) と自分の間に御櫃(おはち)を置いて、互に顔を見合せながら、口を動かすのが、御米に取っては一種異(い)な経験であった。それも下女が台所で働らいて いるときは、まだしもだが、清の影も音もしないとなると、なおのこと変に窮屈な感じが起った。無論小六よりも御米の方が年上であるし、また従来の関係か ら云っても、両性を絡(から)みつける艶(つや)っぽい空気は、箝束的(けんそくてき)な初期においてすら、二人の間に起り得べきはずのものではなかっ た。御米は小六と差向(さしむかい)に膳に着くときのこの気ぶっせいな心持が、いつになったら消えるだろうと、心の中(うち)で私(ひそか)に疑ぐった 。小六が引き移るまでは、こんな結果が出ようとは、まるで気がつかなかったのだからなおさら当惑した。仕方がないからなるべく食事中に話をして、せめて 手持無沙汰(てもちぶさた)な隙間(すきま)だけでも補おうと力(つと)めた。不幸にして今の小六は、この嫂(あによめ)の態度に対してほどの好い調子 を出すだけの余裕と分別(ふんべつ)を頭の中に発見し得なかったのである。 「小六さん、下宿は御馳走(ごちそう)があって」  こんな質問に逢うと、小六は下宿から遊びに来た時分のように、淡泊(たんぱく)な遠慮のない答をする訳に行かなくなった。やむを得ず、 「なにそうでもありません」ぐらいにしておくと、その語気がからりと澄んでいないので、御米の方では、自分の待遇が悪いせいかと解釈する事もあった。そ れがまた無言の間(あいだ)に、小六の頭に映る事もあった。  ことに今日は頭の具合が好くないので、膳に向っても、御米はいつものように力(つと)めるのが退儀(たいぎ)であった。力(つと)めて失敗するのはな お厭(いや)であった。それで二人とも障子(しょうじ)を張るときよりも言葉少なに食事を済ました。  午後は手が慣(な)れたせいか、朝に比べると仕事が少し果取(はかど)った。しかし二人の気分は飯前よりもかえって縁遠くなった。ことに寒い天気が二 人の頭に応(こた)えた。起きた時は、日を載(の)せた空がしだいに遠退(とおの)いて行くかと思われるほどに、好く晴れていたが、それが真蒼(まっさ お)に色づく頃から急に雲が出て、暗い中で粉雪(こゆき)でも醸(かも)しているように、日の目を密封した。二人は交(かわ)る交(がわ)る火鉢に手を 翳(かざ)した。 「兄さんは来年になると月給が上がるんでしょう」  ふと小六がこんな問を御米にかけた。御米はその時畳の上の紙片(かみぎれ)を取って、糊に汚(よご)れた手を拭いていたが、全く思も寄らないという顔 をした。 「どうして」 「でも新聞で見ると、来年から一般に官吏の増俸があると云う話じゃありませんか」  御米はそんな消息を全く知らなかった。小六から詳しい説明を聞いて、始めてなるほどと首肯(うなず)いた。 「全くね。これじゃ誰だって、やって行けないわ。御肴(おさかな)の切身なんか、私(わたし)が東京へ来てからでも、もう倍になってるんですもの」と云 った。肴の切身の値段になると小六の方が全く無識であった。御米に注意されて始めてそれほどむやみに高くなるものかと思った。  小六にちょっとした好奇心の出たため、二人の会話は存外素直に流れて行った。御米は裏の家主の十八九時代に物価の大変安かった話を、この間宗助から聞 いた通り繰り返した。その時分は蕎麦(そば)を食うにしても、盛(もり)かけが八厘、種(たね)ものが二銭五厘であった。牛肉は普通(なみ)が一人前( いちにんまえ)四銭で、ロースは六銭であった。寄席(よせ)は三銭か四銭であった。学生は月に七円ぐらい国から貰(もら)えば中(ちゅう)の部であった 。十円も取るとすでに贅沢(ぜいたく)と思われた。 「小六さんも、その時分だと訳なく大学が卒業できたのにね」と御米が云った。 「兄さんもその時分だと大変暮しやすい訳ですね」と小六が答えた。  座敷の張易(はりかえ)が済んだときにはもう三時過になった。そうこうしているうちには、宗助も帰って来るし、晩の支度(したく)も始めなくってはな らないので、二人はこれを一段落として、糊や髪剃(かみそり)を片づけた。小六は大きな伸(のび)を一つして、握(にぎ)り拳(こぶし)で自分の頭をこ んこんと叩(たた)いた。 「どうも御苦労さま。疲れたでしょう」と御米は小六を労(いた)わった。小六はそれよりも口淋(くちさむ)しい思がした。この間文庫を届けてやった礼に 、坂井からくれたと云う菓子を、戸棚(とだな)から出して貰って食べた。御米は御茶を入れた。 「坂井と云う人は大学出なんですか」 「ええ、やっぱりそうなんですって」  小六は茶を飲んで煙草(たばこ)を吹いた。やがて、 「兄さんは増俸の事をまだあなたに話さないんですか」と聞いた。 「いいえ、ちっとも」と御米が答えた。 「兄さんみたようになれたら好いだろうな。不平も何もなくって」  御米は特別の挨拶(あいさつ)もしなかった。小六はそのまま起(た)って六畳へ這入(はい)ったが、やがて火が消えたと云って、火鉢を抱(かか)えて また出て来た。彼は兄の家(いえ)に厄介(やっかい)になりながら、もう少し立てば都合がつくだろうと慰めた安之助の言葉を信じて、学校は表向(おもて むき)休学の体(てい)にして一時の始末をつけたのである。 九  裏の坂井と宗助(そうすけ)とは文庫が縁になって思わぬ関係がついた。それまでは月に一度こちらから清(きよ)に家賃を持たしてやると、向(むこう) からその受取を寄こすだけの交渉に過ぎなかったのだから、崖(がけ)の上に西洋人が住んでいると同様で、隣人としての親みは、まるで存在していなかった のである。  宗助が文庫を届けた日の午後に、坂井の云った通り、刑事が宗助の家の裏手から崖下を検(しら)べに来たが、その時坂井もいっしょだったので、御米(お よね)は始めて噂(うわさ)に聞いた家主の顔を見た。髭(ひげ)のないと思ったのに、髭を生やしているのと、自分なぞに対しても、存外丁寧(ていねい) な言葉を使うのが、御米には少し案外であった。 「あなた、坂井さんはやっぱり髭を生やしていてよ」と宗助が帰ったとき、御米はわざわざ注意した。  それから二日ばかりして、坂井の名刺を添えた立派な菓子折を持って、下女が礼に来たが、せんだってはいろいろ御世話になりまして、ありがとう存じます 、いずれ主人が自身に伺うはずでございますがと云いおいて、帰って行った。  その晩宗助は到来の菓子折の葢(ふた)を開けて、唐饅頭(とうまんじゅう)を頬張(ほおば)りながら、 「こんなものをくれるところをもって見ると、それほど吝(けち)でもないようだね。他(ひと)の家(うち)の子をブランコへ乗せてやらないって云うのは 嘘だろう」と云った。御米も、 「きっと嘘よ」と坂井を弁護した。  夫婦と坂井とは泥棒の這入(はい)らない前より、これだけ親しみの度が増したようなものの、それ以上に接近しようと云う念は、宗助の頭にも、御米の胸 にも宿らなかった。利害の打算から云えば無論の事、単に隣人の交際とか情誼(じょうぎ)とか云う点から見ても、夫婦はこれよりも前進する勇気を有(も) たなかったのである。もし自然がこのままに無為(むい)の月日を駆(か)ったなら、久しからぬうちに、坂井は昔の坂井になり、宗助は元の宗助になって、 崖の上と崖の下に互の家が懸(か)け隔(へだた)るごとく、互の心も離れ離れになったに違なかった。  ところがそれからまた二日置いて、三日目の暮れ方に、獺(かわうそ)の襟(えり)の着いた暖かそうな外套(マント)を着て、突然坂井が宗助の所へやっ て来た。夜間客に襲(おそ)われつけない夫婦は、軽微の狼狽(ろうばい)を感じたくらい驚ろかされたが、座敷へ上げて話して見ると、坂井は丁寧に先日の 礼を述べた後(のち)、 「御蔭で取られた品物がまた戻りましたよ」と云いながら、白縮緬(しろちりめん)の兵児帯(へこおび)に巻き付けた金鎖を外(はず)して、両葢(りょう ぶた)の金時計を出して見せた。  規則だから警察へ届ける事は届けたが、実はだいぶ古い時計なので、取られてもそれほど惜しくもないぐらいに諦(あき)らめていたら、昨日(きのう)に なって、突然差出人の不明な小包が着いて、その中にちゃんと自分の失(な)くしたのが包(くる)んであったんだと云う。 「泥棒も持ち扱かったんでしょう。それとも余り金にならないんで、やむを得ず返してくれる気になったんですかね。何しろ珍らしい事で」と坂井は笑ってい た。それから、 「何私から云うと、実はあの文庫の方がむしろ大切な品でしてね。祖母(ばば)が昔し御殿へ勤めていた時分、戴(いただ)いたんだとか云って、まあ記念( かたみ)のようなものですから」と云うような事も説明して聞かした。  その晩坂井はそんな話を約二時間もして帰って行ったが、相手になった宗助も、茶の間で聞いていた御米も、大変談話の材料に富んだ人だと思わぬ訳に行か なかった。後(あと)で、 「世間の広い方(かた)ね」と御米が評した。 「閑(ひま)だからさ」と宗助が解釈した。  次の日宗助が役所の帰りがけに、電車を降りて横町の道具屋の前まで来ると、例の獺(かわうそ)の襟(えり)を着けた坂井の外套(マント)がちょっと眼 に着いた。横顔を往来の方へ向けて、主人を相手に何か云っている。主人は大きな眼鏡を掛けたまま、下から坂井の顔を見上げている。宗助は挨拶(あいさつ )をすべき折でもないと思ったから、そのまま行き過ぎようとして、店の正面まで来ると、坂井の眼が往来へ向いた。 「やあ昨夜は。今御帰りですか」と気軽に声をかけられたので、宗助も愛想(あいそ)なく通り過ぎる訳にも行かなくなって、ちょっと歩調を緩(ゆる)めな がら、帽子を取った。すると坂井は、用はもう済んだと云う風をして、店から出て来た。 「何か御求めですか」と宗助が聞くと、 「いえ、何」と答えたまま、宗助と並んで家(うち)の方へ歩き出した。六七間来たとき、 「あの爺(じじ)い、なかなか猾(ずる)い奴ですよ。崋山(かざん)の偽物(にせもの)を持って来て押付(おっつけ)ようとしやがるから、今叱りつけて やったんです」と云い出した。宗助は始めて、この坂井も余裕(よゆう)ある人に共通な好事(こうず)を道楽にしているのだと心づいた。そうしてこの間売 り払った抱一(ほういつ)の屏風(びょうぶ)も、最初からこう云う人に見せたら、好かったろうにと、腹の中で考えた。 「あれは書画には明るい男なんですか」 「なに書画どころか、まるで何も分らない奴です。あの店の様子を見ても分るじゃありませんか。骨董(こっとう)らしいものは一つも並んでいやしない。も とが紙屑屋(かみくずや)から出世してあれだけになったんですからね」  坂井は道具屋の素性(すじょう)をよく知っていた。出入(でいり)の八百屋の阿爺(おやじ)の話によると、坂井の家は旧幕の頃何とかの守(かみ)と名 乗ったもので、この界隈(かいわい)では一番古い門閥家(もんばつか)なのだそうである。瓦解(がかい)の際、駿府(すんぷ)へ引き上げなかったんだと か、あるいは引き上げてまた出て来たんだとか云う事も耳にしたようであるが、それは判然(はっきり)宗助の頭に残っていなかった。 「小さい内から悪戯(いたずら)ものでね。あいつが餓鬼大将(がきだいしょう)になってよく喧嘩(けんか)をしに行った事がありますよ」と坂井は御互の 子供の時の事まで一口洩(も)らした。それがまたどうして崋山の贋物(にせもの)を売り込もうと巧(たく)んだのかと聞くと、坂井は笑って、こう説明し た。―― 「なに親父(おやじ)の代から贔屓(ひいき)にしてやってるものですから、時々何(なん)だ蚊(か)だって持って来るんです。ところが眼も利(き)かな い癖に、ただ慾ばりたがってね、まことに取扱い悪(にく)い代物(しろもの)です。それについこの間抱一の屏風を買って貰って、味を占めたんでね」  宗助は驚ろいた。けれども話の途中を遮(さえ)ぎる訳に行かなかったので、黙っていた。坂井は道具屋がそれ以来乗気になって、自身に分りもしない書画 類をしきりに持ち込んで来る事やら、大坂出来の高麗焼(こうらいやき)を本物だと思って、大事に飾っておいた事やら話した末、 「まあ台所(だいどこ)で使う食卓(ちゃぶだい)か、たかだか新(あら)の鉄瓶(てつびん)ぐらいしか、あんな所じゃ買えたもんじゃありません」と云っ た。  そのうち二人は坂の上へ出た。坂井はそこを右へ曲る、宗助はそこを下へ下りなければならなかった。宗助はもう少しいっしょに歩いて、屏風(びょうぶ) の事を聞きたかったが、わざわざ回(まわ)り路(みち)をするのも変だと心づいて、それなり分れた。分れる時、 「近い中(うち)御邪魔に出てもようございますか」と聞くと、坂井は、 「どうぞ」と快よく答えた。  その日は風もなくひとしきり日も照ったが、家(うち)にいると底冷(そこびえ)のする寒さに襲(おそ)われるとか云って、御米はわざわざ置炬燵(おき ごたつ)に宗助の着物を掛けて、それを座敷の真中に据(す)えて、夫の帰りを待ち受けていた。  この冬になって、昼のうち炬燵(こたつ)を拵(こし)らえたのは、その日が始めてであった。夜は疾(と)うから用いていたが、いつも六畳に置くだけで あった。 「座敷の真中にそんなものを据えて、今日はどうしたんだい」 「でも、御客も何もないからいいでしょう。だって六畳の方は小六(ころく)さんがいて、塞(ふさ)がっているんですもの」  宗助は始めて自分の家に小六のいる事に気がついた。襯衣(シャツ)の上から暖かい紡績織(ぼうせきおり)を掛けて貰って、帯をぐるぐる巻きつけたが、 「ここは寒帯だから炬燵でも置かなくっちゃ凌(しの)げない」と云った。小六の部屋になった六畳は、畳こそ奇麗(きれい)でないが、南と東が開(あ)い ていて、家中(うちじゅう)で一番暖かい部屋なのである。  宗助は御米の汲(く)んで来た熱い茶を湯呑(ゆのみ)から二口ほど飲んで、 「小六はいるのかい」と聞いた。小六は固(もと)よりいたはずである。けれども六畳はひっそりして人のいるようにも思われなかった。御米が呼びに立とう とするのを、用はないからいいと留めたまま、宗助は炬燵蒲団(ぶとん)の中へ潜(もぐ)り込んで、すぐ横になった。一方口(いっぽうぐち)に崖を控えて いる座敷には、もう暮方の色が萌(きざ)していた。宗助は手枕をして、何を考えるともなく、ただこの暗く狭い景色(けしき)を眺(なが)めていた。する と御米と清が台所で働く音が、自分に関係のない隣の人の活動のごとくに聞えた。そのうち、障子だけがただ薄白く宗助の眼に映るように、部屋の中が暮れて 来た。彼はそれでもじっとして動かずにいた。声を出して洋灯(ランプ)の催促もしなかった。  彼が暗い所から出て、晩食(ばんめし)の膳(ぜん)に着いた時は、小六も六畳から出て来て、兄の向うに坐(すわ)った。御米は忙しいので、つい忘れた と云って、座敷の戸を締(し)めに立った。宗助は弟に夕方になったら、ちと洋灯(ランプ)を点(つ)けるとか、戸を閉(た)てるとかして、忙(せわ)し い姉の手伝でもしたら好かろうと注意したかったが、昨今引き移ったばかりのものに、気まずい事を云うのも悪かろうと思ってやめた。  御米が座敷から帰って来るのを待って、兄弟は始めて茶碗に手を着けた。その時宗助はようやく今日役所の帰りがけに、道具屋の前で坂井に逢った事と、坂 井があの大きな眼鏡(めがね)を掛けている道具屋から、抱一(ほういつ)の屏風(びょうぶ)を買ったと云う話をした。御米は、 「まあ」と云ったなり、しばらく宗助の顔を見ていた。 「じゃきっとあれよ。きっとあれに違ないわね」  小六は始めのうち何にも口を出さなかったが、だんだん兄夫婦の話を聞いているうちに、ほぼ関係が明暸(めいりょう)になったので、 「全体いくらで売ったのです」と聞いた。御米は返事をする前にちょっと夫の顔を見た。  食事が終ると、小六はじきに六畳へ這入(はい)った。宗助はまた炬燵(こたつ)へ帰った。しばらくして御米も足を温(ぬく)めに来た。そうして次の土 曜か日曜には坂井へ行って、一つ屏風を見て来たらいいだろうと云うような事を話し合った。  次の日曜になると、宗助は例の通り一週に一返(いっぺん)の楽寝(らくね)を貪ぼったため、午前(ひるまえ)半日をとうとう空(くう)に潰(つぶ)し てしまった。御米はまた頭が重いとか云って、火鉢(ひばち)の縁(ふち)に倚(よ)りかかって、何をするのも懶(ものう)そうに見えた。こんな時に六畳 が空(あ)いていれば、朝からでも引込む場所があるのにと思うと、宗助は小六に六畳をあてがった事が、間接に御米の避難場を取り上げたと同じ結果に陥( おちい)るので、ことに済まないような気がした。  心持が悪ければ、座敷へ床を敷いて寝たら好かろうと注意しても、御米は遠慮して容易に応じなかった。それではまた炬燵でも拵(こしら)えたらどうだ、 自分も当るからと云って、とうとう櫓(やぐら)と掛蒲団(かけぶとん)を清(きよ)に云いつけて、座敷へ運ばした。  小六は宗助が起きる少し前に、どこかへ出て行って、今朝(けさ)は顔さえ見せなかった。宗助は御米に向って別段その行先を聞き糺(ただ)しもしなかっ た。この頃では小六に関係した事を云い出して、御米にその返事をさせるのが、気の毒になって来た。御米の方から、進んで弟の讒訴(ざんそ)でもするよう だと、叱るにしろ、慰さめるにしろ、かえって始末が好いと考える時もあった。  午(ひる)になっても御米は炬燵から出なかった。宗助はいっそ静かに寝かしておく方が身体(からだ)のためによかろうと思ったので、そっと台所へ出て 、清にちょっと上の坂井まで行ってくるからと告げて、不断着の上へ、袂(たもと)の出る短いインヴァネスを纏(まと)って表へ出た。  今まで陰気な室(へや)にいた所為(せい)か、通(とおり)へ来ると急にからりと気が晴れた。肌の筋肉が寒い風に抵抗して、一時に緊縮するような冬の 心持の鋭どく出るうちに、ある快感を覚えたので、宗助は御米もああ家(うち)にばかり置いては善(よ)くない、気候が好くなったら、ちと戸外の空気を呼 吸させるようにしてやらなくては毒だと思いながら歩いた。  坂井の家の門を入ったら、玄関と勝手口の仕切になっている生垣(いけがき)の目に、冬に似合わないぱっとした赤いものが見えた。傍(そば)へ寄ってわ ざわざ検(しら)べると、それは人形に掛ける小さい夜具であった。細い竹を袖(そで)に通して、落ちないように、扇骨木(かなめ)の枝に寄せ掛けた手際 (てぎわ)が、いかにも女の子の所作(しょさ)らしく殊勝(しゅしょう)に思われた。こう云う悪戯(いたずら)をする年頃の娘は固(もと)よりの事、子 供と云う子供を育て上げた経験のない宗助は、この小さい赤い夜具の尋常に日に干してある有様をしばらく立って眺(なが)めていた。そうして二十年も昔に 父母が、死んだ妹(いもと)のために飾った、赤い雛段(ひなだん)と五人囃(ごにんばやし)と、模様の美くしい干菓子と、それから甘いようで辛(から) い白酒を思い出した。  坂井の主人は在宅ではあったけれども、食事中だと云うので、しばらく待たせられた。宗助は座に着くや否や、隣の室(へや)で小さい夜具を干した人達の 騒ぐ声を耳にした。下女が茶を運ぶために襖(ふすま)を開けると、襖の影から大きな眼が四つほどすでに宗助を覗(のぞ)いていた。火鉢を持って出ると、 その後(あと)からまた違った顔が見えた。始めてのせいか、襖の開閉(あけたて)のたびに出る顔がことごとく違っていて、子供の数が何人あるか分らない ように思われた。ようやく下女が退(さ)がりきりに退がると、今度は誰だか唐紙(からかみ)を一寸ほど細目に開けて、黒い光る眼だけをその間から出した 。宗助も面白くなって、黙って手招ぎをして見た。すると唐紙をぴたりと閉(た)てて、向う側で三四人が声を合して笑い出した。  やがて一人の女の子が、 「よう、御姉様またいつものように叔母さんごっこしましょうよ」と云い出した。すると姉らしいのが、 「ええ、今日は西洋の叔母さんごっこよ。東作さんは御父さまだからパパで、雪子さんは御母さまだからママって云うのよ。よくって」と説明した。その時ま た別の声で、 「おかしいわね。ママだって」と云って嬉(うれ)しそうに笑ったものがあった。 「私(わたし)それでもいつも御祖母(おばば)さまなのよ。御祖母さまの西洋の名がなくっちゃいけないわねえ。御祖母さまは何て云うの」と聞いたものも あった。 「御祖母さまはやっぱりババでいいでしょう」と姉がまた説明した。  それから当分の間は、御免下さいましだの、どちらからいらっしゃいましたのと盛(さかん)に挨拶(あいさつ)の言葉が交換されていた。その間にはちり んちりんと云う電話の仮色(こわいろ)も交った。すべてが宗助には陽気で珍らしく聞えた。  そこへ奥の方から足音がして、主人がこっちへ出て来たらしかったが、次の間へ入るや否や、 「さあ、御前達はここで騒ぐんじゃない。あっちへ行っておいで。御客さまだから」と制した。その時、誰だかすぐに、 「厭(いや)だよ。御父(おと)っちゃんべい。大きい御馬買ってくれなくっちゃ、あっちへ行かないよ」と答えた。声は小さい男の子の声であった。年が行 かないためか、舌がよく回らないので、抗弁のしようがいかにも億劫(おっくう)で手間がかかった。宗助はそこを特に面白く思った。  主人が席に着いて、長い間待たした失礼を詫(わ)びている間に、子供は遠くへ行ってしまった。 「大変御賑(おにぎ)やかで結構です」と宗助が今自分の感じた通を述べると、主人はそれを愛嬌(あいきょう)と受取ったものと見えて、 「いや御覧のごとく乱雑な有様で」と言訳らしい返事をしたが、それを緒(いとくち)に、子供の世話の焼けて、夥(おびた)だしく手のかかる事などをいろ いろ宗助に話して聞かした。その中(うち)で綺麗(きれい)な支那製の花籃(はなかご)のなかへ炭団(たどん)を一杯盛(も)って床の間に飾ったと云う 滑稽(こっけい)と、主人の編上の靴のなかへ水を汲み込んで、金魚を放したと云う悪戯(いたずら)が、宗助には大変耳新しかった。しかし、女の子が多い ので服装に物が要(い)るとか、二週間も旅行して帰ってくると、急にみんなの背が一寸(いっすん)ずつも伸びているので、何だか後(うしろ)から追いつ かれるような心持がするとか、もう少しすると、嫁入の支度で忙殺(ぼうさつ)されるのみならず、きっと貧殺(ひんさつ)されるだろうとか云う話になると 、子供のない宗助の耳にはそれほどの同情も起し得なかった。かえって主人が口で子供を煩冗(うるさ)がる割に、少しもそれを苦にする様子の、顔にも態度 にも見えないのを羨(うらや)ましく思った。  好い加減な頃を見計(みはから)って宗助は、せんだって話のあった屏風(びょうぶ)をちょっと見せて貰えまいかと、主人に申し出た。主人はさっそく引 き受けて、ぱちぱちと手を鳴らして、召使を呼んだが、蔵(くら)の中にしまってあるのを取り出して来るように命じた。そうして宗助の方を向いて、 「つい二三日前までそこへ立てておいたのですが、例の子供が面白半分にわざと屏風の影へ集まって、いろいろな悪戯をするものですから、傷でもつけられち ゃ大変だと思ってしまい込んでしまいました」と云った。  宗助は主人のこの言葉を聞いた時、今更手数(てかず)をかけて、屏風を見せて貰うのが、気の毒にもなり、また面倒にもなった。実を云うと彼の好奇心は 、それほど強くなかったのである。なるほどいったん他(ひと)の所有に帰したものは、たとい元が自分のであったにしろ、無かったにしろ、そこを突き留め たところで、実際上には何の効果もない話に違なかった。  けれども、屏風は宗助の申し出た通り、間もなく奥から縁伝いに運び出されて、彼の眼の前に現れた。そうしてそれが予想通りついこの間まで自分の座敷に 立ててあった物であった。この事実を発見した時、宗助の頭には、これと云って大した感動も起らなかった。ただ自分が今坐っている畳の色や、天井の柾目( まさめ)や、床の置物や、襖(ふすま)の模様などの中に、この屏風を立てて見て、それに、召使が二人がかりで、蔵の中から大事そうに取り出して来たと云 う所作(しょさ)を付け加えて考えると、自分が持っていた時よりは、たしかに十倍以上貴(たっ)とい品のように眺(なが)められただけであった。彼は即 座に云うべき言葉を見出し得なかったので、いたずらに、見慣れたものの上に、さらに新らしくもない眼を据(す)えていた。  主人は宗助をもってある程度の鑑賞家と誤解した。立ちながら屏風の縁(ふち)へ手を掛けて、宗助の面(おもて)と屏風の面とを比較していたが、宗助が 容易に批評を下さないので、 「これは素性(すじょう)のたしかなものです。出が出ですからね」と云った。宗助は、ただ 「なるほど」と云った。  主人はやがて宗助の後へ回って来て、指でそこここを指(さ)しながら、品評やら説明やらした。その中(うち)には、さすが御大名だけあって、好い絵の 具を惜気(おしげ)もなく使うのがこの画家の特色だから、色がいかにもみごとであると云うような、宗助には耳新らしいけれども、普通一般に知れ渡った事 もだいぶ交っていた。  宗助は好い加減な頃を見計らって、丁寧(ていねい)に礼を述べて元の席に復した。主人も蒲団(ふとん)の上に直った。そうして、今度は野路(のじ)や 空云々という題句やら書体やらについて語り出した。宗助から見ると、主人は書にも俳句にも多くの興味を有(も)っていた。いつの間にこれほどの知識を頭 の中へ貯(たくわ)え得らるるかと思うくらい、すべてに心得のある男らしく思われた。宗助は己(おの)れを恥じて、なるべく物数(ものかず)を云わない ようにして、ただ向うの話だけに耳を借す事を力(つと)めた。  主人は客がこの方面の興味に乏しい様子を見て、再び話を画(え)の方へ戻した。碌(ろく)なものはないけれども、望ならば所蔵の画帖(がじょう)や幅 物を見せてもいいと親切に申し出した。宗助はせっかくの好意を辞退しない訳に行かなかった。その代りに、失礼ですがと前置をして、主人がこの屏風を手に 入れるについて、どれほどの金額を払ったかを尋ねた。 「まあ掘出し物ですね。八十円で買いました」と主人はすぐ答えた。  宗助は主人の前に坐って、この屏風に関するいっさいの事を自白しようか、しまいかと思案したが、ふと打ち明けるのも一興だろうと心づいて、とうとう実 はこれこれだと、今までの顛末(てんまつ)を詳しく話し出した。主人は時々へえ、へえと驚ろいたような言葉を挟(はさ)んで聞いていたが、しまいに、 「じゃあなたは別に書画が好きで、見にいらしった訳でもないんですね」と自分の誤解を、さも面白い経験でもしたように笑い出した。同時に、そう云う訳な ら、自分が直(じか)に宗助から相当の値で譲って貰えばよかったに、惜しい事をしたと云った。最後に横町の道具屋をひどく罵(のの)しって、怪(け)し からん奴(やつ)だと云った。  宗助と坂井とはこれからだいぶ親しくなった。 十  佐伯(さえき)の叔母も安之助(やすのすけ)もその後とんと宗助(そうすけ)の宅(うち)へは見えなかった。宗助は固(もと)より麹町(こうじまち) へ行く余暇を有(も)たなかった。またそれだけの興味もなかった。親類とは云いながら、別々の日が二人の家を照らしていた。  ただ小六(ころく)だけが時々話しに出かける様子であったが、これとても、そう繁々(しげしげ)足を運ぶ訳でもないらしかった。それに彼は帰って来て 、叔母の家の消息をほとんど御米(およね)に語らないのを常としておった。御米はこれを故意(こい)から出る小六の仕打かとも疑(うたぐ)った。しかし 自分が佐伯に対して特別の利害を感じない以上、御米は叔母の動静を耳にしない方を、かえって喜こんだ。  それでも時々は、先方(さき)の様子を、小六と兄の対話から聞き込む事もあった。一週間ほど前に、小六は兄に、安之助がまた新発明の応用に苦心してい る話をした。それは印気(インキ)の助けを借らないで、鮮明な印刷物を拵(こし)らえるとか云う、ちょっと聞くとすこぶる重宝な器械についてであった。 話題の性質から云っても、自分とは全く利害の交渉のないむずかしい事なので、御米は例の通り黙って口を出さずにいたが、宗助は男だけに幾分か好奇心が動 いたと見えて、どうして印気を使わずに印刷ができるかなどと問い糺(ただ)していた。  専門上の知識のない小六が、精密な返答をし得るはずは無論なかった。彼はただ安之助から聞いたままを、覚えている限り念を入れて説明した。この印刷術 は近来英国で発明になったもので、根本的にいうとやはり電気の利用に過ぎなかった。電気の一極を活字と結びつけておいて、他の一極を紙に通じて、その紙 を活字の上へ圧(お)しつけさえすれば、すぐできるのだと小六が云った。色は普通黒であるが、手加減しだいで赤にも青にもなるから色刷などの場合には、 絵の具を乾かす時間が省(はぶ)けるだけでも大変重宝で、これを新聞に応用すれば、印気(インキ)や印気ロールの費(ついえ)を節約する上に、全体から 云って、少くとも従来の四分の一の手数がなくなる点から見ても、前途は非常に有望な事業であると、小六はまた安之助の話した通りを繰り返した。そうして その有望な前途を、安之助がすでに手の中(うち)に握ったかのごとき口気(こうき)であった。かつその多望な安之助の未来のなかには、同じく多望な自分 の影が、含まれているように、眼を輝やかした。その時宗助はいつもの調子で、むしろ穏やかに、弟の云う事を聞いていたが、聞いてしまった後(あと)でも 、別にこれという眼立った批評は加えなかった。実際こんな発明は、宗助から見ると、本当のようでもあり、また嘘のようでもあり、いよいよそれが世間に行 われるまでは、賛成も反対もできかねたのである。 「じゃ鰹船(かつおぶね)の方はもう止したの」と、今まで黙っていた御米が、この時始めて口を出した。 「止したんじゃないんですが、あの方は費用が随分かかるので、いくら便利でも、そう誰も彼も拵(こしら)える訳に行かないんだそうです」と小六が答えた 。小六は幾分か安之助の利害を代表しているような口振であった。それから三人の間に、しばらく談話が交換されたが、しまいに、 「やっぱり何をしたって、そう旨(うま)く行くもんじゃあるまいよ」と云った宗助の言葉と、 「坂井さんみたように、御金があって遊んでいるのが一番いいわね」と云った御米の言葉を聞いて、小六はまた自分の部屋へ帰って行った。  こう云う機会に、佐伯の消息は折々夫婦の耳へ洩(も)れる事はあるが、そのほかには、全く何をして暮らしているか、互に知らないで過す月日が多かった 。  ある時御米は宗助にこんな問を掛けた。 「小六さんは、安さんの所へ行くたんびに、小遣(こづかい)でも貰(もら)って来るんでしょうか」  今まで小六について、それほどの注意を払っていなかった宗助は、突然この問に逢って、すぐ、「なぜ」と聞き返した。御米はしばらく逡巡(ためら)った 末、 「だって、この頃よく御酒を呑(の)んで帰って来る事があるのよ」と注意した。 「安さんが例の発明や、金儲(かねもう)けの話をするとき、その聞き賃に奢(おご)るのかも知れない」と云って宗助は笑っていた。会話はそれなりでつい 発展せずにしまった。  越えて三日目の夕方に、小六はまた飯時(めしどき)を外(はず)して帰って来なかった。しばらく待ち合せていたが、宗助はついに空腹だとか云い出して 、ちょっと湯にでも行って時間を延ばしたらという御米の小六に対する気兼(きがね)に頓着(とんじゃく)なく、食事を始めた。その時御米は夫に、 「小六さんに御酒を止(や)めるように、あなたから云っちゃいけなくって」と切り出した。 「そんなに意見しなければならないほど飲むのか」と宗助は少し案外な顔をした。  御米はそれほどでもないと、弁護しなければならなかった。けれども実際は誰もいない昼間のうちなどに、あまり顔を赤くして帰って来られるのが、不安だ ったのである。宗助はそれなり放っておいた。しかし腹の中では、はたして御米の云うごとく、どこかで金を借りるか、貰うかして、それほど好きもしないも のを、わざと飲むのではなかろうかと疑ぐった。  そのうち年がだんだん片寄って、夜が世界の三分の二を領(りょう)するように押しつまって来た。風が毎日吹いた。その音を聞いているだけでも生活(ラ イフ)に陰気な響を与えた。小六はどうしても、六畳に籠(こも)って、一日を送るに堪(た)えなかった。落ちついて考えれば考えるほど、頭が淋(さむ) しくって、いたたまれなくなるばかりであった。茶の間へ出て嫂(あによめ)と話すのはなお厭(いや)であった。やむを得ず外へ出た。そうして友達の宅( うち)をぐるぐる回って歩いた。友達も始のうちは、平生(いつも)の小六に対するように、若い学生のしたがる面白い話をいくらでもした。けれども小六は そう云う話が尽きても、まだやって来た。それでしまいには、友達が、小六は、退屈の余りに訪問をして、談話の復習に耽(ふけ)るものだと評した。たまに は学校の下読(したよみ)やら研究やらに追われている多忙の身だと云う風もして見せた。小六は友達からそう呑気(のんき)な怠けもののように取り扱われ るのを、大変不愉快に感じた。けれども宅に落ちついては、読書も思索も、まるでできなかった。要するに彼ぐらいの年輩の青年が、一人前の人間になる階梯 (かいてい)として、修(おさ)むべき事、力(つと)むべき事には、内部の動揺やら、外部の束縛やらで、いっさい手が着かなかったのである。  それでも冷たい雨が横に降ったり、雪融(ゆきどけ)の道がはげしく泥(ぬか)ったりする時は、着物を濡(ぬ)らさなければならず、足袋(たび)の泥を 乾かさなければならない面倒があるので、いかな小六も時によると、外出を見合せる事があった。そう云う日には、実際困却すると見えて、時々六畳から出て 来て、のそりと火鉢の傍(そば)へ坐って、茶などを注(つ)いで飲んだ。そうしてそこに御米でもいると、世間話の一つや二つはしないとも限らなかった。 「小六さん御酒好き」と御米が聞いた事があった。 「もう直(じき)御正月ね。あなた御雑煮(おぞうに)いくつ上がって」と聞いた事もあった。  そう云う場合が度重(たびかさ)なるに連(つ)れて、二人の間は少しずつ近寄る事ができた。しまいには、姉さんちょっとここを縫って下さいと、小六の 方から進んで、御米に物を頼むようになった。そうして御米が絣(かすり)の羽織を受取って、袖口(そでくち)の綻(ほころび)を繕(つくろ)っている間 、小六は何にもせずにそこへ坐(すわ)って、御米の手先を見つめていた。これが夫だと、いつまでも黙って針を動かすのが、御米の例であったが、相手が小 六の時には、そう投遣(なげやり)にできないのが、また御米の性質であった。だからそんな時には力めても話をした。話の題目で、ややともすると小六の口 に宿りたがるものは、彼の未来をどうしたら好かろうと云う心配であった。 「だって小六さんなんか、まだ若いじゃありませんか。何をしたってこれからだわ。そりゃ兄さんの事よ。そう悲観してもいいのは」  御米は二度ばかりこういう慰め方をした。三度目には、 「来年になれば、安さんの方でどうか都合して上げるって受合って下すったんじゃなくって」と聞いた。小六はその時不慥(ふたしか)な表情をして、 「そりゃ安さんの計画が、口でいう通り旨(うま)く行けば訳はないんでしょうが、だんだん考えると、何だか少し当にならないような気がし出してね。鰹船 (かつおぶね)もあんまり儲(もう)からないようだから」と云った。御米は小六の憮然(ぶぜん)としている姿を見て、それを時々酒気を帯びて帰って来る 、どこかに殺気(さっき)を含んだ、しかも何が癪(しゃく)に障(さわ)るんだか訳が分らないでいてはなはだ不平らしい小六と比較すると、心の中(うち )で気の毒にもあり、またおかしくもあった。その時は、 「本当にね。兄さんにさえ御金があると、どうでもして上げる事ができるんだけれども」と、御世辞でも何でもない、同情の意を表した。  その夕暮であったか、小六はまた寒い身体(からだ)を外套(マント)に包(くる)んで出て行ったが、八時過に帰って来て、兄夫婦の前で、袂(たもと) から白い細長い袋を出して、寒いから蕎麦掻(そばがき)を拵(こし)らえて食おうと思って、佐伯へ行った帰りに買って来たと云った。そうして御米が湯を 沸(わ)かしているうちに、煮出しを拵えるとか云って、しきりに鰹節(かつぶし)を掻(か)いた。  その時宗助夫婦は、最近の消息として、安之助の結婚がとうとう春まで延びた事を聞いた。この縁談は安之助が学校を卒業すると間もなく起ったもので、小 六が房州から帰って、叔母に学資の供給を断わられる時分には、もうだいぶ話が進んでいたのである。正式の通知が来ないので、いつ纏(まとま)ったか、宗 助はまるで知らなかったが、ただ折々佐伯へ行っては、何か聞いて来る小六を通じてのみ、彼は年内に式を挙げるはずの新夫婦を予想した。その他には、嫁の 里がある会社員で、有福な生計(くらし)をしている事と、その学校が女学館であるという事と、兄弟がたくさんあると云う事だけを、同じく小六を通じて耳 にした。写真にせよ顔を知ってるのは小六ばかりであった。 「好い器量?」と御米が聞いた事がある。 「まあ好い方でしょう」と小六が答えた事がある。  その晩はなぜ暮のうちに式を済まさないかと云うのが、蕎麦掻のでき上る間、三人の話題になった。御米は方位でも悪いのだろうと臆測(おくそく)した。 宗助は押しつまって日がないからだろうと考えた。独(ひと)り小六だけが、 「やっぱり物質的の必要かららしいです。先が何でもよほど派出(はで)な家(うち)なんで、叔母さんの方でもそう単簡(たんかん)に済まされないんでし ょう」といつにない世帯染みた事を云った。 十一  御米(およね)のぶらぶらし出したのは、秋も半(なか)ば過ぎて、紅葉(もみじ)の赤黒く縮(ちぢ)れる頃であった。京都にいた時分は別として、広島 でも福岡でも、あまり健康な月日を送った経験のない御米は、この点に掛けると、東京へ帰ってからも、やはり仕合せとは云えなかった。この女には生れ故郷 の水が、性(しょう)に合わないのだろうと、疑ぐれば疑ぐられるくらい、御米は一時悩んだ事もあった。  近頃はそれがだんだん落ちついて来て、宗助(そうすけ)の気を揉(も)む機会(ばあい)も、年に幾度と勘定(かんじょう)ができるくらい少なくなった から、宗助は役所の出入(でいり)に、御米はまた夫の留守の立居(たちい)に、等しく安心して時間を過す事ができたのである。だからことしの秋が暮れて 、薄い霜(しも)を渡る風が、つらく肌を吹く時分になって、また少し心持が悪くなり出しても、御米はそれほど苦にもならなかった。始のうちは宗助にさえ 知らせなかった。宗助が見つけて、医者に掛かれと勧めても、容易に掛からなかった。  そこへ小六(ころく)が引越して来た。宗助はその頃の御米を観察して、体質の状態やら、精神の模様やら、夫(おっと)だけによく知っていたから、なる べくは、人数(ひとかず)を殖(ふ)やして宅(うち)の中を混雑(ごたつ)かせたくないとは思ったが、事情やむを得ないので、成るがままにしておくより ほかに、手段の講じようもなかった。ただ口の先で、なるべく安静にしていなくてはいけないと云う矛盾した助言は与えた。御米は微笑して、 「大丈夫よ」と云った。この答を得た時、宗助はなおの事安心ができなくなった。ところが不思議にも、御米の気分は、小六が引越して来てから、ずっと引立 った。自分に責任の少しでも加わったため、心が緊張したものと見えて、かえって平生よりは、かいがいしく夫や小六の世話をした。小六にはそれがまるで通 じなかったが、宗助から見ると、御米が在来よりどれほど力(つと)めているかがよく解った。宗助は心のうちで、このまめやかな細君に新らしい感謝の念を 抱(いだ)くと同時に、こう気を張り過ぎる結果が、一度に身体(からだ)に障(さわ)るような騒ぎでも引き起してくれなければいいがと心配した。  不幸にも、この心配が暮の二十日過(はつかすぎ)になって、突然事実になりかけたので、宗助は予期の恐怖に火が点(つ)いたように、いたく狼狽(ろう ばい)した。その日は判然(はっきり)土に映らない空が、朝から重なり合って、重い寒さが終日人の頭を抑(おさ)えつけていた。御米は前の晩にまた寝ら れないで、休ませ損(そく)なった頭を抱えながら、辛抱して働らき出したが、起(た)ったり動いたりするたびに、多少脳に応(こた)える苦痛はあっても 、比較的明るい外界の刺戟(しげき)に紛(まぎ)れたためか、じっと寝ていながら、頭だけが冴(さ)えて痛むよりは、かえって凌(しの)ぎやすかった。 とかくして夫を送り出すまでは、しばらくしたらまたいつものように折り合って来る事と思って我慢していた。ところが宗助がいなくなって、自分の義務に一 段落が着いたという気の弛(ゆる)みが出ると等しく、濁った天気がそろそろ御米の頭を攻め始めた。空を見ると凍(こお)っているようであるし、家(うち )の中にいると、陰気な障子(しょうじ)の紙を透(とお)して、寒さが浸(し)み込んで来るかと思われるくらいだのに、御米の頭はしきりに熱(ほて)っ て来た。仕方がないから、今朝あげた蒲団(ふとん)をまた出して来て、座敷へ延べたまま横になった。それでも堪(た)えられないので、清に濡手拭(ぬれ てぬぐい)を絞(しぼ)らして頭へ乗せた。それが直(じき)生温(なまぬる)くなるので、枕元に金盥(かなだらい)を取り寄せて時々絞(しぼ)り易(か )えた。  午(ひる)までこんな姑息手段(こそくしゅだん)で断えず額を冷やして見たが、いっこうはかばかしい験(げん)もないので、御米は小六のために、わざ わざ起きて、いっしょに食事をする根気もなかった。清(きよ)にいいつけて膳立(ぜんだて)をさせて、それを小六に薦(すす)めさしたまま、自分はやは り床を離れずにいた。そうして、平生夫のする柔(やわら)かい括枕(くくりまくら)を持って来て貰って、堅いのと取り替えた。御米は髪の損(こわ)れる のを、女らしく苦にする勇気にさえ乏しかったのである。  小六は六畳から出て来て、ちょっと襖(ふすま)を開けて、御米の姿を覗(のぞ)き込んだが、御米が半(なか)ば床の間の方を向いて、眼を塞(ふさ)い でいたので、寝ついたとでも思ったものか、一言(ひとこと)の口も利(き)かずに、またそっと襖を閉めた。そうして、たった一人大きな食卓を専領して、 始めからさらさらと茶漬を掻(か)き込む音をさせた。  二時頃になって、御米はやっとの事、とろとろと眠ったが、眼が覚(さ)めたら額を捲(ま)いた濡れ手拭がほとんど乾くくらい暖かになっていた。その代 り頭の方は少し楽になった。ただ肩から背筋(せすじ)へ掛けて、全体に重苦しいような感じが新らしく加わった。御米は何でも精をつけなくては毒だという 考から、一人で起きて遅い午飯(ひるはん)を軽く食べた。 「御気分はいかがでございます」と清が御給仕をしながら、しきりに聞いた。御米はだいぶいいようだったので、床を上げて貰って、火鉢に倚(よ)ったなり 、宗助の帰りを待ち受けた。  宗助は例刻に帰って来た。神田の通りで、門並(かどなみ)旗を立てて、もう暮の売出しを始めた事だの、勧工場(かんこうば)で紅白の幕を張って楽隊に 景気をつけさしている事だのを話した末、 「賑(にぎ)やかだよ。ちょっと行って御覧。なに電車に乗って行けば訳はない」と勧めた。そうして自分は寒さに腐蝕(ふしょく)されたように赤い顔をし ていた。  御米はこう宗助から労(いた)わられた時、何だか自分の身体の悪い事を訴たえるに忍びない心持がした。実際またそれほど苦しくもなかった。それでいつ もの通り何気(なにげ)ない顔をして、夫に着物を着換えさしたり、洋服を畳んだりして夜(よ)に入(い)った。  ところが九時近くになって、突然宗助に向って、少し加減が悪いから先へ寝たいと云い出した。今まで平生の通り機嫌よく話していただけに、宗助はこの言 葉を聞いてちょっと驚ろいたが、大した事でもないと云う御米の保証に、ようやく安心してすぐ休む支度をさせた。  御米が床(とこ)へ這入(はい)ってから、約二十分ばかりの間、宗助は耳の傍(はた)に鉄瓶(てつびん)の音を聞きながら、静な夜を丸心(まるじん) の洋灯(ランプ)に照らしていた。彼は来年度に一般官吏に増俸の沙汰(さた)があるという評判を思い浮べた。またその前に改革か淘汰(とうた)が行われ るに違ないという噂に思い及んだ。そうして自分はどっちの方へ編入されるのだろうと疑った。彼は自分を東京へ呼んでくれた杉原が、今もなお課長として本 省にいないのを遺憾(いかん)とした。彼は東京へ移ってから不思議とまだ病気をした事がなかった。したがってまだ欠勤届を出した事がなかった。学校を中 途でやめたなり、本はほとんど読まないのだから、学問は人並にできないが、役所でやる仕事に差支(さしつか)えるほどの頭脳ではなかった。  彼はいろいろな事情を綜合(そうごう)して考えた上、まあ大丈夫だろうと腹の中できめた。そうして爪の先で軽く鉄瓶の縁(ふち)を敲(たた)いた。そ の時座敷で、 「あなたちょっと」と云う御米の苦しそうな声が聞えたので、我知らず立ち上がった。  座敷へ来て見ると、御米は眉(まゆ)を寄せて、右の手で自分の肩を抑(おさ)えながら、胸まで蒲団(ふとん)の外へ乗り出していた。宗助はほとんど器 械的に、同じ所へ手を出した。そうして御米の抑えている上から、固く骨の角(かど)を攫(つか)んだ。 「もう少し後(うしろ)の方」と御米が訴えるように云った。宗助の手が御米の思う所へ落ちつくまでには、二度も三度もそこここと位置を易(か)えなけれ ばならなかった。指で圧(お)してみると、頸(くび)と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝(こ)っていた。御米は男の力いっぱいにそれを 抑えてくれと頼んだ。宗助の額からは汗が煮染(にじ)み出した。それでも御米の満足するほどは力が出なかった。  宗助は昔の言葉で早打肩(はやうちかた)というのを覚えていた。小さい時祖父(じじい)から聞いた話に、ある侍(さむらい)が馬に乗ってどこかへ行く 途中で、急にこの早打肩(はやうちかた)に冒(おか)されたので、すぐ馬から飛んで下りて、たちまち小柄(こづか)を抜くや否(いな)や、肩先を切って 血を出したため、危うい命を取り留めたというのがあったが、その話が今明らかに記憶の焼点(しょうてん)に浮んで出た。その時宗助はこれはならんと思っ た。けれどもはたして刃物を用いて、肩の肉を突いていいものやら、悪いものやら、決しかねた。  御米はいつになく逆上(のぼ)せて、耳まで赤くしていた。頭が熱いかと聞くと苦しそうに熱いと答えた。宗助は大きな声を出して清に氷嚢(こおりぶくろ )へ冷たい水を入れて来いと命じた。氷嚢があいにく無かったので、清は朝の通り金盥(かなだらい)に手拭(てぬぐい)を浸(つ)けて持って来た。清が頭 を冷やしているうち、宗助はやはり精いっぱい肩を抑えていた。時々少しはいいかと聞いても、御米は微(かす)かに苦しいと答えるだけであった。宗助は全 く心細くなった。思い切って、自分で馳(か)け出して医者を迎(むかい)に行こうとしたが、後(あと)が心配で一足も表へ出る気にはなれなかった。 「清、御前急いで通りへ行って、氷嚢を買って医者を呼んで来い。まだ早いから起きてるだろう」  清はすぐ立って茶の間の時計を見て、 「九時十五分でございます」と云いながら、それなり勝手口へ回って、ごそごそ下駄を探(さが)しているところへ、旨(うま)い具合に外から小六が帰って 来た。例の通り兄には挨拶(あいさつ)もしないで、自分の部屋へ這入(はい)ろうとするのを、宗助はおい小六と烈(はげ)しく呼び止めた。小六は茶の間 で少し躊躇(ちゅうちょ)していたが、兄からまた二声ほど続けざまに大きな声を掛けられたので、やむを得ず低い返事をして、襖(ふすま)から顔を出した 。その顔は酒気(しゅき)のまだ醒(さ)めない赤い色を眼の縁(ふち)に帯びていた。部屋の中を覗(のぞ)き込んで、始めて吃驚(びっくり)した様子で 、 「どうかなすったんですか」と酔(よい)が一時に去ったような表情をした。  宗助は清に命じた通りを、小六に繰り返して、早くしてくれと急(せ)き立てた。小六は外套(マント)も脱(ぬ)がずに、すぐ玄関へ取って返した。 「兄さん、医者まで行くのは急いでも時間が掛かりますから、坂井さんの電話を借りて、すぐ来るように頼みましょう」 「ああ。そうしてくれ」と宗助は答えた。そうして小六の帰る間、清に何返(なんべん)となく金盥の水を易(か)えさしては、一生懸命に御米の肩を圧(お )しつけたり、揉(も)んだりしてみた。御米の苦しむのを、何もせずにただ見ているに堪(た)えなかったから、こうして自分の気を紛(まぎ)らしていた のである。  この時の宗助に取って、医者の来るのを今か今かと待ち受ける心ほど苛(つら)いものはなかった。彼は御米の肩を揉みながらも、絶えず表の物音に気を配 った。  ようやく医者が来たときは、始めて夜が明けたような心持がした。医者は商売柄だけあって、少しも狼狽(うろた)えた様子を見せなかった。小さい折鞄( おりかばん)を脇に引き付けて、落ちつき払った態度で、慢性病の患者でも取り扱うように緩(ゆっ)くりした診察をした。その逼(せま)らない顔色を傍( はた)で見ていたせいか、わくわくした宗助の胸もようやく治(おさ)まった。  医者は芥子(からし)を局部へ貼(は)る事と、足を湿布(しっぷ)で温める事と、それから頭を氷で冷す事とを、応急手段として宗助に注意した。そうし て自分で芥子を掻(か)いて、御米の肩から頸(くび)の根へ貼りつけてくれた。湿布は清と小六とで受持った。宗助は手拭(てぬぐい)の上から氷嚢(こお りぶくろ)を額の上に当てがった。  とかくするうち約一時間も経った。医者はしばらく経過を見て行こうと云って、それまで御米の枕元に坐(すわ)っていた。世間話も折々は交(まじ)えた が、おおかたは無言のまま二人共に御米の容体を見守る事が多かった。夜(よ)は例のごとく静(しずか)に更(ふ)けた。 「だいぶ冷えますな」と医者が云った。宗助は気の毒になったので、あとの注意をよく聞いた上、遠慮なく引き取ってくれるようにと頼んだ。その時御米は先 刻(さっき)よりはだいぶ軽快になっていたからである。 「もう大丈夫でしょう。頓服(とんぷく)を一回上げますから今夜飲んで御覧なさい。多分寝られるだろうと思います」と云って医者は帰った。小六はすぐそ の後(あと)を追って出て行った。  小六が薬取に行った間に、御米は 「もう何時」と云いながら、枕元の宗助を見上げた。宵(よい)とは違って頬から血が退(ひ)いて、洋灯(ランプ)に照らされた所が、ことに蒼白(あおじ ろ)く映った。宗助は黒い毛の乱れたせいだろうと思って、わざわざ鬢(びん)の毛を掻き上げてやった。そうして、 「少しはいいだろう」と聞いた。 「ええよっぽど楽になったわ」と御米はいつもの通り微笑を洩(も)らした。御米は大抵苦しい場合でも、宗助に微笑を見せる事を忘れなかった。茶の間では 、清が突伏したまま鼾(いびき)をかいていた。 「清を寝かしてやって下さい」と御米が宗助に頼んだ。  小六が薬取りから帰って来て、医者の云いつけ通り服薬を済ましたのは、もうかれこれ十二時近くであった。それから二十分と経たないうちに、病人はすや すや寝入った。 「好い塩梅(あんばい)だ」と宗助が御米の顔を見ながら云った。小六もしばらく嫂(あによめ)の様子を見守っていたが、 「もう大丈夫でしょう」と答えた。二人は氷嚢を額からおろした。  やがて小六は自分の部屋へ這入(はい)る。宗助は御米の傍(そば)へ床を延べていつものごとく寝た。五六時間の後(のち)冬の夜は錐(きり)のような 霜(しも)を挟(さしは)さんで、からりと明け渡った。それから一時間すると、大地を染める太陽が、遮(さえ)ぎるもののない蒼空(あおぞら)に憚(は ばか)りなく上(のぼ)った。御米はまだすやすや寝ていた。  そのうち朝餉(あさげ)も済んで、出勤の時刻がようやく近づいた。けれども御米は眠りから覚(さ)める気色(けしき)もなかった。宗助は枕辺(まくら べ)に曲(こご)んで、深い寝息を聞きながら、役所へ行こうか休もうかと考えた。 十二  朝の内は役所で常のごとく事務を執(と)っていたが、折々昨夕(ゆうべ)の光景が眼に浮ぶに連れて、自然御米(およね)の病気が気に罹(かか)るので 、仕事は思うように運ばなかった。時には変な間違をさえした。宗助(そうすけ)は午(ひる)になるのを待って、思い切って宅(うち)へ帰って来た。  電車の中では、御米の眼がいつ頃覚(さ)めたろう、覚めた後は心持がだいぶ好くなったろう、発作(ほっさ)ももう起る気遣(きづかい)なかろうと、す べて悪くない想像ばかり思い浮べた。いつもと違って、乗客の非常に少ない時間に乗り合わせたので、宗助は周囲の刺戟(しげき)に気を使う必要がほとんど なかった。それで自由に頭の中へ現われる画を何枚となく眺(なが)めた。そのうちに、電車は終点に来た。  宅の門口(かどぐち)まで来ると、家の中はひっそりして、誰もいないようであった。格子(こうし)を開けて、靴を脱いで、玄関に上がっても、出て来る ものはなかった。宗助はいつものように縁側(えんがわ)から茶の間へ行かずに、すぐ取付(とっつき)の襖(ふすま)を開けて、御米の寝ている座敷へ這入 (はい)った。見ると、御米は依然として寝ていた。枕元の朱塗の盆に散薬(さんやく)の袋と洋杯が載(の)っていて、その洋杯(コップ)の水が半分残っ ているところも朝と同じであった。頭を床の間の方へ向けて、左の頬と芥子(からし)を貼った襟元(えりもと)が少し見えるところも朝と同じであった。呼 息(いき)よりほかに現実世界と交通のないように思われる深い眠(ねむり)も朝見た通りであった。すべてが今朝出掛に頭の中へ収めて行った光景と少しも 変っていなかった。宗助は外套(マント)も脱がずに、上から曲(こご)んで、すうすういう御米の寝息をしばらく聞いていた。御米は容易に覚めそうにも見 えなかった。宗助は昨夕(ゆうべ)御米が散薬を飲んでから以後の時間を指を折って勘定した。そうしてようやく不安の色を面(おもて)に表わした。昨夕ま では寝られないのが心配になったが、こう前後不覚に長く寝るところを眼(ま)のあたりに見ると、寝る方が何かの異状ではないかと考え出した。  宗助は蒲団(ふとん)へ手を掛けて二三度軽く御米を揺振(ゆすぶ)った。御米の髪が括枕(くくりまくら)の上で、波を打つように動いたが、御米は依然 としてすうすう寝ていた。宗助は御米を置いて、茶の間から台所へ出た。流し元の小桶(こおけ)の中に茶碗と塗椀が洗わないまま浸(つ)けてあった。下女 部屋を覗(のぞ)くと、清(きよ)が自分の前に小さな膳(ぜん)を控えたなり、御櫃(おはち)に倚(よ)りかかって突伏していた。宗助はまた六畳の戸を 引いて首を差し込んだ。そこには小六(ころく)が掛蒲団を一枚頭から引被って寝ていた。  宗助は一人で着物を着換えたが、脱ぎ捨てた洋服も、人手を借りずに自分で畳んで、押入にしまった。それから火鉢へ火を継(つ)いで、湯を沸(わ)かす 用意をした。二三分は火鉢に持たれて考えていたが、やがて立ち上がって、まず小六から起しにかかった。次に清を起した。二人とも驚ろいて飛び起きた。小 六に御米の今朝から今までの様子を聞くと、実は余り眠いので、十一時半頃飯を食って寝たのだが、それまでは御米もよく熟睡していたのだと云う。 「医者へ行ってね。昨夜(ゆうべ)の薬を戴(いただ)いてから寝出して、今になっても眼が覚めませんが、差支(さしつかえ)ないでしょうかって聞いて来 てくれ」 「はあ」  小六は簡単な返事をして出て行った。宗助はまた座敷へ来て御米の顔を熟視した。起してやらなくっては悪いような、また起しては身体(からだ)へ障(さ わ)るような、分別(ふんべつ)のつかない惑(まどい)を抱(いだ)いて腕組をした。  間もなく小六が帰って来て、医者はちょうど往診に出かけるところであった、訳を話したら、では今から一二軒寄ってすぐ行こうと答えた、と告げた。宗助 は医者が見えるまで、こうして放っておいて構わないのかと小六に問い返したが、小六は医者が以上よりほかに何にも語らなかったと云うだけなので、やむを 得ず元のごとく枕辺(まくらべ)にじっと坐っていた。そうして心の中(うち)で、医者も小六も不親切過ぎるように感じた。彼はその上昨夕(ゆうべ)御米 を介抱している時に帰って来た小六の顔を思い出して、なお不愉快になった。小六が酒を呑(の)む事は、御米の注意で始めて知ったのであるが、その後気を つけて弟の様子をよく見ていると、なるほど何だか真面目(まじめ)でないところもあるようなので、いつかみっちり異見でもしなければなるまいくらいに考 えてはいたが、面白くもない二人の顔を御米に見せるのが、気の毒なので、今日(きょう)までわざと遠慮していたのである。 「云い出すなら御米の寝ている今である。今ならどんな気不味(きまず)いことを双方で言い募(つの)ったって、御米の神経に障る気遣(きづかい)はない 」  ここまで考えついたけれども、知覚のない御米の顔を見ると、またその方が気がかりになって、すぐにでも起したい心持がするので、つい決し兼てぐずぐず していた。そこへようやく医者が来てくれた。  昨夕の折鞄(おりかばん)をまた丁寧(ていねい)に傍(わき)へ引きつけて、緩(ゆっ)くり巻煙草(まきたばこ)を吹かしながら、宗助の云うことを、 はあはあと聞いていたが、どれ拝見致しましょうと御米の方へ向き直った。彼は普通の場合のように病人の脈を取って、長い間自分の時計を見つめていた。そ れから黒い聴診器を心臓の上に当てた。それを丁寧にあちらこちらと動かした。最後に丸い穴の開(あ)いた反射鏡を出して、宗助に蝋燭(ろうそく)を点( つ)けてくれと云った。宗助は蝋燭を持たないので、清に洋灯(ランプ)を点(つ)けさした。医者は眠っている御米の眼を押し開けて、仔細(しさい)に反 射鏡の光を睫(まつげ)の奥に集めた。診察はそれで終った。 「少し薬が利(き)き過ぎましたね」と云って宗助の方へ向き直ったが、宗助の眼の色を見るや否(いな)や、すぐ、 「しかし御心配になる事はありません。こう云う場合に、もし悪い結果が起るとすると、きっと心臓か脳を冒(おか)すものですが、今拝見したところでは双 方共異状は認められませんから」と説明してくれた。宗助はそれでようやく安心した。医者はまた自分の用いた眠り薬が比較的新らしいもので、学理上、他の 睡眠剤のように有害でない事や、またその効目(ききめ)が患者の体質に因(よ)って、程度に大変な相違のある事などを語って帰った。帰るとき宗助は、 「では寝られるだけ寝かしておいても差支(さしつかえ)ありませんか」と聞いたら、医者は用さえなければ別に起す必要もあるまいと答えた。  医者が帰ったあとで、宗助は急に空腹になった。茶の間へ出ると、先刻(さっき)掛けておいた鉄瓶(てつびん)がちんちん沸(たぎ)っていた。清を呼ん で、膳(ぜん)を出せと命ずると、清は困った顔つきをして、まだ何の用意もできていないと答えた。なるほど晩食(ばんめし)には少し間があった。宗助は 楽々と火鉢の傍(そば)に胡坐(あぐら)を掻(か)いて、大根の香(こう)の物(もの)を噛(か)みながら湯漬(ゆづけ)を四杯ほどつづけざまに掻(か )き込んだ。それから約三十分ほどしたら御米の眼がひとりでに覚(さ)めた。 十三  新年の頭を拵(こし)らえようという気になって、宗助(そうすけ)は久し振に髪結床(かみゆいどこ)の敷居を跨(また)いだ。暮のせいか客がだいぶ立 て込んでいるので、鋏(はさみ)の音が二三カ所で、同時にちょきちょき鳴った。この寒さを無理に乗り越して、一日も早く春に入ろうと焦慮(あせ)るよう な表通の活動を、宗助は今見て来たばかりなので、その鋏の音が、いかにも忙(せわ)しない響となって彼の鼓膜を打った。  しばらく煖炉(ストーブ)の傍(はた)で煙草(たばこ)を吹かして待っている間に、宗助は自分と関係のない大きな世間の活動に否応なしに捲(ま)き込 まれて、やむを得ず年を越さなければならない人のごとくに感じた。正月を眼の前へ控えた彼は、実際これという新らしい希望もないのに、いたずらに周囲か ら誘われて、何だかざわざわした心持を抱(いだ)いていたのである。  御米(およね)の発作(ほっさ)はようやく落ちついた。今では平日(いつも)のごとく外へ出ても、家(うち)の事がそれほど気にかからないぐらいにな った。余所(よそ)に比べると閑静な春の支度も、御米から云えば、年に一度の忙がしさには違なかったので、あるいはいつも通りの準備さえ抜いて、常より も簡単に年を越す覚悟をした宗助は、蘇生(よみがえ)ったようにはっきりした妻(さい)の姿を見て、恐ろしい悲劇が一歩遠退(とおの)いた時のごとくに 、胸を撫(な)でおろした。しかしその悲劇がまたいついかなる形で、自分の家族を捕(とら)えに来るか分らないと云う、ぼんやりした掛念(けねん)が、 折々彼の頭のなかに霧(きり)となってかかった。  年の暮に、事を好むとしか思われない世間の人が、故意(わざ)と短い日を前へ押し出したがって齷齪(あくせく)する様子を見ると、宗助はなおの事この 茫漠(ぼうばく)たる恐怖の念に襲(おそ)われた。成ろうことなら、自分だけは陰気な暗い師走(しわす)の中(うち)に一人残っていたい思さえ起った。 ようやく自分の番が来て、彼は冷たい鏡のうちに、自分の影を見出した時、ふとこの影は本来何者だろうと眺(なが)めた。首から下は真白な布に包まれて、 自分の着ている着物の色も縞(しま)も全く見えなかった。その時彼はまた床屋の亭主が飼っている小鳥の籠(かご)が、鏡の奥に映っている事に気がついた 。鳥が止(とま)り木(ぎ)の上をちらりちらりと動いた。  頭へ香(におい)のする油を塗られて、景気のいい声を後(うしろ)から掛けられて、表へ出たときは、それでも清々(せいせい)した心持であった。御米 の勧め通り髪を刈った方が、結局(つまり)気を新たにする効果があったのを、冷たい空気の中で、宗助は自覚した。  水道税の事でちょっと聞き合せる必要が生じたので、宗助は帰り路に坂井へ寄った。下女が出て来て、こちらへと云うから、いつもの座敷へ案内するかと思 うと、そこを通り越して、茶の間へ導びいていった。すると茶の間の襖(ふすま)が二尺ばかり開(あ)いていて、中から三四人の笑い声が聞えた。坂井の家 庭は相変らず陽気であった。  主人は光沢(つや)の好い長火鉢(ながひばち)の向側に坐っていた。細君は火鉢を離れて、少し縁側(えんがわ)の障子(しょうじ)の方へ寄って、やは りこちらを向いていた。主人の後(うしろ)に細長い黒い枠(わく)に嵌(は)めた柱時計がかかっていた。時計の右が壁で、左が袋戸棚(ふくろとだな)に なっていた。その張交(はりまぜ)に石摺(いしずり)だの、俳画だの、扇の骨を抜いたものなどが見えた。  主人と細君のほかに、筒袖(つつそで)の揃(そろ)いの模様の被布(ひふ)を着た女の子が二人肩を擦(す)りつけ合って坐っていた。片方は十二三で、 片方は十(とお)ぐらいに見えた。大きな眼を揃えて、襖(ふすま)の陰から入って来た宗助の方を向いたが、二人の眼元にも口元にも、今笑ったばかりの影 が、まだゆたかに残っていた。宗助は一応室(へや)の内を見回して、この親子のほかに、まだ一人妙な男が、一番入口に近い所に畏(かしこ)まっているの を見出した。  宗助は坐って五分と立たないうちに、先刻(さっき)の笑声は、この変な男と坂井の家族との間に取り換わされた問答から出る事を知った。男は砂埃(すな ほこり)でざらつきそうな赤い毛と、日に焼けて生涯(しょうがい)褪(さ)めっこない強い色を有(も)っていた。瀬戸物の釦(ボタン)の着いた白木綿( しろもめん)の襯衣(シャツ)を着て、手織の硬(こわ)い布子(ぬのこ)の襟(えり)から財布の紐(ひも)みたような長い丸打(まるうち)をかけた様子 は、滅多(めった)に東京などへ出る機会のない遠い山の国のものとしか受け取れなかった。その上男はこの寒いのに膝小僧(ひざこぞう)を少し出して、紺 (こん)の落ちた小倉(こくら)の帯の尻に差した手拭(てぬぐい)を抜いては鼻の下を擦(こす)った。 「これは甲斐(かい)の国から反物(たんもの)を背負(しょ)ってわざわざ東京まで出て来る男なんです」と坂井の主人が紹介すると、男は宗助の方を向い て、 「どうか旦那、一つ買っておくれ」と挨拶(あいさつ)をした。  なるほど銘仙(めいせん)だの御召(おめし)だの、白紬(しろつむぎ)だのがそこら一面に取り散らしてあった。宗助はこの男の形装(なり)や言葉遣( ことばづかい)のおかしい割に、立派な品物を背中へ乗せて歩行(ある)くのをむしろ不思議に思った。主人の細君の説明によると、この織屋の住んでいる村 は焼石ばかりで、米も粟(あわ)も収(と)れないから、やむを得ず桑(くわ)を植えて蚕(かいこ)を飼うんだそうであるが、よほど貧しい所と見えて、柱 時計を持っている家が一軒だけで、高等小学へ通う小供が三人しかないという話であった。 「字の書けるものは、この人ぎりなんだそうですよ」と云って細君は笑った。すると織屋も、 「本当のこんだよ、奥さん。読み書き算筆(さんぴつ)のできるものは、おれよりほかにねえんだからね。全く非道(ひど)い所にゃ違ない」と真面目に細君 の云う事を首肯(うけが)った。  織屋はいろいろの反物を主人や細君の前へ突きつけては、「買っておくれ」という言葉をしきりに繰り返した。そりゃ高いよいくらいくらに御負けなどと云 われると、「値じゃねえね」とか、「拝むからそれで買っておくれ」とか、「まあ目方を見ておくれ」とかすべて異様な田舎(いなか)びた答をした。そのた びに皆(みんな)が笑った。主人夫婦はまた閑(ひま)だと見えて、面白半分にいつまでも織屋を相手にした。 「織屋、御前そうして荷を背負(しょ)って、外へ出て、時分どきになったら、やっぱり御膳(ごぜん)を食べるんだろうね」と細君が聞いた。 「飯を食わねえでいられるもんじゃないよ。腹の減る事ちゅうたら」 「どんな所で食べるの」 「どんな所で食べるちゅうて、やっぱり茶屋で食うだね」  主人は笑いながら茶屋とは何だと聞いた。織屋は、飯を食わす所が茶屋だと答えた。それから東京へ出立(でたて)には飯が非常に旨(うま)いので、腹を 据(す)えて食い出すと、大抵の宿屋は叶(かな)わない、三度三度食っちゃ気の毒だと云うような事を話して、また皆(みんな)を笑わした。  織屋はしまいに撚糸(よりいと)の紬(つむぎ)と、白絽(しろろ)を一匹(いっぴき)細君に売りつけた。宗助はこの押しつまった暮に、夏の絽を買う人 を見て余裕(よゆう)のあるものはまた格別だと感じた。すると、主人が宗助に向って、 「どうですあなたも、ついでに何か一つ。奥さんの不断着でも」と勧めた。細君もこう云う機会に買って置くと、幾割か値安に買える便宜(べんぎ)を説いた 。そうして、 「なに、御払(おはらい)はいつでもいいんです」と受合ってくれた。宗助はとうとう御米のために銘仙(めいせん)を一反買う事にした。主人はそれをさん ざん値切って三円に負けさした。  織屋は負けた後(あと)でまた、 「全く値じゃねえね。泣きたくなるね」と云ったので、大勢がまた一度に笑った。  織屋はどこへ行ってもこういう鄙(ひな)びた言葉を使って通しているらしかった。毎日馴染(なじ)みの家をぐるぐる回(まわ)って歩いているうちには 、背中の荷がだんだん軽(かろ)くなって、しまいに紺(こん)の風呂敷(ふろしき)と真田紐(さなだひも)だけが残る。その時分にはちょうど旧の正月が 来るので、ひとまず国元へ帰って、古い春を山の中で越して、それからまた新らしい反物を背負えるだけ背負って出て来るのだと云った。そうして養蚕(よう さん)の忙(せわ)しい四月の末か五月の初までに、それを悉皆(すっかり)金に換えて、また富士の北影の焼石ばかりころがっている小村へ帰って行くのだ そうである。 「宅(うち)へ来出してから、もう四五年になりますが、いつ見ても同じ事で、少しも変らないんですよ」と細君が注意した。 「実際珍らしい男です」と主人も評語を添えた。三日も外へ出ないと、町幅がいつの間にか取り広げられていたり、一日新聞を読まないと、電車の開通を知ら ずに過したりする今の世に、年に二度も東京へ出ながら、こう山男の特色をどこまでも維持して行くのは、実際珍らしいに違なかった。宗助はつくづくこの織 屋の容貌(ようぼう)やら態度やら服装やら言葉使やらを観察して、一種気の毒な思をなした。  彼は坂井を辞して、家(うち)へ帰る途中にも、折々インヴァネスの羽根の下に抱えて来た銘仙の包(つつみ)を持ち易(か)えながら、それを三円という 安い価(ね)で売った男の、粗末な布子(ぬのこ)の縞(しま)と、赤くてばさばさした髪の毛と、その油気(あぶらけ)のない硬(こわ)い髪の毛が、どう いう訳か、頭の真中で立派に左右に分けられている様を、絶えず眼の前に浮べた。  宅では御米が、宗助に着せる春の羽織をようやく縫い上げて、圧(おし)の代りに坐蒲団(ざぶとん)の下へ入れて、自分でその上へ坐っているところであ った。 「あなた今夜敷いて寝て下さい」と云って、御米は宗助を顧(かえり)みた。夫から、坂井へ来ていた甲斐(かい)の男の話を聞いた時は、御米もさすがに大 きな声を出して笑った。そうして宗助の持って帰った銘仙(めいせん)の縞柄(しまがら)と地合(じあい)を飽(あ)かず眺(なが)めては、安い安いと云 った。銘仙は全く品(しな)の良(い)いものであった。 「どうして、そう安く売って割に合うんでしょう」としまいに聞き出した。 「なに中へ立つ呉服屋が儲(もう)け過ぎてるのさ」と宗助はその道に明るいような事を、この一反の銘仙から推断して答えた。  夫婦の話はそれから、坂井の生活に余裕のある事と、その余裕のために、横町の道具屋などに意外な儲(もう)け方(かた)をされる代りに、時とするとこ う云う織屋などから、差し向き不用のものを廉価(れんか)に買っておく便宜(べんぎ)を有している事などに移って、しまいにその家庭のいかにも陽気で、 賑(にぎ)やかな模様に落ちて行った。宗助はその時突然語調を更(か)えて、 「なに金があるばかりじゃない。一つは子供が多いからさ。子供さえあれば、大抵貧乏な家(うち)でも陽気になるものだ」と御米を覚(さと)した。  その云い方が、自分達の淋(さみ)しい生涯(しょうがい)を、多少自(みずか)ら窘(たしな)めるような苦(にが)い調子を、御米の耳に伝えたので、 御米は覚えず膝(ひざ)の上の反物から手を放して夫の顔を見た。宗助は坂井から取って来た品が、御米の嗜好(しこう)に合ったので、久しぶりに細君を喜 ばせてやった自覚があるばかりだったから、別段そこには気がつかなかった。御米もちょっと宗助の顔を見たなりその時は何にも云わなかった。けれども夜( よ)に入(い)って寝る時間が来るまで御米はそれをわざと延ばしておいたのである。  二人はいつもの通り十時過床に入ったが、夫の眼がまだ覚(さ)めている頃を見計らって、御米は宗助の方を向いて話しかけた。 「あなた先刻(さっき)小供がないと淋(さむ)しくっていけないとおっしゃってね」  宗助はこれに類似の事を普般的に云った覚(おぼえ)はたしかにあった。けれどもそれは強(あな)がちに、自分達の身の上について、特に御米の注意を惹 (ひ)くために口にした、故意の観察でないのだから、こう改たまって聞き糺(ただ)されると、困るよりほかはなかった。 「何も宅(うち)の事を云ったのじゃないよ」  この返事を受けた御米は、しばらく黙っていた。やがて、 「でも宅の事を始終淋しい淋しいと思っていらっしゃるから、必竟(つまり)あんな事をおっしゃるんでしょう」と前とほぼ似たような問を繰り返した。宗助 は固(もと)よりそうだと答えなければならない或物を頭の中に有(も)っていた。けれども御米を憚(はばか)って、それほど明白地(あからさま)な自白 をあえてし得なかった。この病気上りの細君の心を休めるためには、かえってそれを冗談(じょうだん)にして笑ってしまう方が善(よ)かろうと考えたので 、 「淋しいと云えば、そりゃ淋しくないでもないがね」と調子を易(か)えてなるべく陽気に出たが、そこで詰まったぎり、新らしい文句も、面白い言葉も容易 に思いつけなかった。やむを得ず、 「まあいいや。心配するな」と云った。御米はまた何とも答えなかった。宗助は話題を変えようと思って、 「昨夕(ゆうべ)も火事があったね」と世間話をし出した。すると御米は急に、 「私は実にあなたに御気の毒で」と切なそうに言訳を半分して、またそれなり黙ってしまった。洋灯(ランプ)はいつものように床の間の上に据(す)えてあ った。御米は灯(ひ)に背(そむ)いていたから、宗助には顔の表情が判然(はっきり)分らなかったけれども、その声は多少涙でうるんでいるように思われ た。今まで仰向(あおむ)いて天井を見ていた彼は、すぐ妻の方へ向き直った。そうして薄暗い影になった御米の顔をじっと眺(なが)めた。御米も暗い中か らじっと宗助を見ていた。そうして、 「疾(とう)からあなたに打ち明けて謝罪(あや)まろう謝罪まろうと思っていたんですが、つい言い悪(にく)かったもんだから、それなりにしておいたの です」と途切れ途切れに云った。宗助には何の意味かまるで解らなかった。多少はヒステリーのせいかとも思ったが、全然そうとも決しかねて、しばらく茫然 (ぼんやり)していた。すると御米が思い詰めた調子で、 「私にはとても子供のできる見込はないのよ」と云い切って泣き出した。  宗助はこの可憐な自白をどう慰さめていいか分別に余って当惑していたうちにも、御米に対してはなはだ気の毒だという思が非常に高まった。 「子供なんざ、無くてもいいじゃないか。上の坂井さんみたようにたくさん生れて御覧、傍(はた)から見ていても気の毒だよ。まるで幼稚園のようで」 「だって一人もできないときまっちまったら、あなただって好(よ)かないでしょう」 「まだできないときまりゃしないじゃないか。これから生れるかも知れないやね」  御米はなおと泣き出した。宗助も途方(とほう)に暮れて、発作の治まるのを穏やかに待っていた。そうして、緩(ゆっ)くり御米の説明を聞いた。  夫婦は和合同棲(どうせい)という点において、人並以上に成功したと同時に、子供にかけては、一般の隣人よりも不幸であった。それも始から宿る種がな かったのなら、まだしもだが、育つべきものを中途で取り落したのだから、さらに不幸の感が深かった。  始めて身重(みおも)になったのは、二人が京都を去って、広島に瘠世帯(やせじょたい)を張っている時であった。懐妊(かいにん)と事がきまったとき 、御米はこの新らしい経験に対して、恐ろしい未来と、嬉(うれ)しい未来を一度に夢に見るような心持を抱(いだ)いて日を過ごした。宗助はそれを眼に見 えない愛の精に、一種の確証となるべき形を与えた事実と、ひとり解釈して少なからず喜んだ。そうして自分の命を吹き込んだ肉の塊(かたまり)が、目の前 に踊る時節を指を折って楽しみに待った。ところが胎児は、夫婦の予期に反して、五カ月まで育って突然下(お)りてしまった。その時分の夫婦の活計(くら し)は苦しい苛(つら)い月ばかり続いていた。宗助は流産した御米の蒼(あお)い顔を眺めて、これも必竟(つまり)は世帯の苦労から起るんだと判じた。 そうして愛情の結果が、貧のために打ち崩(くず)されて、永く手の裡(うち)に捕える事のできなくなったのを残念がった。御米はひたすら泣いた。  福岡へ移ってから間もなく、御米はまた酸(す)いものを嗜(たし)む人となった。一度流産すると癖になると聞いたので、御米は万(よろず)に注意して 、つつましやかに振舞っていた。そのせいか経過は至極(しごく)順当に行ったが、どうした訳か、これという原因もないのに、月足らずで生れてしまった。 産婆は首を傾けて、一度医者に見せるように勧めた。医者に診(み)て貰うと、発育が充分でないから、室内の温度を一定の高さにして、昼夜とも変らないく らい、人工的に暖めなければいけないと云った。宗助の手際(てぎわ)では、室内に煖炉(だんろ)を据えつける設備をするだけでも容易ではなかった。夫婦 はわが時間と算段の許す限りを尽して、専念に赤児の命を護(まも)った。けれどもすべては徒労に帰した。一週間の後、二人の血を分けた情(なさけ)の塊 (かたまり)はついに冷たくなった。御米は幼児の亡骸(なきがら)を抱(だ)いて、 「どうしましょう」と啜(すす)り泣いた。宗助は再度の打撃を男らしく受けた。冷たい肉が灰になって、その灰がまた黒い土に和(か)するまで、一口も愚 痴(ぐち)らしい言葉は出さなかった。そのうちいつとなく、二人の間に挟(はさ)まっていた影のようなものが、しだいに遠退(とおの)いて、ほどなく消 えてしまった。  すると三度目の記憶が来た。宗助が東京に移って始ての年に、御米はまた懐妊したのである。出京の当座は、だいぶん身体(からだ)が衰ろえていたので、 御米はもちろん、宗助もひどくそこを気遣(きづか)ったが、今度こそはという腹は両方にあったので、張のある月を無事にだんだんと重ねて行った。ところ がちょうど五月目(いつつきめ)になって、御米はまた意外の失敗(しくじり)をやった。その頃はまだ水道も引いてなかったから、朝晩下女が井戸端へ出て 水を汲んだり、洗濯をしなければならなかった。御米はある日裏にいる下女に云いつける用ができたので、井戸流(いどながし)の傍(そば)に置いた盥(た らい)の傍まで行って話をしたついでに、流(ながし)を向(むこう)へ渡ろうとして、青い苔(こけ)の生えている濡(ぬ)れた板の上へ尻持(しりもち) を突いた。御米はまたやり損(そく)なったとは思ったが、自分の粗忽(そこつ)を面目ながって、宗助にはわざと何事も語らずにその場を通した。けれども この震動が、いつまで経っても胎児の発育にこれという影響も及ぼさず、したがって自分の身体(からだ)にも少しの異状を引き起さなかった事がたしかに分 った時、御米はようやく安心して、過去の失(しつ)を改めて宗助の前に告げた。宗助は固(もと)より妻を咎(とが)める意もなかった。ただ、 「よく気をつけないと危ないよ」と穏やかに注意を加えて過ぎた。  とかくするうちに月が満ちた。いよいよ生れるという間際(まぎわ)まで日が詰ったとき、宗助は役所へ出ながらも、御米の事がしきりに気にかかった。帰 りにはいつも、今日はことによると留守のうちになどと案じ続けては、自分の家の格子(こうし)の前に立った。そうして半ば予期している赤児の泣声が聞え ないと、かえって何かの変でも起ったらしく感じて、急いで宅(うち)へ飛び込んで、自分と自分の粗忽を恥ずる事があった。  幸(さいわい)に御米の産気(さんけ)づいたのは、宗助の外に用のない夜中だったので、傍にいて世話のできると云う点から見ればはなはだ都合が好かっ た。産婆も緩(ゆっ)くり間に合うし、脱脂綿その他の準備もことごとく不足なく取り揃(そろ)えてあった。産も案外軽かった。けれども肝心(かんじん) の小児(こども)は、ただ子宮を逃(のが)れて広い所へ出たというまでで、浮世の空気を一口も呼吸しなかった。産婆は細い硝子(ガラス)の管のようなも のを取って、小(ち)さい口の内(なか)へ強い呼息(いき)をしきりに吹き込んだが、効目(ききめ)はまるでなかった。生れたものは肉だけであった。夫 婦はこの肉に刻みつけられた、眼と鼻と口とを髣髴(ほうふつ)した。しかしその咽喉(のど)から出る声はついに聞く事ができなかった。  産婆は出産のあったつい一週間前に来て、丁寧(ていねい)に胎児の心臓まで聴診して、至極(しごく)御健全だと保証して行ったのである。よし産婆の云 う事に間違があって、腹の児(こ)の発育が今までのうちにどこかで止っていたにしたところで、それが直(すぐ)取り出されない以上、母体は今日(こんに ち)まで平気に持ち応(こた)える訳がなかった。そこをだんだん調べて見て、宗助は自分がいまだかつて聞いた事のない事実を発見した時に、思わず恐れ驚 ろいた。胎児は出る間際まで健康であったのである。けれども臍帯纏絡(さいたいてんらく)と云って、俗に云う胞(えな)を頸(くび)へ捲(ま)きつけて いた。こう云う異常の場合には、固(もと)より産婆の腕で切り抜けるよりほかにしようのないもので、経験のある婆さんなら、取り上げる時に、旨(うま) く頸に掛かった胞を外(はず)して引き出すはずであった。宗助の頼んだ産婆もかなり年を取っているだけに、このくらいのことは心得ていた。しかし胎児の 頸を絡(から)んでいた臍帯は、時たまあるごとく一重(ひとえ)ではなかった。二重(ふたえ)に細い咽喉(のど)を巻いている胞を、あの細い所を通す時 に外し損(そく)なったので、小児(こども)はぐっと気管を絞(し)められて窒息してしまったのである。  罪は産婆にもあった。けれどもなかば以上は御米の落度(おちど)に違なかった。臍帯纏絡の変状は、御米が井戸端で滑って痛く尻餅(しりもち)を搗(つ )いた五カ月前すでに自(みずか)ら醸(かも)したものと知れた。御米は産後の蓐中(じょくちゅう)にその始末を聞いて、ただ軽く首肯(うなず)いたぎ り何にも云わなかった。そうして、疲労に少し落ち込んだ眼を霑(うる)ませて、長い睫毛(まつげ)をしきりに動かした。宗助は慰さめながら、手帛(ハン ケチ)で頬に流れる涙を拭(ふ)いてやった。  これが子供に関する夫婦の過去であった。この苦(にが)い経験を甞(な)めた彼らは、それ以後幼児について余り多くを語るを好まなかった。けれども二 人の生活の裏側は、この記憶のために淋(さむ)しく染めつけられて、容易に剥(は)げそうには見えなかった。時としては、彼我(ひが)の笑声を通してさ え、御互の胸に、この裏側が薄暗く映る事もあった。こういう訳だから、過去の歴史を今夫に向って新たに繰り返そうとは、御米も思い寄らなかったのである 。宗助も今更妻からそれを聞かせられる必要は少しも認めていなかったのである。  御米の夫に打ち明けると云ったのは、固より二人の共有していた事実についてではなかった。彼女は三度目の胎児を失った時、夫からその折の模様を聞いて 、いかにも自分が残酷な母であるかのごとく感じた。自分が手を下(くだ)した覚がないにせよ、考えようによっては、自分と生を与えたものの生を奪うため に、暗闇(くらやみ)と明海(あかるみ)の途中に待ち受けて、これを絞殺(こうさつ)したと同じ事であったからである。こう解釈した時、御米は恐ろしい 罪を犯した悪人と己(おのれ)を見傚(みな)さない訳に行かなかった。そうして思わざる徳義上の苛責(かしゃく)を人知れず受けた。しかもその苛責を分 って、共に苦しんでくれるものは世界中に一人もなかった。御米は夫にさえこの苦しみを語らなかったのである。  彼女はその時普通の産婦のように、三週間を床の中で暮らした。それは身体(からだ)から云うと極(きわ)めて安静の三週間に違なかった。同時に心から 云うと、恐るべき忍耐の三週間であった。宗助は亡児のために、小さい柩(ひつぎ)を拵(こし)らえて、人の眼に立たない葬儀を営なんだ。しかる後、また 死んだもののために小さな位牌(いはい)を作った。位牌には黒い漆(うるし)で戒名(かいみょう)が書いてあった。位牌の主(ぬし)は戒名を持っていた 。けれども俗名(ぞくみょう)は両親(ふたおや)といえども知らなかった。宗助は最初それを茶の間の箪笥(たんす)の上へ載(の)せて、役所から帰ると 絶えず線香を焚(た)いた。その香(におい)が六畳に寝ている御米の鼻に時々通(かよ)った。彼女の官能は当時それほどに鋭どくなっていたのである。し ばらくしてから、宗助は何を考えたか、小さい位牌(いはい)を箪笥(たんす)の抽出(ひきだし)の底へしまってしまった。そこには福岡で亡くなった小供 の位牌と、東京で死んだ父の位牌が別々に綿で包(くる)んで丁寧(ていねい)に入れてあった。東京の家を畳むとき宗助は先祖の位牌を一つ残らず携(たず さ)えて、諸所を漂泊(ひょうはく)するの煩(わずら)わしさに堪(た)えなかったので、新らしい父の分だけを鞄(かばん)の中に収めて、その他はこと ごとく寺へ預けておいたのである。  御米は宗助のするすべてを寝ながら見たり聞いたりしていた。そうして布団(ふとん)の上に仰向(あおむけ)になったまま、この二つの小(ち)さい位牌 を、眼に見えない因果(いんが)の糸を長く引いて互に結びつけた。それからその糸をなお遠く延ばして、これは位牌にもならずに流れてしまった、始めから 形のない、ぼんやりした影のような死児の上に投げかけた。御米は広島と福岡と東京に残る一つずつの記憶の底に、動かしがたい運命の厳(おごそ)かな支配 を認めて、その厳かな支配の下(もと)に立つ、幾月日(いくつきひ)の自分を、不思議にも同じ不幸を繰り返すべく作られた母であると観じた時、時ならぬ 呪詛(のろい)の声を耳の傍(はた)に聞いた。彼女が三週間の安静を、蒲団(ふとん)の上に貪(むさ)ぼらなければならないように、生理的に強(し)い られている間、彼女の鼓膜はこの呪詛の声でほとんど絶えず鳴っていた。三週間の安臥は、御米に取って実に比類のない忍耐の三週間であった。  御米はこの苦しい半月余りを、枕の上でじっと見つめながら過ごした。しまいには我慢して横になっているのが、いかにも苛(つら)かったので、看護婦の 帰った明(あく)る日に、こっそり起きてぶらぶらして見たが、それでも心に逼(せま)る不安は、容易に紛(まぎ)らせなかった。退儀(たいぎ)な身体( からだ)を無理に動かす割に、頭の中は少しも動いてくれないので、また落胆(がっか)りして、ついには取り放しの夜具の下へ潜(もぐ)り込んで、人の世 を遠ざけるように、眼を堅く閉(つぶ)ってしまう事もあった。  そのうち定期の三週間も過ぎて、御米の身体は自(おのず)からすっきりなった。御米は奇麗(きれい)に床を払って、新らしい気のする眉(まゆ)を再び 鏡に照らした。それは更衣(ころもがえ)の時節であった。御米も久しぶりに綿の入(い)った重いものを脱(ぬ)ぎ棄(す)てて、肌に垢(あか)の触れな い軽い気持を爽(さわ)やかに感じた。春と夏の境をぱっと飾る陽気な日本の風物は、淋(さむ)しい御米の頭にも幾分かの反響を与えた。けれども、それは ただ沈んだものを掻(か)き立てて、賑(にぎ)やかな光りのうちに浮かしたまでであった。御米の暗い過去の中にその時一種の好奇心が萌(きざ)したので ある。  天気の勝(すぐ)れて美くしいある日の午前、御米はいつもの通り宗助を送り出してから直(じき)に、表へ出た。もう女は日傘(ひがさ)を差して外を行 くべき時節であった。急いで日向(ひなた)を歩くと額の辺(あたり)が少し汗ばんだ。御米は歩き歩き、着物を着換える時、箪笥を開けたら、思わず一番目 の抽出の底にしまってあった、新らしい位牌に手が触れた事を思いつづけて、とうとうある易者(えきしゃ)の門を潜(くぐ)った。  彼女は多数の文明人に共通な迷信を子供の時から持っていた。けれども平生はその迷信がまた多数の文明人と同じように、遊戯的に外に現われるだけで済ん でいた。それが実生活の厳かな部分を冒(おか)すようになったのは、全く珍らしいと云わなければならなかった。御米はその時真面目(まじめ)な態度と真 面目な心を有(も)って、易者の前に坐って、自分が将来子を生むべき、また子を育てるべき運命を天から与えられるだろうかを確めた。易者は大道に店を出 して、往来の人の身の上を一二銭で占(うら)なう人と、少しも違った様子もなく、算木(さんぎ)をいろいろに並べて見たり、筮竹(ぜいちく)を揉(も) んだり数えたりした後で、仔細(しさい)らしく腮(あご)の下の髯(ひげ)を握って何か考えたが、終りに御米の顔をつくづく眺(なが)めた末、 「あなたには子供はできません」と落ちつき払って宣告した。御米は無言のまま、しばらく易者の言葉を頭の中で噛(か)んだり砕(くだ)いたりした。それ から顔を上げて、 「なぜでしょう」と聞き返した。その時御米は易者が返事をする前に、また考えるだろうと思った。ところが彼はまともに御米の眼の間を見詰めたまま、すぐ 「あなたは人に対してすまない事をした覚(おぼえ)がある。その罪が祟(たた)っているから、子供はけっして育たない」と云い切った。御米はこの一言( いちげん)に心臓を射抜かれる思があった。くしゃりと首を折ったなり家(うち)へ帰って、その夜は夫の顔さえろくろく見上げなかった。  御米の宗助に打ち明けないで、今まで過したというのは、この易者の判断であった。宗助は床の間に乗せた細い洋灯(ランプ)の灯(ひ)が、夜の中に沈ん で行きそうな静かな晩に、始めて御米の口からその話を聞いたとき、さすがに好い気味はしなかった。 「神経の起った時、わざわざそんな馬鹿な所へ出かけるからさ。銭(ぜに)を出して下らない事を云われてつまらないじゃないか。その後もその占(うらない )の宅(うち)へ行くのかい」 「恐ろしいから、もうけっして行かないわ」 「行かないがいい。馬鹿気ている」  宗助はわざと鷹揚(おうよう)な答をしてまた寝てしまった。 十四  宗助(そうすけ)と御米(およね)とは仲の好い夫婦に違なかった。いっしょになってから今日(こんにち)まで六年ほどの長い月日を、まだ半日も気不味 (きまず)く暮した事はなかった。言逆(いさかい)に顔を赤らめ合った試(ためし)はなおなかった。二人は呉服屋の反物を買って着た。米屋から米を取っ て食った。けれどもその他には一般の社会に待つところのきわめて少ない人間であった。彼らは、日常の必要品を供給する以上の意味において、社会の存在を ほとんど認めていなかった。彼らに取って絶対に必要なものは御互だけで、その御互だけが、彼らにはまた充分であった。彼らは山の中にいる心を抱(いだ) いて、都会に住んでいた。  自然の勢(いきおい)として、彼らの生活は単調に流れない訳に行かなかった。彼らは複雑な社会の煩(わずらい)を避け得たと共に、その社会の活動から 出るさまざまの経験に直接触れる機会を、自分と塞(ふさ)いでしまって、都会に住みながら、都会に住む文明人の特権を棄(す)てたような結果に到着した 。彼らも自分達の日常に変化のない事は折々自覚した。御互が御互に飽(あ)きるの、物足りなくなるのという心は微塵(みじん)も起らなかったけれども、 御互の頭に受け入れる生活の内容には、刺戟(しげき)に乏しい或物が潜んでいるような鈍(にぶ)い訴(うったえ)があった。それにもかかわらず、彼らが 毎日同じ判を同じ胸に押して、長の月日を倦(う)まず渡って来たのは、彼らが始から一般の社会に興味を失っていたためではなかった。社会の方で彼らを二 人ぎりに切りつめて、その二人に冷かな背(そびら)を向けた結果にほかならなかった。外に向って生長する余地を見出し得なかった二人は、内に向って深く 延び始めたのである。彼らの生活は広さを失なうと同時に、深さを増して来た。彼らは六年の間世間に散漫な交渉を求めなかった代りに、同じ六年の歳月(さ いげつ)を挙(あ)げて、互の胸を掘り出した。彼らの命は、いつの間にか互の底にまで喰い入った。二人は世間から見れば依然として二人であった。けれど も互から云えば、道義上切り離す事のできない一つの有機体になった。二人の精神を組み立てる神経系は、最後の繊維に至るまで、互に抱き合ってでき上って いた。彼らは大きな水盤の表に滴(した)たった二点の油のようなものであった。水を弾(はじ)いて二つがいっしょに集まったと云うよりも、水に弾かれた 勢で、丸く寄り添った結果、離れる事ができなくなったと評する方が適当であった。  彼らはこの抱合(ほうごう)の中(うち)に、尋常の夫婦に見出しがたい親和と飽満(ほうまん)と、それに伴なう倦怠(けんたい)とを兼ね具えていた。 そうしてその倦怠の慵(ものう)い気分に支配されながら、自己を幸福と評価する事だけは忘れなかった。倦怠は彼らの意識に眠のような幕を掛けて、二人の 愛をうっとり霞(かす)ます事はあった。けれども簓(ささら)で神経を洗われる不安はけっして起し得なかった。要するに彼らは世間に疎(うと)いだけそ れだけ仲の好い夫婦であったのである。  彼らは人並以上に睦(むつ)ましい月日を渝(かわ)らずに今日(きょう)から明日(あす)へと繋(つな)いで行きながら、常はそこに気がつかずに顔を 見合わせているようなものの、時々自分達の睦まじがる心を、自分で確(しか)と認める事があった。その場合には必ず今まで睦まじく過ごした長の歳月(と しつき)を溯(さか)のぼって、自分達がいかな犠牲を払って、結婚をあえてしたかと云う当時を憶い出さない訳には行かなかった。彼らは自然が彼らの前に もたらした恐るべき復讐(ふくしゅう)の下(もと)に戦(おのの)きながら跪(ひざま)ずいた。同時にこの復讐を受けるために得た互の幸福に対して、愛 の神に一弁(いちべん)の香(こう)を焚(た)く事を忘れなかった。彼らは鞭(むちう)たれつつ死に赴くものであった。ただその鞭の先に、すべてを癒( い)やす甘い蜜の着いている事を覚(さと)ったのである。  宗助は相当に資産のある東京ものの子弟として、彼らに共通な派出(はで)な嗜好(しこう)を、学生時代には遠慮なく充(み)たした男である。彼はその 時服装(なり)にも、動作にも、思想にも、ことごとく当世らしい才人の面影(おもかげ)を漲(みなぎ)らして、昂(たか)い首を世間に擡(もた)げつつ 、行こうと思う辺(あた)りを濶歩(かっぽ)した。彼の襟(えり)の白かったごとく、彼の洋袴(ズボン)の裾(すそ)が奇麗(きれい)に折り返されてい たごとく、その下から見える彼の靴足袋(くつたび)が模様入のカシミヤであったごとく、彼の頭は華奢(きゃしゃ)な世間向きであった。  彼は生れつき理解の好い男であった。したがって大した勉強をする気にはなれなかった。学問は社会へ出るための方便と心得ていたから、社会を一歩退(し り)ぞかなくっては達する事のできない、学者という地位には、余り多くの興味を有(も)っていなかった。彼はただ教場へ出て、普通の学生のする通り、多 くのノートブックを黒くした。けれども宅(うち)へ帰って来て、それを読み直したり、手を入れたりした事は滅多(めった)になかった。休んで抜けた所さ え大抵はそのままにして放って置いた。彼は下宿の机の上に、このノートブックを奇麗に積み上げて、いつ見ても整然と秩序のついた書斎を空(から)にして は、外を出歩るいた。友達は多く彼の寛濶(かんかつ)を羨(うらや)んだ。宗助も得意であった。彼の未来は虹(にじ)のように美くしく彼の眸(ひとみ) を照らした。  その頃の宗助は今と違って多くの友達を持っていた。実を云うと、軽快な彼の眼に映ずるすべての人は、ほとんど誰彼の区別なく友達であった。彼は敵とい う言葉の意味を正当に解し得ない楽天家として、若い世をのびのびと渡った。 「なに不景気な顔さえしなければ、どこへ行ったって驩迎(かんげい)されるもんだよ」と学友の安井によく話した事があった。実際彼の顔は、他(ひと)を 不愉快にするほど深刻な表情を示し得た試(ためし)がなかった。 「君は身体(からだ)が丈夫だから結構だ」とよくどこかに故障の起る安井が羨(うらや)ましがった。この安井というのは国は越前(えちぜん)だが、長く 横浜にいたので、言葉や様子は毫(ごう)も東京ものと異なる点がなかった。着物道楽で、髪の毛を長くして真中から分ける癖があった。高等学校は違ってい たけれども、講義のときよく隣合せに並んで、時々聞き損(そく)なった所などを後から質問するので、口を利(き)き出したのが元になって、つい懇意にな った。それが学年の始(はじま)りだったので、京都へ来て日のまだ浅い宗助にはだいぶんの便宜(べんぎ)であった。彼は安井の案内で新らしい土地の印象 を酒のごとく吸い込んだ。二人は毎晩のように三条とか四条とかいう賑(にぎ)やかな町を歩いた。時によると京極(きょうごく)も通り抜けた。橋の真中に 立って鴨川(かもがわ)の水を眺めた。東山(ひがしやま)の上に出る静かな月を見た。そうして京都の月は東京の月よりも丸くて大きいように感じた。町や 人に厭(あ)きたときは、土曜と日曜を利用して遠い郊外に出た。宗助は至る所の大竹藪(おおたけやぶ)に緑の籠(こも)る深い姿を喜んだ。松の幹の染め たように赤いのが、日を照り返して幾本となく並ぶ風情(ふぜい)を楽しんだ。ある時は大悲閣(だいひかく)へ登って、即非(そくひ)の額の下に仰向(あ おむ)きながら、谷底の流を下(くだ)る櫓(ろ)の音を聞いた。その音が雁(かり)の鳴声によく似ているのを二人とも面白がった。ある時は、平八茶屋( へいはちぢゃや)まで出掛けて行って、そこに一日寝ていた。そうして不味(まず)い河魚の串(くし)に刺したのを、かみさんに焼かして酒を呑(の)んだ 。そのかみさんは、手拭(てぬぐい)を被(かぶ)って、紺(こん)の立付(たっつけ)みたようなものを穿(は)いていた。  宗助はこんな新らしい刺戟(しげき)の下(もと)に、しばらくは慾求の満足を得た。けれどもひととおり古い都の臭(におい)を嗅(か)いで歩くうちに 、すべてがやがて、平板に見えだして来た。その時彼は美くしい山の色と清い水の色が、最初ほど鮮明な影を自分の頭に宿さないのを物足らず思い始めた。彼 は暖かな若い血を抱(いだ)いて、その熱(ほて)りを冷(さま)す深い緑に逢えなくなった。そうかといって、この情熱を焚(や)き尽すほどの烈(はげ) しい活動には無論出会わなかった。彼の血は高い脈を打って、いたずらにむず痒(がゆ)く彼の身体の中を流れた。彼は腕組をして、坐(い)ながら四方の山 を眺めた。そうして、 「もうこんな古臭い所には厭きた」と云った。  安井は笑いながら、比較のため、自分の知っている或友達の故郷の物語をして宗助に聞かした。それは浄瑠璃(じょうるり)の間(あい)の土山(つちやま )雨が降るとある有名な宿(しゅく)の事であった。朝起きてから夜寝るまで、眼に入るものは山よりほかにない所で、まるで擂鉢(すりばち)の底に住んで いると同じ有様だと告げた上、安井はその友達の小さい時分の経験として、五月雨(さみだれ)の降りつづく折などは、小供心に、今にも自分の住んでいる宿 (しゅく)が、四方の山から流れて来る雨の中に浸(つ)かってしまいそうで、心配でならなかったと云う話をした。宗助はそんな擂鉢の底で一生を過す人の 運命ほど情ないものはあるまいと考えた。 「そう云う所に、人間がよく生きていられるな」と不思議そうな顔をして安井に云った。安井も笑っていた。そうして土山(つちやま)から出た人物の中(う ち)では、千両函(せんりょうばこ)を摩(す)り替(か)えて磔(はりつけ)になったのが一番大きいのだと云う一口話をやはり友達から聞いた通り繰り返 した。狭い京都に飽きた宗助は、単調な生活を破る色彩として、そう云う出来事も百年に一度ぐらいは必要だろうとまで思った。  その時分の宗助の眼は、常に新らしい世界にばかり注(そそ)がれていた。だから自然がひととおり四季の色を見せてしまったあとでは、再び去年の記憶を 呼び戻すために、花や紅葉(もみじ)を迎える必要がなくなった。強く烈(はげ)しい命に生きたと云う証券を飽(あ)くまで握りたかった彼には、活(い) きた現在と、これから生れようとする未来が、当面の問題であったけれども、消えかかる過去は、夢同様に価(あたい)の乏しい幻影に過ぎなかった。彼は多 くの剥(は)げかかった社(やしろ)と、寂果(さびは)てた寺を見尽して、色の褪(さ)めた歴史の上に、黒い頭を振り向ける勇気を失いかけた。寝耄(ね ぼ)けた昔に ※(「彳+低のつくり」、第3水準1-84-31) 徊(ていかい)するほど、彼の気分は枯れていなかったのである。  学年の終りに宗助と安井とは再会を約して手を分った。安井はひとまず郷里の福井へ帰って、それから横浜へ行くつもりだから、もしその時には手紙を出し て通知をしよう、そうしてなるべくならいっしょの汽車で京都へ下(くだ)ろう、もし時間が許すなら、興津(おきつ)あたりで泊って、清見寺(せいけんじ )や三保(みほ)の松原や、久能山(くのうざん)でも見ながら緩(ゆっ)くり遊んで行こうと云った。宗助は大いによかろうと答えて、腹のなかではすでに 安井の端書(はがき)を手にする時の心持さえ予想した。  宗助が東京へ帰ったときは、父は固(もと)よりまだ丈夫であった。小六(ころく)は子供であった。彼は一年ぶりに殷(さか)んな都の炎熱と煤煙(ばい えん)を呼吸するのをかえって嬉(うれ)しく感じた。燬(や)くような日の下に、渦(うず)を捲(ま)いて狂い出しそうな瓦(かわら)の色が、幾里とな く続く景色(けしき)を、高い所から眺めて、これでこそ東京だと思う事さえあった。今の宗助なら目を眩(まわ)しかねない事々物々が、ことごとく壮快の 二字を彼の額に焼き付けべく、その時は反射して来たのである。  彼の未来は封じられた蕾(つぼみ)のように、開かない先は他(ひと)に知れないばかりでなく、自分にも確(しか)とは分らなかった。宗助はただ洋々の 二字が彼の前途に棚引(たなび)いている気がしただけであった。彼はこの暑い休暇中にも卒業後の自分に対する謀(はかりごと)を忽(ゆる)がせにはしな かった。彼は大学を出てから、官途につこうか、または実業に従おうか、それすら、まだ判然(はっきり)と心にきめていなかったにかかわらず、どちらの方 面でも構わず、今のうちから、進めるだけ進んでおく方が利益だと心づいた。彼は直接父の紹介を得た。父を通して間接にその知人の紹介を得た。そうして自 分の将来を影響し得るような人を物色して、二三の訪問を試みた。彼らのあるものは、避暑という名義の下(もと)に、すでに東京を離れていた。あるものは 不在であった。またあるものは多忙のため時を期して、勤務先で会おうと云った。宗助は日のまだ高くならない七時頃に、昇降器(エレヴェーター)で煉瓦造 (れんがづくり)の三階へ案内されて、そこの応接間に、もう七八人も自分と同じように、同じ人を待っている光景を見て驚ろいた事もあった。彼はこうして 新らしい所へ行って、新らしい物に接するのが、用向の成否に関わらず、今まで眼に付かずに過ぎた活(い)きた世界の断片を頭へ詰め込むような気がして何 となく愉快であった。  父の云いつけで、毎年の通り虫干の手伝をさせられるのも、こんな時には、かえって興味の多い仕事の一部分に数えられた。彼は冷たい風の吹き通す土蔵の 戸前(とまえ)の湿(しめ)っぽい石の上に腰を掛けて、古くから家にあった江戸名所図会(えどめいしょずえ)と、江戸砂子(えどすなご)という本を物珍 しそうに眺めた。畳まで熱くなった座敷の真中へ胡坐(あぐら)を掻(か)いて、下女の買って来た樟脳(しょうのう)を、小さな紙片(かみぎれ)に取り分 けては、医者でくれる散薬のような形に畳んだ。宗助は小供の時から、この樟脳の高い香(かおり)と、汗の出る土用と、炮烙灸(ほうろくぎゅう)と、蒼空 (あおぞら)を緩(ゆる)く舞う鳶(とび)とを連想していた。  とかくするうちに節(せつ)は立秋に入った。二百十日の前には、風が吹いて、雨が降った。空には薄墨(うすずみ)の煮染(にじ)んだような雲がしきり に動いた。寒暖計が二三日下がり切りに下がった。宗助はまた行李(こうり)を麻縄で絡(から)げて、京都へ向う支度をしなければならなくなった。  彼はこの間にも安井と約束のある事は忘れなかった。家(うち)へ帰った当座は、まだ二カ月も先の事だからと緩くり構えていたが、だんだん時日が逼(せ ま)るに従って、安井の消息が気になってきた。安井はその後一枚の端書(はがき)さえ寄こさなかったのである。宗助は安井の郷里の福井へ向けて手紙を出 して見た。けれども返事はついに来なかった。宗助は横浜の方へ問い合わせて見ようと思ったが、つい番地も町名も聞いて置かなかったので、どうする事もで きなかった。  立つ前の晩に、父は宗助を呼んで、宗助の請求通り、普通の旅費以外に、途中で二三日滞在した上、京都へ着いてからの当分の小遣(こづかい)を渡して、 「なるたけ節倹(せっけん)しなくちゃいけない」と諭(さと)した。  宗助はそれを、普通の子が普通の親の訓戒を聞く時のごとくに聞いた。父はまた、 「来年また帰って来るまでは会わないから、随分気をつけて」と云った。その帰って来る時節には、宗助はもう帰れなくなっていたのである。そうして帰って 来た時は、父の亡骸(なきがら)がもう冷たくなっていたのである。宗助は今に至るまでその時の父の面影(おもかげ)を思い浮べてはすまないような気がし た。  いよいよ立つと云う間際(まぎわ)に、宗助は安井から一通の封書を受取った。開いて見ると、約束通りいっしょに帰るつもりでいたが、少し事情があって 先へ立たなければならない事になったからと云う断(ことわり)を述べた末に、いずれ京都で緩(ゆっ)くり会おうと書いてあった。宗助はそれを洋服の内懐 (うちぶところ)に押し込んで汽車に乗った。約束の興津(おきつ)へ来たとき彼は一人でプラットフォームへ降りて、細長い一筋町を清見寺(せいけんじ) の方へ歩いた。夏もすでに過ぎた九月の初なので、おおかたの避暑客は早く引き上げた後だから、宿屋は比較的閑静であった。宗助は海の見える一室の中に腹 這(はらばい)になって、安井へ送る絵端書(えはがき)へ二三行の文句を書いた。そのなかに、君が来ないから僕一人でここへ来たという言葉を入れた。  翌日も約束通り一人で三保(みほ)と竜華寺(りゅうげじ)を見物して、京都へ行ってから安井に話す材料をできるだけ拵(こしら)えた。しかし天気のせ いか、当(あて)にした連(つれ)のないためか、海を見ても、山へ登っても、それほど面白くなかった。宿にじっとしているのは、なお退屈であった。宗助 は匆々(そうそう)にまた宿の浴衣(ゆかた)を脱(ぬ)ぎ棄(す)てて、絞(しぼ)りの三尺と共に欄干(らんかん)に掛けて、興津を去った。  京都へ着いた一日目は、夜汽車の疲れやら、荷物の整理やらで、往来の日影を知らずに暮らした。二日目になってようやく学校へ出て見ると、教師はまだ出 揃(でそろ)っていなかった。学生も平日(いつも)よりは数が不足であった。不審な事には、自分より三四(さんよ)っ日(か)前に帰っているべきはずの 安井の顔さえどこにも見えなかった。宗助はそれが気にかかるので、帰りにわざわざ安井の下宿へ回って見た。安井のいる所は樹と水の多い加茂(かも)の社 (やしろ)の傍であった。彼は夏休み前から、少し閑静な町外れへ移って勉強するつもりだとか云って、わざわざこの不便な村同様な田舎(いなか)へ引込ん だのである。彼の見つけ出した家からが寂(さび)た土塀(どべい)を二方に回(めぐ)らして、すでに古風に片づいていた。宗助は安井から、そこの主人は もと加茂神社の神官の一人であったと云う話を聞いた。非常に能弁な京都言葉を操(あやつ)る四十ばかりの細君がいて、安井の世話をしていた。 「世話って、ただ不味(まず)い菜(さい)を拵(こし)らえて、三度ずつ室(へや)へ運んでくれるだけだよ」と安井は移り立てからこの細君の悪口を利( き)いていた。宗助は安井をここに二三度訪ねた縁故で、彼のいわゆる不味い菜を拵らえる主(ぬし)を知っていた。細君の方でも宗助の顔を覚えていた。細 君は宗助を見るや否や、例の柔かい舌で慇懃(いんぎん)な挨拶(あいさつ)を述べた後、こっちから聞こうと思って来た安井の消息を、かえって向うから尋 ねた。細君の云うところによると、彼は郷里へ帰ってから当日に至るまで、一片の音信さえ下宿へは出さなかったのである。宗助は案外な思で自分の下宿へ帰 って来た。  それから一週間ほどは、学校へ出るたんびに、今日は安井の顔が見えるか、明日(あす)は安井の声がするかと、毎日漠然(ばくぜん)とした予期を抱(い だ)いては教室の戸を開けた。そうして毎日また漠然とした不足を感じては帰って来た。もっとも最後の三四日における宗助は早く安井に会いたいと思うより も、少し事情があるから、失敬して先へ立つとわざわざ通知しながら、いつまで待っても影も見せない彼の安否を、関係者としてむしろ気にかけていたのであ る。彼は学友の誰彼に万遍(まんべん)なく安井の動静を聞いて見た。しかし誰も知るものはなかった。ただ一人が、昨夕(ゆうべ)四条の人込の中で、安井 によく似た浴衣(ゆかた)がけの男を見たと答えた事があった。しかし宗助にはそれが安井だろうとは信じられなかった。ところがその話を聞いた翌日、すな わち宗助が京都へ着いてから約一週間の後、話の通りの服装(なり)をした安井が、突然宗助の所へ尋ねて来た。  宗助は着流しのまま麦藁帽(むぎわらぼう)を手に持った友達の姿を久し振に眺めた時、夏休み前の彼の顔の上に、新らしい何物かがさらに付け加えられた ような気がした。安井は黒い髪に油を塗って、目立つほど奇麗(きれい)に頭を分けていた。そうして今床屋へ行って来たところだと言訳らしい事を云った。  その晩彼は宗助と一時間余りも雑談に耽(ふけ)った。彼の重々しい口の利き方、自分を憚(はば)かって、思い切れないような話の調子、「しかるに」と 云う口癖、すべて平生の彼と異なる点はなかった。ただ彼はなぜ宗助より先へ横浜を立ったかを語らなかった。また途中どこで暇取(ひまど)ったため、宗助 より後(おく)れて京都へ着いたかを判然(はっきり)告げなかった。しかし彼は三四日前ようやく京都へ着いた事だけを明かにした。そうして、夏休み前に いた下宿へはまだ帰らずにいると云った。 「それでどこに」と宗助が聞いたとき、彼は自分の今泊っている宿屋の名前を、宗助に教えた。それは三条辺(へん)の三流位の家(いえ)であった。宗助は その名前を知っていた。 「どうして、そんな所へ這入(はい)ったのだ。当分そこにいるつもりなのかい」と宗助は重ねて聞いた。安井はただ少し都合があってとばかり答えたが、 「下宿生活はもうやめて、小さい家(うち)でも借りようかと思っている」と思いがけない計画を打ち明けて、宗助を驚ろかした。  それから一週間ばかりの中に、安井はとうとう宗助に話した通り、学校近くの閑静な所に一戸を構えた。それは京都に共通な暗い陰気な作りの上に、柱や格 子(こうし)を黒赤く塗って、わざと古臭(ふるくさ)く見せた狭い貸家であった。門口(かどぐち)に誰の所有ともつかない柳が一本あって、長い枝がほと んど軒に触(さわ)りそうに風に吹かれる様を宗助は見た。庭も東京と違って、少しは整っていた。石の自由になる所だけに、比較的大きなのが座敷の真正面 に据(す)えてあった。その下には涼しそうな苔(こけ)がいくらでも生えた。裏には敷居の腐った物置が空(から)のままがらんと立っている後(うしろ) に、隣の竹藪(たけやぶ)が便所の出入(ではい)りに望まれた。  宗助のここを訪問したのは、十月に少し間のある学期の始めであった。残暑がまだ強いので宗助は学校の往復に、蝙蝠傘(こうもりがさ)を用いていた事を 今に記憶していた。彼は格子の前で傘を畳んで、内を覗(のぞ)き込んだ時、粗(あら)い縞(しま)の浴衣(ゆかた)を着た女の影をちらりと認めた。格子 の内は三和土(たたき)で、それが真直(まっすぐ)に裏まで突き抜けているのだから、這入ってすぐ右手の玄関めいた上り口を上らない以上は、暗いながら 一筋に奥の方まで見える訳であった。宗助は浴衣の後影(うしろかげ)が、裏口へ出る所で消えてなくなるまでそこに立っていた。それから格子を開けた。玄 関へは安井自身が現れた。  座敷へ通ってしばらく話していたが、さっきの女は全く顔を出さなかった。声も立てず、音もさせなかった。広い家でないから、つい隣の部屋ぐらいにいた のだろうけれども、いないのとまるで違わなかった。この影のように静かな女が御米であった。  安井は郷里の事、東京の事、学校の講義の事、何くれとなく話した。けれども、御米の事については一言(いちごん)も口にしなかった。宗助も聞く勇気に 乏しかった。その日はそれなり別れた。  次の日二人が顔を合したとき、宗助はやはり女の事を胸の中に記憶していたが、口へ出しては一言(ひとこと)も語らなかった。安井も何気ない風をしてい た。懇意な若い青年が心易立(こころやすだて)に話し合う遠慮のない題目は、これまで二人の間に何度となく交換されたにもかかわらず、安井はここへ来て 、息詰ったごとくに見えた。宗助もそこを無理にこじ開けるほどの強い好奇心は有(も)たなかった。したがって女は二人の意識の間に挟(はさ)まりながら 、つい話頭に上らないで、また一週間ばかり過ぎた。  その日曜に彼はまた安井を訪(と)うた。それは二人の関係している或会について用事が起ったためで、女とは全く縁故のない動機から出た淡泊(たんぱく )な訪問であった。けれども座敷へ上がって、同じ所へ坐らせられて、垣根に沿うた小さな梅の木を見ると、この前来た時の事が明らかに思い出された。その 日も座敷の外は、しんとして静(しずか)であった。宗助はその静かなうちに忍んでいる若い女の影を想像しない訳に行かなかった。同時にその若い女はこの 前と同じように、けっして自分の前に出て来る気遣(きづかい)はあるまいと信じていた。  この予期の下(もと)に、宗助は突然御米に紹介されたのである。その時御米はこの間のように粗(あら)い浴衣(ゆかた)を着てはいなかった。これから よそへ行くか、または今外から帰って来たと云う風な粧(よそおい)をして、次の間から出て来た。宗助にはそれが意外であった。しかし大した綺羅(きら) を着飾った訳でもないので、衣服の色も、帯の光も、それほど彼を驚かすまでには至らなかった。その上御米は若い女にありがちの嬌羞(きょうしゅう)とい うものを、初対面の宗助に向って、あまり多く表わさなかった。ただ普通の人間を静にして言葉寡(すく)なに切りつめただけに見えた。人の前へ出ても、隣 の室(へや)に忍んでいる時と、あまり区別のないほど落ちついた女だという事を見出した宗助は、それから推して、御米のひっそりしていたのは、穴勝(あ ながち)恥かしがって、人の前へ出るのを避けるためばかりでもなかったんだと思った。  安井は御米を紹介する時、 「これは僕の妹(いもと)だ」という言葉を用いた。宗助は四五分対坐して、少し談話を取り換わしているうちに、御米の口調(くちょう)のどこにも、国訛 (くになまり)らしい音(おん)の交(まじ)っていない事に気がついた。 「今まで御国の方に」と聞いたら、御米が返事をする前に安井が、 「いや横浜に長く」と答えた。  その日は二人して町へ買物に出ようと云うので、御米は不断着(ふだんぎ)を脱ぎ更えて、暑いところをわざわざ新らしい白足袋(しろたび)まで穿(は) いたものと知れた。宗助はせっかくの出がけを喰い留めて、邪魔でもしたように気の毒な思をした。 「なに宅(うち)を持ち立てだものだから、毎日毎日要(い)るものを新らしく発見するんで、一週に一二返は是非都まで買い出しに行かなければならない」 と云いながら安井は笑った。 「途(みち)までいっしょに出掛けよう」と宗助はすぐ立ち上がった。ついでに家(うち)の様子を見てくれと安井の云うに任せた。宗助は次の間にある亜鉛 (トタン)の落しのついた四角な火鉢(ひばち)や、黄な安っぽい色をした真鍮(しんちゅう)の薬鑵(やかん)や、古びた流しの傍(そば)に置かれた新ら し過ぎる手桶(ておけ)を眺めて、門(かど)へ出た。安井は門口(かどぐち)へ錠(じょう)をおろして、鍵(かぎ)を裏の家(うち)へ預けるとか云って 、走(か)けて行った。宗助と御米は待っている間、二言、三言、尋常な口を利(き)いた。  宗助はこの三四分間に取り換わした互の言葉を、いまだに覚えていた。それはただの男がただの女に対して人間たる親(したし)みを表わすために、やりと りする簡略な言葉に過ぎなかった。形容すれば水のように浅く淡いものであった。彼は今日(こんにち)まで路傍道上において、何かの折に触れて、知らない 人を相手に、これほどの挨拶(あいさつ)をどのくらい繰り返して来たか分らなかった。  宗助は極(きわ)めて短かいその時の談話を、一々思い浮べるたびに、その一々が、ほとんど無着色と云っていいほどに、平淡であった事を認めた。そうし て、かく透明な声が、二人の未来を、どうしてああ真赤(まっか)に、塗りつけたかを不思議に思った。今では赤い色が日を経(へ)て昔の鮮(あざや)かさ を失っていた。互を焚(や)き焦(こ)がした ※(「陷のつくり+炎」、第3水準1-87-64) (ほのお)は、自然と変色して黒くなっていた。二人の生活はかようにして暗い中に沈んでいた。宗助は過去を振り向いて、事の成行(なりゆき)を逆に眺め 返しては、この淡泊(たんぱく)な挨拶(あいさつ)が、いかに自分らの歴史を濃く彩(いろど)ったかを、胸の中であくまで味わいつつ、平凡な出来事を重 大に変化させる運命の力を恐ろしがった。  宗助は二人で門の前に佇(たたず)んでいる時、彼らの影が折れ曲って、半分ばかり土塀(どべい)に映ったのを記憶していた。御米の影が蝙蝠傘(こうも りがさ)で遮(さえ)ぎられて、頭の代りに不規則な傘の形が壁に落ちたのを記憶していた。少し傾むきかけた初秋(はつあき)の日が、じりじり二人を照り 付けたのを記憶していた。御米は傘を差したまま、それほど涼しくもない柳の下に寄った。宗助は白い筋を縁(ふち)に取った紫(むらさき)の傘の色と、ま だ褪(さ)め切らない柳の葉の色を、一歩遠退(とおの)いて眺め合わした事を記憶していた。  今考えるとすべてが明らかであった。したがって何らの奇もなかった。二人は土塀の影から再び現われた安井を待ち合わして、町の方へ歩いた。歩く時、男 同志は肩を並べた。御米は草履(ぞうり)を引いて後(あと)に落ちた。話も多くは男だけで受持った。それも長くはなかった。途中まで来て宗助は一人分れ て、自分の家(うち)へ帰ったからである。  けれども彼の頭にはその日の印象が長く残っていた。家へ帰って、湯に入って、灯火(ともしび)の前に坐った後(のち)にも、折々色の着いた平たい画( え)として、安井と御米の姿が眼先にちらついた。それのみか床(とこ)に入(い)ってからは、妹(いもと)だと云って紹介された御米が、果して本当の妹 であろうかと考え始めた。安井に問いつめない限り、この疑(うたがい)の解決は容易でなかったけれども、臆断(おくだん)はすぐついた。宗助はこの臆断 を許すべき余地が、安井と御米の間に充分存在し得るだろうぐらいに考えて、寝ながらおかしく思った。しかもその臆断に、腹の中で ※(「彳+低のつくり」、第3水準1-84-31) 徊(ていかい)する事の馬鹿馬鹿しいのに気がついて、消し忘れた洋灯(ランプ)をようやくふっと吹き消した。  こう云う記憶の、しだいに沈んで痕迹(あとかた)もなくなるまで、御互の顔を見ずに過すほど、宗助と安井とは疎遠ではなかった。二人は毎日学校で出合 うばかりでなく、依然として夏休み前の通り往来を続けていた。けれども宗助が行くたびに、御米は必ず挨拶(あいさつ)に出るとは限らなかった。三返に一 返ぐらい、顔を見せないで、始ての時のように、ひっそり隣りの室(へや)に忍んでいる事もあった。宗助は別にそれを気にも留めなかった。それにもかかわ らず、二人はようやく接近した。幾何(いくばく)ならずして冗談(じょうだん)を云うほどの親(したし)みができた。  そのうちまた秋が来た。去年と同じ事情の下(もと)に、京都の秋を繰り返す興味に乏しかった宗助は、安井と御米に誘われて茸狩(たけがり)に行った時 、朗らかな空気のうちにまた新らしい香(におい)を見出した。紅葉(もみじ)も三人で観た。嵯峨(さが)から山を抜けて高雄(たかお)へ歩く途中で、御 米は着物の裾(すそ)を捲(ま)くって、長襦袢(ながじゅばん)だけを足袋(たび)の上まで牽(ひ)いて、細い傘(かさ)を杖(つえ)にした。山の上か ら一町も下に見える流れに日が射して、水の底が明らかに遠くから透(す)かされた時、御米は 「京都は好い所ね」と云って二人を顧(かえり)みた。それをいっしょに眺めた宗助にも、京都は全く好い所のように思われた。  こう揃(そろ)って外へ出た事も珍らしくはなかった。家(うち)の中で顔を合わせる事はなおしばしばあった。或時宗助が例のごとく安井を尋ねたら、安 井は留守で、御米ばかり淋(さみ)しい秋の中に取り残されたように一人坐(すわ)っていた。宗助は淋(さむ)しいでしょうと云って、つい座敷に上り込ん で、一つ火鉢(ひばち)の両側に手を翳(かざ)しながら、思ったより長話をして帰った。或時宗助がぽかんとして、下宿の机に倚(よ)りかかったまま、珍 らしく時間の使い方に困っていると、ふと御米がやって来た。そこまで買物に出たから、ついでに寄ったんだとか云って、宗助の薦(すす)める通り、茶を飲 んだり菓子を食べたり、緩(ゆっ)くり寛(くつ)ろいだ話をして帰った。  こんな事が重なって行くうちに、木(こ)の葉(は)がいつの間(ま)にか落ちてしまった。そうして高い山の頂(いただき)が、ある朝真白に見えた。吹 (ふ)き曝(さら)しの河原(かわら)が白くなって、橋を渡る人の影が細く動いた。その年の京都の冬は、音を立てずに肌を透(とお)す陰忍(いんにん) な質(たち)のものであった。安井はこの悪性の寒気(かんき)にあてられて、苛(ひど)いインフルエンザに罹(かか)った。熱が普通の風邪(かぜ)より もよほど高かったので、始は御米も驚ろいたが、それは一時(いちじ)の事で、すぐ退(ひ)いたには退いたから、これでもう全快と思うと、いつまで立って も判然(はっきり)しなかった。安井は黐(もち)のような熱に絡(から)みつかれて、毎日その差し引きに苦しんだ。  医者は少し呼吸器を冒(おか)されているようだからと云って、切に転地を勧めた。安井は心ならず押入の中の柳行李(やなぎごうり)に麻縄(あさなわ) を掛けた。御米は手提鞄(てさげかばん)に錠(じょう)をおろした。宗助は二人を七条まで見送って、汽車が出るまで室(へや)の中へ這入(はい)って、 わざと陽気な話をした。プラットフォームへ下りた時、窓の内から、 「遊びに来たまえ」と安井が云った。 「どうぞ是非」と御米が言った。  汽車は血色の好い宗助の前をそろそろ過ぎて、たちまち神戸の方に向って煙を吐(は)いた。  病人は転地先で年を越した。絵端書(えはがき)は着いた日から毎日のように寄こした。それにいつでも遊びに来いと繰り返して書いてない事はなかった。 御米の文字も一二行ずつは必ず交(まじ)っていた。宗助は安井と御米から届いた絵端書を別にして机の上に重ねて置いた。外から帰るとそれが直(すぐ)眼 に着いた。時々はそれを一枚ずつ順に読み直したり、見直したりした。しまいにもうすっかり癒(なお)ったから帰る。しかしせっかくここまで来ながら、こ こで君の顔を見ないのは遺憾(いかん)だから、この手紙が着きしだい、ちょっとでいいから来いという端書が来た。無事と退屈を忌(い)む宗助を動かすに は、この十数言(じゅうすうげん)で充分であった。宗助は汽車を利用してその夜のうちに安井の宿に着いた。  明るい灯火(ともしび)の下に三人が待設けた顔を合わした時、宗助は何よりもまず病人の色沢(いろつや)の回復して来た事に気がついた。立つ前よりも かえって好いくらいに見えた。安井自身もそんな心持がすると云って、わざわざ襯衣(シャツ)の袖(そで)を捲(まく)り上げて、青筋の入った腕を独(ひ とり)で撫(な)でていた。御米も嬉(うれ)しそうに眼を輝かした。宗助にはその活溌(かっぱつ)な目遣(めづかい)がことに珍らしく受取れた。今まで 宗助の心に映じた御米は、色と音の撩乱(りょうらん)する裏(なか)に立ってさえ、極(きわ)めて落ちついていた。そうしてその落ちつきの大部分はやた らに動かさない眼の働らきから来たとしか思われなかった。  次の日三人は表へ出て遠く濃い色を流す海を眺めた。松の幹から脂(やに)の出る空気を吸った。冬の日は短い空を赤裸々に横切っておとなしく西へ落ちた 。落ちる時、低い雲を黄に赤に竈(かまど)の火の色に染めて行った。風は夜に入っても起らなかった。ただ時々松を鳴らして過ぎた。暖かい好い日が宗助の 泊っている三日の間続いた。  宗助はもっと遊んで行きたいと云った。御米はもっと遊んで行きましょうと云った。安井は宗助が遊びに来たから好い天気になったんだろうと云った。三人 はまた行李(こうり)と鞄(かばん)を携(たずさ)えて京都へ帰った。冬は何事もなく北風を寒い国へ吹きやった。山の上を明らかにした斑(まだら)な雪 がしだいに落ちて、後から青い色が一度に芽を吹いた。  宗助は当時を憶(おも)い出すたびに、自然の進行がそこではたりと留まって、自分も御米もたちまち化石してしまったら、かえって苦はなかったろうと思 った。事は冬の下から春が頭を擡(もた)げる時分に始まって、散り尽した桜の花が若葉に色を易(か)える頃に終った。すべてが生死(しょうし)の戦(た たかい)であった。青竹を炙(あぶ)って油を絞(しぼ)るほどの苦しみであった。大風は突然不用意の二人を吹き倒したのである。二人が起き上がった時は どこもかしこもすでに砂だらけであったのである。彼らは砂だらけになった自分達を認めた。けれどもいつ吹き倒されたかを知らなかった。  世間は容赦なく彼らに徳義上の罪を背負(しょわ)した。しかし彼ら自身は徳義上の良心に責められる前に、いったん茫然(ぼうぜん)として、彼らの頭が 確(たしか)であるかを疑った。彼らは彼らの眼に、不徳義な男女(なんにょ)として恥ずべく映る前に、すでに不合理な男女として、不可思議に映ったので ある。そこに言訳らしい言訳が何にもなかった。だからそこに云うに忍びない苦痛があった。彼らは残酷な運命が気紛(きまぐれ)に罪もない二人の不意を打 って、面白半分穽(おとしあな)の中に突き落したのを無念に思った。  曝露(ばくろ)の日がまともに彼らの眉間(みけん)を射たとき、彼らはすでに徳義的に痙攣(けいれん)の苦痛を乗り切っていた。彼らは蒼白(あおしろ )い額を素直に前に出して、そこに ※(「陷のつくり+炎」、第3水準1-87-64) (ほのお)に似た烙印(やきいん)を受けた。そうして無形の鎖で繋(つな)がれたまま、手を携(たずさ)えてどこまでも、いっしょに歩調を共にしなけれ ばならない事を見出した。彼らは親を棄(す)てた。親類を棄てた。友達を棄てた。大きく云えば一般の社会を棄てた。もしくはそれらから棄てられた。学校 からは無論棄てられた。ただ表向だけはこちらから退学した事になって、形式の上に人間らしい迹(あと)を留(とど)めた。  これが宗助と御米の過去であった。 十五  この過去を負わされた二人は、広島へ行っても苦しんだ。福岡へ行っても苦しんだ。東京へ出て来ても、依然として重い荷に抑(おさ)えつけられていた。 佐伯(さえき)の家とは親しい関係が結べなくなった。叔父は死んだ。叔母と安之助(やすのすけ)はまだ生きているが、生きている間に打ち解けた交際(つ きあい)はできないほど、もう冷淡の日を重ねてしまった。今年はまだ歳暮にも行かなかった。向(むこう)からも来なかった。家(いえ)に引取った小六( ころく)さえ腹の底では兄に敬意を払っていなかった。二人が東京へ出たてには、単純な小供の頭から、正直に御米(およね)を悪(にく)んでいた。御米に も宗助(そうすけ)にもそれがよく分っていた。夫婦は日の前に笑み、月の前に考えて、静かな年を送り迎えた。今年ももう尽きる間際(まぎわ)まで来た。  通町(とおりちょう)では暮の内から門並揃(かどなみそろい)の注連飾(しめかざり)をした。往来の左右に何十本となく並んだ、軒より高い笹(ささ) が、ことごとく寒い風に吹かれて、さらさらと鳴った。宗助も二尺余りの細い松を買って、門の柱に釘付(くぎづけ)にした。それから大きな赤い橙(だいだ い)を御供(おそなえ)の上に載(の)せて、床の間に据(す)えた。床にはいかがわしい墨画(すみえ)の梅が、蛤(はまぐり)の格好(かっこう)をした 月を吐(は)いてかかっていた。宗助にはこの変な軸の前に、橙と御供を置く意味が解らなかった。 「いったいこりゃ、どう云う了見(りょうけん)だね」と自分で飾りつけた物を眺(なが)めながら、御米に聞いた。御米にも毎年こうする意味はとんと解ら なかった。 「知らないわ。ただそうしておけばいいのよ」と云って台所へ去った。宗助は、 「こうしておいて、つまり食うためか」と首を傾けて御供の位置を直した。  伸餅(のしもち)は夜業(よなべ)に俎(まないた)を茶の間まで持ち出して、みんなで切った。庖丁(ほうちょう)が足りないので、宗助は始からしまい まで手を出さなかった。力のあるだけに小六が一番多く切った。その代り不同も一番多かった。中には見かけの悪い形のものも交った。変なのができるたびに 清(きよ)が声を出して笑った。小六は庖丁の背に濡布巾(ぬれぶきん)をあてがって、硬い耳の所を断ち切りながら、 「格好はどうでも、食いさいすればいいんだ」と、うんと力を入れて耳まで赤くした。  そのほかに迎年(げいねん)の支度としては、小殿原(ごまめ)を熬(い)って、煮染(にしめ)を重詰にするくらいなものであった。大晦日(おおみそか )の夜(よ)に入(い)って、宗助は挨拶(あいさつ)かたがた屋賃を持って、坂井の家に行った。わざと遠慮して勝手口へ回ると、摺硝子(すりガラス)へ 明るい灯(ひ)が映って、中はざわざわしていた。上(あが)り框(がまち)に帳面を持って腰をかけた掛取らしい小僧が、立って宗助に挨拶をした。茶の間 には主人も細君もいた。その片隅(かたすみ)に印袢天(しるしばんてん)を着た出入(でいり)のものらしいのが、下を向いて、小(ち)さい輪飾(わかざ り)をいくつも拵(こしら)えていた。傍(そば)に譲葉(ゆずりは)と裏白(うらじろ)と半紙と鋏(はさみ)が置いてあった。若い下女が細君の前に坐っ て、釣銭らしい札(さつ)と銀貨を畳に並べていた。主人は宗助を見て、 「いやどうも」と云った。「押しつまってさぞ御忙(おいそが)しいでしょう。この通りごたごたです。さあどうぞこちらへ。何ですな、御互に正月にはもう 飽(あ)きましたな。いくら面白いものでも四十辺(ぺん)以上繰り返すと厭(いや)になりますね」  主人は年の送迎に煩(わず)らわしいような事を云ったが、その態度にはどこと指してくさくさしたところは認められなかった。言葉遣(ことばづかい)は 活溌(かっぱつ)であった。顔はつやつやしていた。晩食(ばんしょく)に傾けた酒の勢(いきおい)が、まだ頬の上に差しているごとく思われた。宗助は貰 い煙草(たばこ)をして二三十分ばかり話して帰った。  家(うち)では御米が清を連れて湯に行くとか云って、石鹸入(シャボンいれ)を手拭(てぬぐい)に包(くる)んで、留守居を頼む夫の帰(かえり)を待 ち受けていた。 「どうなすったの、随分長かったわね」と云って時計を眺めた。時計はもう十時近くであった。その上清は湯の戻りに髪結(かみゆい)の所へ回って頭を拵( こしら)えるはずだそうであった。閑静な宗助の活計(くらし)も、大晦日(おおみそか)にはそれ相応(そうおう)の事件が寄せて来た。 「払(はらい)はもう皆(みんな)済んだのかい」と宗助は立ちながら御米に聞いた。御米はまだ薪屋(まきや)が一軒残っていると答えた。 「来たら払ってちょうだい」と云って懐(ふところ)の中から汚(よご)れた男持の紙入と、銀貨入の蟇口(がまぐち)を出して、宗助に渡した。 「小六はどうした」と夫はそれを受取ながら云った。 「先刻(さっき)大晦日の夜の景色(けしき)を見て来るって出て行ったのよ。随分御苦労さまね。この寒いのに」と云う御米の後(あと)に追(つ)いて、 清は大きな声を出して笑った。やがて、 「御若いから」と評しながら、勝手口へ行って、御米の下駄(げた)を揃(そろ)えた。 「どこの夜景を見る気なんだ」 「銀座から日本橋通のだって」  御米はその時もう框(かまち)から下(お)りかけていた。すぐ腰障子(こししょうじ)を開ける音がした。宗助はその音を聞き送って、たった一人火鉢( ひばち)の前に坐って、灰になる炭の色を眺(なが)めていた。彼の頭には明日(あした)の日の丸が映った。外を乗り回す人の絹帽子(きぬぼうし)の光が 見えた。洋剣(サアベル)の音だの、馬の嘶(いななき)だの、遣羽子(やりはご)の声が聞えた。彼は今から数時間の後(のち)また年中行事のうちで、も っとも人の心を新にすべく仕組まれた景物に出逢わなければならなかった。  陽気そうに見えるもの、賑(にぎや)かそうに見えるものが、幾組となく彼の心の前を通り過ぎたが、その中で彼の臂(ひじ)を把(と)って、いっしょに 引張って行こうとするものは一つもなかった。彼はただ饗宴(きょうえん)に招かれない局外者として、酔う事を禁じられたごとくに、また酔う事を免(まぬ )かれた人であった。彼は自分と御米の生命(ライフ)を、毎年平凡な波瀾(はらん)のうちに送る以上に、面前(まのあたり)大した希望も持っていなかっ た。こうして忙がしい大晦日に、一人家を守る静かさが、ちょうど彼の平生の現実を代表していた。  御米は十時過に帰って来た。いつもより光沢(つや)の好い頬を灯(ひ)に照らして、湯の温(ぬくもり)のまだ抜けない襟(えり)を少し開けるように襦 袢(じゅばん)を重ねていた。長い襟首がよく見えた。 「どうも込んで込んで、洗う事も桶(おけ)を取る事もできないくらいなの」と始めて緩(ゆっ)くり息を吐(つ)いた。  清の帰ったのは十一時過であった。これも綺麗(きれい)な頭を障子から出して、ただ今、どうも遅くなりましたと挨拶(あいさつ)をしたついでに、あれ から二人とか三人とか待ち合したと云う話をした。  ただ小六だけは容易に帰らなかった。十二時を打ったとき、宗助はもう寝ようと云い出した。御米は今日に限って、先へ寝るのも変なものだと思って、でき るだけ話を繋(つな)いでいた。小六は幸(さいわい)にして間もなく帰った。日本橋から銀座へ出てそれから、水天宮の方へ廻ったところが、電車が込んで 何台も待ち合わしたために遅くなったという言訳をした。  白牡丹(はくぼたん)へ這入(はい)って、景物の金時計でも取ろうと思ったが、何も買うものがなかったので、仕方なしに鈴の着いた御手玉(おてだま) を一箱買って、そうして幾百となく器械で吹き上げられる風船を一つ攫(つか)んだら、金時計は当らないで、こんなものがあたったと云って、袂(たもと) から倶楽部(くらぶ)洗粉(あらいこ)を一袋出した。それを御米の前に置いて、 「姉さんに上げましょう」と云った。それから鈴を着けた、梅の花の形に縫った御手玉を宗助の前に置いて、 「坂井の御嬢さんにでも御上げなさい」と云った。  事に乏しい一小家族の大晦日(おおみそか)は、それで終りを告げた。 十六  正月は二日目の雪を率(ひきい)て注連飾(しめかざり)の都を白くした。降りやんだ屋根の色がもとに復(かえ)る前、夫婦は亜鉛張(トタンばり)の庇 (ひさし)を滑(すべ)り落ちる雪の音に幾遍か驚ろかされた。夜半(よなか)にはどさと云う響がことにはなはだしかった。小路(こうじ)の泥濘(ぬかる み)は雨上りと違って一日(いちんち)や二日(ふつか)では容易に乾かなかった。外から靴を汚(よご)して帰って来る宗助(そうすけ)が、御米(およね )の顔を見るたびに、 「こりゃいけない」と云いながら玄関へ上った。その様子があたかも御米を路を悪くした責任者と見傚(みな)している風に受取られるので、御米はしまいに 、 「どうも済みません。本当に御気の毒さま」と云って笑い出した。宗助は別に返すべき冗談(じょうだん)も有(も)たなかった。 「御米ここから出かけるには、どこへ行くにも足駄(あしだ)を穿(は)かなくっちゃならないように見えるだろう。ところが下町へ出ると大違だ。どの通も どの通もからからで、かえって埃(ほこり)が立つくらいだから、足駄なんぞ穿(は)いちゃきまりが悪くって歩けやしない。つまりこう云う所に住んでいる 我々は一世紀がた後(おく)れる事になるんだね」  こんな事を口にする宗助は、別に不足らしい顔もしていなかった。御米も夫の鼻の穴を潜(くぐ)る煙草(たばこ)の煙(けむ)を眺めるくらいな気で、そ れを聞いていた。 「坂井さんへ行って、そう云っていらっしゃいな」と軽い返事をした。 「そうして屋賃でも負けて貰う事にしよう」と答えたまま、宗助はついに坂井へは行かなかった。  その坂井には元日の朝早く名刺を投げ込んだだけで、わざと主人の顔を見ずに門を出たが、義理のある所を一日のうちにほぼ片づけて夕方帰って見ると、留 守の間に坂井がちゃんと来ていたので恐縮した。二日は雪が降っただけで何事もなく過ぎた。三日目の日暮(ひくれ)に下女が使に来て、御閑(おひま)なら ば、旦那様と奥さまと、それから若旦那様に是非今晩御遊びにいらっしゃるようにと云って帰った。 「何をするんだろう」と宗助は疑ぐった。 「きっと歌加留多(うたがるた)でしょう。小供が多いから」と御米が云った。「あなた行っていらっしゃい」 「せっかくだから御前行くが好い。おれは歌留多は久しく取らないから駄目だ」 「私も久しく取らないから駄目ですわ」  二人は容易に行こうとはしなかった。しまいに、では若旦那がみんなを代表して行くが宜(よ)かろうという事になった。 「若旦那行って来い」と宗助が小六(ころく)に云った。小六は苦笑(にがわら)いして立った。夫婦は若旦那と云う名を小六に冠(かむ)らせる事を大変な 滑稽(こっけい)のように感じた。若旦那と呼ばれて、苦笑いする小六の顔を見ると、等しく声を出して笑い出した。小六は春らしい空気の中(うち)から出 た。そうして一町ほどの寒さを横切って、また春らしい電灯の下(もと)に坐った。  その晩小六は大晦日(おおみそか)に買った梅の花の御手玉(おてだま)を袂(たもと)に入れて、これは兄から差上げますとわざわざ断って、坂井の御嬢 さんに贈物にした。その代り帰りには、福引に当った小さな裸人形を同じ袂へ入れて来た。その人形の額が少し欠けて、そこだけ墨で塗ってあった。小六は真 面目(まじめ)な顔をして、これが袖萩(そではぎ)だそうですと云って、それを兄夫婦の前に置いた。なぜ袖萩だか夫婦には分らなかった。小六には無論分 らなかったのを、坂井の奥さんが叮嚀(ていねい)に説明してくれたそうであるが、それでも腑(ふ)に落ちなかったので、主人がわざわざ半切(はんきれ) に洒落(しゃれ)と本文(ほんもん)を並べて書いて、帰ったらこれを兄さんと姉さんに御見せなさいと云って渡したとかいう話であった。小六は袂を探って その書付を取り出して見せた。それに「此(この)垣(かき)一重(ひとえ)が黒鉄(くろがね)の」と認(したた)めた後に括弧(かっこ)をして、(此( この)餓鬼(がき)額(ひたえ)が黒欠(くろがけ)の)とつけ加えてあったので、宗助と御米はまた春らしい笑を洩(も)らした。 「随分念の入った趣向(しゅこう)だね。いったい誰の考(かんがえ)だい」と兄が聞いた。 「誰ですかな」と小六はやっぱりつまらなそうな顔をして、人形をそこへ放り出したまま、自分の室(へや)に帰った。  それから二三日して、たしか七日(なぬか)の夕方に、また例の坂井の下女が来て、もし御閑(おひま)ならどうぞ御話にと、叮嚀(ていねい)に主人の命 を伝えた。宗助と御米は洋灯(ランプ)を点(つ)けてちょうど晩食(ばんめし)を始めたところであった。宗助はその時茶碗を持ちながら、 「春もようやく一段落が着いた」と語っていた。そこへ清が坂井からの口上を取り次いだので、御米は夫の顔を見て微笑した。宗助は茶碗を置いて、 「まだ何か催おしがあるのかい」と少し迷惑そうな眉(まゆ)をした。坂井の下女に聞いて見ると、別に来客もなければ、何の支度もないという事であった。 その上細君は子供を連れて親類へ呼ばれて行って留守だという話までした。 「それじゃ行こう」と云って宗助は出掛けた。宗助は一般の社交を嫌(きら)っていた。やむを得なければ会合の席などへ顔を出す男でなかった。個人として の朋友(ともだち)も多くは求めなかった。訪問はする暇を有(も)たなかった。ただ坂井だけは取除(とりのけ)であった。折々は用もないのにこっちから わざわざ出掛けて行って、時を潰(つぶ)して来る事さえあった。その癖坂井は世の中でもっとも社交的の人であった。この社交的な坂井と、孤独な宗助が二 人寄って話ができるのは、御米にさえ妙に見える現象であった。坂井は、 「あっちへ行きましょう」と云って、茶の間を通り越して、廊下伝いに小さな書斎へ入った。そこには棕梠(しゅろ)の筆で書いたような、大きな硬(こわ) い字が五字ばかり床の間にかかっていた。棚(たな)の上に見事な白い牡丹(ぼたん)が活(い)けてあった。そのほか机でも蒲団(ふとん)でもことごとく 綺麗(きれい)であった。坂井は始め暗い入口に立って、 「さあどうぞ」と云いながら、どこかぴちりと捩(ひね)って、電気灯を点(つ)けた。それから、 「ちょっと待ちたまえ」と云って、燐寸(マッチ)で瓦斯煖炉(ガスだんろ)を焚(た)いた。瓦斯煖炉は室(へや)に比例したごく小さいものであった。坂 井はしかる後蒲団を薦(すす)めた。 「これが僕の洞窟(どうくつ)で、面倒になるとここへ避難するんです」  宗助も厚い綿(わた)の上で、一種の静かさを感じた。瓦斯の燃える音が微(かす)かにしてしだいに背中からほかほか煖まって来た。 「ここにいると、もうどことも交渉はない。全く気楽です。悠(ゆっ)くりしていらっしゃい。実際正月と云うものは予想外に煩瑣(うるさ)いものですね。 私も昨日(きのう)まででほとんどへとへとに降参させられました。新年が停滞(もたれ)ているのは実に苦しいですよ。それで今日の午(ひる)から、とう とう塵世(じんせい)を遠ざけて、病気になってぐっと寝込んじまいました。今しがた眼を覚(さ)まして、湯に入って、それから飯を食って、煙草(たばこ )を呑(の)んで、気がついて見ると、家内が子供を連れて親類へ行って留守なんでしょう。なるほど静かなはずだと思いましてね。すると今度は急に退屈に なったのです。人間も随分わがままなものですよ。しかしいくら退屈だって、この上おめでたいものを、見たり聞いたりしちゃ骨が折れますし、また御正月ら しいものを呑んだり食ったりするのも恐れますから、それで、御正月らしくない、と云うと失礼だが、まあ世の中とあまり縁のないあなた、と云ってもまだ失 敬かも知れないが、つまり一口に云うと、超然派(ちょうぜんは)の一人(いちにん)と話しがして見たくなったんで、それでわざわざ使を上げたような訳な んです」と坂井は例の調子で、ことごとくすらすらしたものであった。宗助はこの楽天家の前では、よく自分の過去を忘れる事があった。そうして時によると 、自分がもし順当に発展して来たら、こんな人物になりはしなかったろうかと考えた。  そこへ下女が三尺の狭い入口を開けて這入(はい)って来たが、改ためて宗助に鄭重(ていちょう)な御辞儀をした上、木皿のような菓子皿のようなものを 、一つ前に置いた。それから同じ物をもう一つ主人の前に置いて、一口もものを云わずに退(さ)がった。木皿の上には護謨毬(ゴムまり)ほどな大きな田舎 饅頭(いなかまんじゅう)が一つ載(の)せてあった。それに普通の倍以上もあろうと思われる楊枝(ようじ)が添えてあった。 「どうです暖(あった)かい内に」と主人が云ったので、宗助は始めてこの饅頭の蒸(む)して間もない新らしさに気がついた。珍らしそうに黄色い皮を眺( なが)めた。 「いやできたてじゃありません」と主人がまた云った。「実は昨夜(さくや)ある所へ行って、冗談(じょうだん)半分に賞(ほ)めたら、御土産(おみやげ )に持っていらっしゃいと云うから貰って来たんです。その時は全く暖(あっ)たかだったんですがね。これは今上げようと思って蒸(む)し返さしたのです 」  主人は箸(はし)とも楊枝(ようじ)とも片のつかないもので、無雑作(むぞうさ)に饅頭を割って、むしゃむしゃ食い始めた。宗助も顰(ひん)に傚(な ら)った。  その間に主人は昨夕(ゆうべ)行った料理屋で逢ったとか云って妙な芸者の話をした。この芸者はポッケット論語が好きで、汽車へ乗ったり遊びに行ったり するときは、いつでもそれを懐(ふところ)にして出るそうであった。 「それでね孔子の門人のうちで、子路(しろ)が一番好(すき)だって云うんですがね。そのいわれを聞くと、子路と云う男は、一つ何か教(おす)わって、 それをまだ行わないうちに、また新らしい事を聞くと苦にするほど正直だからだって云うんです。実のところ私(わたし)も子路はあまりよく知らないから困 ったが、何しろ一人好い人ができて、それと夫婦にならない前に、また新らしく好い人ができると苦になるようなものじゃないかって、聞いて見たんです…… 」  主人はこんな事をはなはだ気楽そうに述べ立てた。その話の様子からして考えると、彼はのべつにこういう場所に出入(しつにゅう)して、その刺戟(しげ き)にはとうに麻痺(まひ)しながら、因習の結果、依然として月に何度となく同じ事を繰り返しているらしかった。よく聞き糺(ただ)して見ると、しかく 平気な男も、時々は歓楽の飽満(ほうまん)に疲労して、書斎のなかで精神を休める必要が起るのだそうであった。  宗助はそういう方面にまるで経験のない男ではなかったので、強(し)いて興味を装(よそお)う必要もなく、ただ尋常な挨拶(あいさつ)をするところが 、かえって主人の気に入るらしかった。彼は平凡な宗助の言葉のなかから、一種異彩のある過去を覗(のぞ)くような素振(そぶり)を見せた。しかしそちら へは宗助が進みたがらない痕迹(こんせき)が少しでも出ると、すぐ話を転じた。それは政略よりもむしろ礼譲からであった。したがって宗助には毫(ごう) も不愉快を与えなかった。  そのうち小六の噂(うわさ)が出た。主人はこの青年について、肉身の兄が見逃すような新らしい観察を、二三有(も)っていた。宗助は主人の評語を、当 ると当らないとに論なく、面白く聞いた。そのなかに、彼は年に合わしては複雑な実用に適しない頭を有っていながら、年よりも若い単純な性情を平気で露( あら)わす子供じゃないかという質問があった。宗助はすぐそれを首肯(うけが)った。しかし学校教育だけで社会教育のないものは、いくら年を取ってもそ の傾(かたむき)があるだろうと答えた。 「さよう、それと反対で、社会教育だけあって学校教育のないものは、随分複雑な性情を発揮する代りに、頭はいつまでも小供ですからね。かえって始末が悪 いかも知れない」  主人はここでちょっと笑ったが、やがて、 「どうです、私(わたし)の所へ書生に寄こしちゃ、少しは社会教育になるかも知れない」と云った。主人の書生は彼の犬が病気で病院へ這入(はい)る一カ 月前とかに、徴兵検査に合格して入営したぎり今では一人もいないのだそうであった。  宗助は小六の所置をつける好機会が、求めざるに先だって、春と共に自(おのず)から回(めぐ)って来たのを喜こんだ。同時に、今まで世間に向って、積 極的に好意と親切を要求する勇気を有(も)たなかった彼は、突然この主人の申(もう)し出(いで)に逢って少しまごつくくらい驚ろいた。けれどもできる ならなりたけ早く弟を坂井に預けて置いて、この変動から出る自分の余裕(よゆう)に、幾分か安之助の補助を足して、そうして本人の希望通り、高等の教育 を受けさしてやろうという分別をした。そこで打ち明けた話を腹蔵なく主人にすると、主人はなるほどなるほどと聞いているだけであったが、しまいに雑作( ぞうさ)なく、 「そいつは好いでしょう」と云ったので、相談はほぼその座で纏(まと)まった。  宗助はそこで辞して帰ればよかったのである。また辞して帰ろうとしたのである。ところが主人からまあ緩(ゆっ)くりなさいと云って留められた。主人は 夜は長い、まだ宵(よい)だと云って時計まで出して見せた。実際彼は退屈らしかった。宗助も帰ればただ寝るよりほかに用のない身体(からだ)なので、つ いまた尻を据(す)えて、濃い煙草(たばこ)を新らしく吹かし始めた。しまいには主人の例に傚(なら)って、柔らかい座蒲団(ざぶとん)の上で膝(ひざ )さえ崩(くず)した。  主人は小六の事に関聯して、 「いや弟(おとと)などを有っていると、随分厄介(やっかい)なものですよ。私(わたくし)も一人やくざなのを世話をした覚がありますがね」と云って、 自分の弟が大学にいるとき金のかかった事などを、自分が学生時代の質朴(しつぼく)さに比べていろいろ話した。宗助はこの派出好(はでずき)な弟が、そ の後どんな径路を取って、どう発展したかを、気味の悪い運命の意思を窺(うかが)う一端として、主人に聞いて見た。主人は卒然 「冒険者(アドヴェンチュアラー)」と、頭も尾(しっぽ)もない一句を投げるように吐いた。  この弟は卒業後主人の紹介で、ある銀行に這入(はい)ったが、何でも金を儲(もう)けなくっちゃいけないと口癖のように云っていたそうで、日露戦争後 間もなく、主人の留めるのも聞かずに、大いに発展して見たいとかとなえてついに満洲へ渡ったのだと云う。そこで何を始めるかと思うと、遼河(りょうが) を利用して、豆粕大豆(まめかすだいず)を船で下(くだ)す、大仕掛な運送業を経営して、たちまち失敗してしまったのだそうである。元より当人は、資本 主ではなかったのだけれども、いよいよという暁(あかつき)に、勘定して見ると大きな欠損と事がきまったので、無論事業は継続する訳に行かず、当人は必 然の結果、地位を失ったぎりになった。 「それから後(あと)私(わたし)もどうしたかよく知らなかったんですが、その後(のち)ようやく聞いて見ると、驚ろきましたね。蒙古(もうこ)へ這入 って漂浪(うろつ)いているんです。どこまで山気(やまぎ)があるんだか分らないんで、私も少々剣呑(けんのん)になってるんですよ。それでも離れてい るうちは、まあどうかしているだろうぐらいに思って放っておきます。時たま音便(たより)があったって、蒙古(もうこ)という所は、水に乏しい所で、暑 い時には往来へ泥溝(どぶ)の水を撒(ま)くとかね、またはその泥溝の水が無くなると、今度は馬の小便を撒くとか、したがってはなはだ臭いとか、まあそ んな手紙が来るだけですから、――そりゃあ金の事も云って来ますが、なに東京と蒙古だから打遣(うちや)っておけばそれまでです。だから離れてさえいれ ば、まあいいんですが、そいつが去年の暮突然出て来ましてね」  主人は思いついたように、床の柱にかけた、綺麗(きれい)な房のついた一種の装飾物を取りおろした。  それは錦の袋に這入(はい)った一尺ばかりの刀であった。鞘(さや)は何(なに)とも知れぬ緑色の雲母(きらら)のようなものでできていて、その所々 が三カ所ほど巻いてあった。中身は六寸ぐらいしかなかった。したがって刃(は)も薄かった。けれども鞘の格好(かっこう)はあたかも六角の樫(かし)の 棒のように厚かった。よく見ると、柄(つか)の後(うしろ)に細い棒が二本並んで差さっていた。結果は鞘を重ねて離れないために銀の鉢巻をしたと同じで あった。主人は 「土産(みやげ)にこんなものを持って来ました。蒙古刀(もうことう)だそうです」と云いながら、すぐ抜いて見せた。後(うしろ)に差してあった象牙( ぞうげ)のような棒も二本抜いて見せた。 「こりゃ箸(はし)ですよ。蒙古人は始終(しじゅう)これを腰へぶら下げていて、いざ御馳走(ごちそう)という段になると、この刀を抜いて肉を切って、 そうしてこの箸で傍(そば)から食うんだそうです」  主人はことさらに刀と箸を両手に持って、切ったり食ったりする真似をして見せた。宗助はひたすらにその精巧な作りを眺(なが)めた。 「まだ蒙古人の天幕(テント)に使うフェルトも貰いましたが、まあ昔の毛氈(もうせん)と変ったところもありませんね」  主人は蒙古人の上手に馬を扱う事や、蒙古犬の瘠(や)せて細長くて、西洋のグレー・ハウンドに似ている事や、彼らが支那人のためにだんだん押し狭(せ ば)められて行く事や、――すべて近頃あっちから帰ったという弟に聞いたままを宗助に話した。宗助はまた自分のいまだかつて耳にした事のない話だけに、 一々少なからぬ興味を有(も)ってそれを聞いて行った。そのうちに、元来この弟は蒙古で何をしているのだろうという好奇心が出た。そこでちょっと主人に 尋ねて見ると、主人は、 「冒険者(アドヴェンチュアラー)」と再び先刻(さっき)の言葉を力強く繰り返した。「何をしているか分らない。私には、牧畜をやっています。しかも成 功していますと云うんですがね、いっこう当(あて)にはなりません。今までもよく法螺(ほら)を吹いて私を欺(だま)したもんです。それに今度東京へ出 て来た用事と云うのがよっぽど妙です。何とか云う蒙古王のために、金を二万円ばかり借りたい。もし借してやらないと自分の信用に関わるって奔走している んですからね。そのとっぱじめに捕まったのは私だが、いくら蒙古王だって、いくら広い土地を抵当にするったって、蒙古と東京じゃ催促さえできやしません もの。で、私が断ると、蔭(かげ)へ廻って妻(さい)に、兄さんはあれだから大きな仕事ができっこないって、威張っているんです。しようがない」  主人はここで少し笑ったが、妙に緊張した宗助の顔を見て、 「どうです一遍逢って御覧になっちゃ、わざわざ毛皮の着いただぶだぶしたものなんか着て、ちょっと面白いですよ。何なら御紹介しましょう。ちょうど明後 日(あさって)の晩呼んで飯を食わせる事になっているから。――なに引っ掛っちゃいけませんがね。黙って向(むこう)に喋舌(しゃべ)らして、聞いてい る分には、少しも危険はありません。ただ面白いだけです」としきりに勧(すす)め出した。宗助は多少心を動かした。 「おいでになるのは御令弟だけですか」 「いやほかに一人弟(おとと)の友達で向(むこう)からいっしょに来たものが、来るはずになっています。安井とか云って私はまだ逢った事もない男ですが 、弟がしきりに私に紹介したがるから、実はそれで二人を呼ぶ事にしたんです」  宗助はその夜蒼(あお)い顔をして坂井の門を出た。 十七  宗助(そうすけ)と御米(およね)の一生を暗く彩(いろ)どった関係は、二人の影を薄くして、幽霊(ゆうれい)のような思をどこかに抱(いだ)かしめ た。彼らは自己の心のある部分に、人に見えない結核性の恐ろしいものが潜(ひそ)んでいるのを、仄(ほの)かに自覚しながら、わざと知らぬ顔に互と向き 合って年を過した。  当初彼らの頭脳に痛く応(こた)えたのは、彼らの過(あやまち)が安井の前途に及ぼした影響であった。二人の頭の中で沸(わ)き返った凄(すご)い泡 (あわ)のようなものがようやく静まった時、二人は安井もまた半途で学校を退(しりぞ)いたという消息を耳にした。彼らは固(もと)より安井の前途を傷 (きずつ)けた原因をなしたに違なかった。次に安井が郷里に帰ったという噂(うわさ)を聞いた。次に病気に罹(かか)って家に寝ているという報知(しら せ)を得た。二人はそれを聞くたびに重い胸を痛めた。最後に安井が満洲に行ったと云う音信(たより)が来た。宗助は腹の中で、病気はもう癒(なお)った のだろうかと思った。または満洲行の方が嘘(うそ)ではなかろうかと考えた。安井は身体(からだ)から云っても、性質から云っても、満洲や台湾に向く男 ではなかったからである。宗助はできるだけ手を回して、事の真疑を探った。そうして、或る関係から、安井がたしかに奉天にいる事を確め得た。同時に彼の 健康で、活溌(かっぱつ)で、多忙である事も確め得た。その時夫婦は顔を見合せて、ほっという息を吐(つ)いた。 「まあよかろう」と宗助が云った。 「病気よりはね」と御米が云った。  二人はそれから以後安井の名を口にするのを避けた。考え出す事さえもあえてしなかった。彼らは安井を半途で退学させ、郷里へ帰らせ、病気に罹らせ、も しくは満洲へ駆(か)りやった罪に対して、いかに悔恨の苦しみを重ねても、どうする事もできない地位に立っていたからである。 「御米、御前信仰の心が起った事があるかい」と或時宗助が御米に聞いた。御米は、ただ、 「あるわ」と答えただけで、すぐ「あなたは」と聞き返した。  宗助は薄笑いをしたぎり、何とも答えなかった。その代り推(お)して、御米の信仰について、詳しい質問も掛けなかった。御米には、それが仕合(しあわ )せかも知れなかった。彼女はその方面に、これというほど判然(はっきり)した凝(こ)り整った何物も有(も)っていなかったからである。二人はとかく して会堂の腰掛(ベンチ)にも倚(よ)らず、寺院の門も潜(くぐ)らずに過ぎた。そうしてただ自然の恵から来る月日(つきひ)と云う緩和剤(かんわざい )の力だけで、ようやく落ちついた。時々遠くから不意に現れる訴(うったえ)も、苦しみとか恐れとかいう残酷の名を付けるには、あまり微(かす)かに、 あまり薄く、あまりに肉体と慾得を離れ過ぎるようになった。必竟(ひっきょう)ずるに、彼らの信仰は、神を得なかったため、仏(ほとけ)に逢わなかった ため、互を目標(めじるし)として働らいた。互に抱(だ)き合って、丸い円を描(えが)き始めた。彼らの生活は淋(さみ)しいなりに落ちついて来た。そ の淋しい落ちつきのうちに、一種の甘い悲哀を味わった。文芸にも哲学にも縁のない彼らは、この味を舐(な)め尽しながら、自分で自分の状態を得意がって 自覚するほどの知識を有(も)たなかったから、同じ境遇にある詩人や文人などよりも、一層純粋であった。――これが七日(なのか)の晩に坂井へ呼ばれて 、安井の消息を聞くまでの夫婦の有様であった。  その夜宗助は家に帰って御米の顔を見るや否(いな)や、 「少し具合が悪いから、すぐ寝よう」と云って、火鉢(ひばち)に倚(よ)りながら、帰(かえり)を待ち受けていた御米を驚ろかした。 「どうなすったの」と御米は眼を上げて宗助を眺(なが)めた。宗助はそこに突っ立っていた。  宗助が外から帰って来て、こんな風をするのは、ほとんど御米の記憶にないくらい珍らしかった。御米は卒然何とも知れない恐怖の念に襲(おそ)われたご とくに立ち上がったが、ほとんど器械的に、戸棚(とだな)から夜具蒲団(やぐふとん)を取り出して、夫の云いつけ通り床を延べ始めた。その間宗助はやっ ぱり懐手(ふところで)をして傍(そば)に立っていた。そうして床が敷けるや否や、そこそこに着物を脱ぎ捨てて、すぐその中に潜(もぐ)り込んだ。御米 は枕元を離れ得なかった。 「どうなすったの」 「何だか、少し心持が悪い。しばらくこうしてじっとしていたら、よくなるだろう」  宗助の答は半ば夜着の下から出た。その声が籠(こも)ったように御米の耳に響いた時、御米は済まない顔をして、枕元に坐(すわ)ったなり動かなかった 。 「あっちへ行っていてもいいよ。用があれば呼ぶから」  御米はようやく茶の間へ帰った。  宗助は夜具を被(かぶ)ったまま、ひとり硬くなって眼を眠(ねむ)っていた。彼はこの暗い中で、坂井から聞いた話を何度となく反覆した。彼は満洲にい る安井の消息を、家主たる坂井の口を通して知ろうとは、今が今まで予期していなかった。もう少しの事で、その安井と同じ家主の家へ同時に招かれて、隣り 合せか、向い合せに坐る運命になろうとは、今夜晩食(ばんめし)を済ますまで、夢にも思いがけなかった。彼は寝ながら過去二三時間の経過を考えて、その クライマックスが突如として、いかにも不意に起ったのを不思議に感じた。かつ悲しく感じた。彼はこれほど偶然な出来事を借りて、後(うしろ)から断りな しに足絡(あしがら)をかけなければ、倒す事のできないほど強いものとは、自分ながら任じていなかったのである。自分のような弱い男を放り出すには、も っと穏当(おんとう)な手段でたくさんでありそうなものだと信じていたのである。  小六(ころく)から坂井の弟、それから満洲、蒙古(もうこ)、出京、安井、――こう談話の迹(あと)を辿(たど)れば辿るほど、偶然の度はあまりには なはだしかった。過去の痛恨を新(あらた)にすべく、普通の人が滅多(めった)に出逢わないこの偶然に出逢うために、千百人のうちから撰(え)り出され なければならないほどの人物であったかと思うと、宗助は苦しかった。また腹立たしかった。彼は暗い夜着の中で熱い息を吐(つ)いた。  この二三年の月日でようやく癒(なお)りかけた創口(きずぐち)が、急に疼(うず)き始めた。疼くに伴(つ)れて熱(ほて)って来た。再び創口が裂け て、毒のある風が容赦なく吹き込みそうになった。宗助はいっそのこと、万事を御米に打ち明けて、共に苦しみを分って貰おうかと思った。 「御米、御米」と二声呼んだ。  御米はすぐ枕元へ来て、上から覗(のぞ)き込むように宗助を見た。宗助は夜具の襟(えり)から顔を全く出した。次の間の灯(ひ)が御米の頬を半分照ら していた。 「熱い湯を一杯貰おう」  宗助はとうとう言おうとした事を言い切る勇気を失って、嘘(うそ)を吐(つ)いてごまかした。  翌日宗助は例のごとく起きて、平日と変る事なく食事を済ました。そうして給仕をしてくれる御米の顔に、多少安心の色が見えたのを、嬉(うれ)しいよう な憐(あわ)れなような一種の情緒(じょうしょ)をもって眺(なが)めた。 「昨夕(ゆうべ)は驚ろいたわ。どうなすったのかと思って」  宗助は下を向いて茶碗に注(つ)いだ茶を呑(の)んだだけであった。何と答えていいか、適当な言葉を見出さなかったからである。  その日は朝からから風が吹き荒(すさ)んで、折々埃(ほこり)と共に行く人の帽を奪った。熱があると悪いから、一日休んだらと云う御米の心配を聞き捨 てにして、例の通り電車へ乗った宗助は、風の音と車の音の中に首を縮(ちぢ)めて、ただ一つ所を見つめていた。降りる時、ひゅうという音がして、頭の上 の針線(はりがね)が鳴ったのに気がついて、空を見たら、この猛烈な自然の力の狂う間に、いつもより明らかな日がのそりと出ていた。風は洋袴(ズボン) の股(また)を冷たくして過ぎた。宗助にはその砂を捲(ま)いて向うの堀の方へ進んで行く影が、斜めに吹かれる雨の脚(あし)のように判然(はっきり) 見えた。  役所では用が手に着かなかった。筆を持って頬杖(ほおづえ)を突いたまま何か考えた。時々は不必要な墨を妄(みだ)りに磨(す)りおろした。煙草(た ばこ)はむやみに呑んだ。そうしては、思い出したように窓硝子(まどガラス)を通して外を眺めた。外は見るたびに風の世界であった。宗助はただ早く帰り たかった。  ようやく時間が来て家(うち)へ帰ったとき、御米は不安らしく宗助の顔を見て、 「どうもなくって」と聞いた。宗助はやむを得ず、どうもないが、ただ疲れたと答えて、すぐ炬燵(こたつ)の中へ入ったなり、晩食(ばんめし)まで動かな かった。そのうち風は日と共に落ちた。昼の反動で四隣(あたり)は急にひっそり静まった。 「好い案排(あんばい)ね、風が無くなって。昼間のように吹かれると、家に坐っていても何だか気味が悪くってしようがないわ」  御米の言葉には、魔物でもあるかのように、風を恐れる調子があった。宗助は落ちついて、 「今夜は少し暖(あっ)たかいようだね。穏(おだ)やかで好い御正月だ」と云った。飯を済まして煙草(たばこ)を一本吸う段になって、突然、 「御米、寄席(よせ)へでも行って見ようか」と珍らしく細君を誘った。御米は無論否(いな)む理由を有(も)たなかった。小六は義太夫などを聞くより、 宅(うち)にいて餅(もち)でも焼いて食った方が勝手だというので、留守を頼んで二人出た。  少し時間が遅れたので、寄席はいっぱいであった。二人は座蒲団(ざぶとん)を敷く余地もない一番後(うしろ)の方に、立膝(たてひざ)をするように割 り込まして貰った。 「大変な人ね」 「やっぱり春だから入るんだろう」  二人は小声で話しながら、大きな部屋にぎっしり詰まった人の頭を見回(みまわ)した。その頭のうちで、高座(こうざ)に近い前の方は、煙草の煙で霞( かす)んでいるようにぼんやり見えた。宗助にはこの累々(るいるい)たる黒いものが、ことごとくこう云う娯楽の席へ来て、面白く半夜を潰(つぶ)す事の できる余裕のある人らしく思われた。彼はどの顔を見ても羨(うらや)ましかった。  彼は高座の方を正視して、熱心に浄瑠璃(じょうるり)を聞こうと力(つと)めた。けれどもいくら力めても面白くならなかった。時々眼を外(そ)らして 、御米の顔を偸(ぬす)み見た。見るたびに御米の視線は正しい所を向いていた。傍(そば)に夫のいる事はほとんど忘れて、真面目(まじめ)に聴いている らしかった。宗助は羨(うら)やましい人のうちに、御米まで勘定(かんじょう)しなければならなかった。  中入の時、宗助は御米に、 「どうだ、もう帰ろうか」と云い掛けた。御米はその唐突(とうとつ)なのに驚ろかされた。 「厭なの」と聞いた。宗助は何とも答えなかった。御米は、 「どうでもいいわ」と半分夫の意に忤(さか)らわないような挨拶(あいさつ)をした。宗助はせっかく連れて来た御米に対して、かえって気の毒な心が起っ た。とうとうしまいまで辛抱(しんぼう)して坐っていた。  家(うち)へ帰ると、小六は火鉢(ひばち)の前に胡坐(あぐら)を掻(か)いて、背表紙(せびょうし)の反(そ)り返るのも構わずに、手に持った本を 上から翳(かざ)して読んでいた。鉄瓶(てつびん)は傍(わき)へ卸(おろ)したなり、湯は生温(なまぬ)るく冷(さ)めてしまった。盆の上に焼き余り の餅が三切(みきれ)か四片(よきれ)載(の)せてあった。網の下から小皿に残った醤油の色が見えた。  小六は席を立って、 「面白かったですか」と聞いた。夫婦は十分ほど身体(からだ)を炬燵(こたつ)で暖めた上すぐ床へ入った。  翌日になっても宗助の心に落ちつきが来なかった事は、ほぼ前の日と同じであった。役所が退(ひ)けて、例の通り電車へ乗ったが、今夜自分と前後して、 安井が坂井の家へ客に来ると云う事を想像すると、どうしても、わざわざその人と接近するために、こんな速力で、家(うち)へ帰って行くのが不合理に思わ れた。同時に安井はその後どんなに変化したろうと思うと、よそから一目彼の様子が眺(なが)めたくもあった。  坂井が一昨日(おととい)の晩、自分の弟(おとと)を評して、一口に「冒険者(アドヴェンチュアラー)」と云った、その音(おん)が今宗助の耳に高く 響き渡った。宗助はこの一語の中に、あらゆる自暴と自棄と、不平と憎悪(ぞうお)と、乱倫と悖徳(はいとく)と、盲断と決行とを想像して、これらの一角 (いっかく)に触れなければならないほどの坂井の弟と、それと利害を共にすべく満洲からいっしょに出て来た安井が、いかなる程度の人物になったかを、頭 の中で描(えが)いて見た。描かれた画(え)は無論冒険者(アドヴェンチュアラー)の字面(じづら)の許す範囲内で、もっとも強い色彩を帯びたものであ った。  かように、堕落の方面をとくに誇張した冒険者(アドヴェンチュアラー)を頭の中で拵(こしら)え上げた宗助は、その責任を自身一人で全く負わなければ ならないような気がした。彼はただ坂井へ客に来る安井の姿を一目見て、その姿から、安井の今日(こんにち)の人格を髣髴(ほうふつ)したかった。そうし て、自分の想像ほど彼は堕落していないという慰藉(いしゃ)を得たかった。  彼は坂井の家(いえ)の傍(そば)に立って、向(むこう)に知れずに、他(ひと)を窺(うかが)うような便利な場所はあるまいかと考えた。不幸にして 、身を隠すべきところを思いつき得なかった。もし日が落ちてから来るとすれば、こちらが認められない便宜(べんぎ)があると同時に、暗い中を通る人の顔 の分らない不都合があった。  そのうち電車が神田へ来た。宗助はいつもの通りそこで乗り換えて家(うち)の方へ向いて行くのが苦痛になった。彼の神経は一歩でも安井の来る方角へ近 づくに堪(た)えなかった。安井をよそながら見たいという好奇心は、始めからさほど強くなかっただけに、乗換の間際(まぎわ)になって、全く抑(おさ) えつけられてしまった。彼は寒い町を多くの人のごとく歩いた。けれども多くの人のごとくに判然(はっきり)した目的は有(も)っていなかった。そのうち 店に灯(ひ)が点(つ)いた。電車も灯火(あかり)を照(と)もした。宗助はある牛肉店に上がって酒を呑(の)み出した。一本は夢中に呑んだ。二本目は 無理に呑んだ。三本目にも酔えなかった。宗助は背を壁に持たして、酔って相手のない人のような眼をして、ぼんやりどこかを見つめていた。  時刻が時刻なので、夕飯(ゆうめし)を食いに来る客は入れ代り立ち代り来た。その多くは用弁的(ようべんてき)に飲食(いんしょく)を済まして、さっ さと勘定(かんじょう)をして出て行くだけであった。宗助は周囲のざわつく中に黙然(もくねん)として、他(ひと)の倍も三倍も時を過ごしたごとくに感 じた末、ついに坐り切れずに席を立った。  表は左右から射す店の灯で明らかであった。軒先を通る人は、帽も衣装(いしょう)もはっきり物色する事ができた。けれども広い寒さを照らすには余りに 弱過ぎた。夜は戸(と)ごとの瓦斯(ガス)と電灯を閑却(かんきゃく)して、依然として暗く大きく見えた。宗助はこの世界と調和するほどな黒味の勝った 外套(マント)に包まれて歩いた。その時彼は自分の呼吸する空気さえ灰色になって、肺の中の血管に触れるような気がした。  彼はこの晩に限って、ベルを鳴らして忙がしそうに眼の前を往ったり来たりする電車を利用する考(かんがえ)が起らなかった。目的を有(も)って途(み ち)を行く人と共に、抜目なく足を運ばす事を忘れた。しかも彼は根の締(しま)らない人間として、かく漂浪(ひょうろう)の雛形(ひながた)を演じつつ ある自分の心を省(かえり)みて、もしこの状態が長く続いたらどうしたらよかろうと、ひそかに自分の未来を案じ煩(わずら)った。今日(こんにち)まで の経過から推(お)して、すべての創口(きずぐち)を癒合(ゆごう)するものは時日であるという格言を、彼は自家の経験から割り出して、深く胸に刻みつ けていた。それが一昨日(おととい)の晩にすっかり崩(くず)れたのである。  彼は黒い夜の中を歩るきながら、ただどうかしてこの心から逃れ出たいと思った。その心はいかにも弱くて落ちつかなくって、不安で不定で、度胸がなさ過 ぎて希知(けち)に見えた。彼は胸を抑(おさ)えつける一種の圧迫の下(もと)に、いかにせば、今の自分を救う事ができるかという実際の方法のみを考え て、その圧迫の原因になった自分の罪や過失は全くこの結果から切り放してしまった。その時の彼は他(ひと)の事を考える余裕(よゆう)を失って、ことご とく自己本位になっていた。今までは忍耐で世を渡って来た。これからは積極的に人世観を作り易(か)えなければならなかった。そうしてその人世観は口で 述べるもの、頭で聞くものでは駄目であった。心の実質が太くなるものでなくては駄目であった。  彼は行く行く口の中で何遍も宗教の二字を繰り返した。けれどもその響は繰り返す後(あと)からすぐ消えて行った。攫(つか)んだと思う煙が、手を開け るといつの間にか無くなっているように、宗教とははかない文字であった。  宗教と関聯(かんれん)して宗助は坐禅(ざぜん)という記憶を呼び起した。昔し京都にいた時分彼の級友に相国寺(しょうこくじ)へ行って坐禅をするも のがあった。当時彼はその迂濶(うかつ)を笑っていた。「今の世に……」と思っていた。その級友の動作が別に自分と違ったところもないようなのを見て、 彼はますます馬鹿馬鹿しい気を起した。  彼は今更ながら彼の級友が、彼の侮蔑(ぶべつ)に値(あたい)する以上のある動機から、貴重な時間を惜しまずに、相国寺へ行ったのではなかろうかと考 え出して、自分の軽薄を深く恥じた。もし昔から世俗で云う通り安心(あんじん)とか立命(りつめい)とかいう境地に、坐禅の力で達する事ができるならば 、十日(とおか)や二十日(はつか)役所を休んでも構わないからやって見たいと思った。けれども彼はこの道にかけては全くの門外漢であった。したがって 、これより以上明瞭(めいりょう)な考(かんがえ)も浮ばなかった。  ようやく家(うち)へ辿(たど)り着いた時、彼は例のような御米と、例のような小六と、それから例のような茶の間と座敷と洋灯(ランプ)と箪笥(たん す)を見て、自分だけが例にない状態の下(もと)に、この四五時間を暮していたのだという自覚を深くした。火鉢(ひばち)には小さな鍋(なべ)が掛けて あって、その葢(ふた)の隙間(すきま)から湯気が立っていた。火鉢の傍(わき)には彼の常に坐る所に、いつもの座蒲団(ざぶとん)を敷いて、その前に ちゃんと膳立(ぜんだて)がしてあった。  宗助は糸底(いとぞこ)を上にしてわざと伏せた自分の茶碗と、この二三年来朝晩使い慣(な)れた木の箸(はし)を眺(なが)めて、 「もう飯は食わないよ」と云った。御米は多少不本意らしい風もした。 「おやそう。余(あんま)り遅いから、おおかたどこかで召上(めしや)がったろうとは思ったけれど、もしまだだといけないから」と云いながら、布巾(ふ きん)で鍋(なべ)の耳を撮(つま)んで、土瓶敷(どびんしき)の上におろした。それから清(きよ)を呼んで膳(ぜん)を台所へ退(さ)げさした。  宗助はこういう風に、何ぞ事故ができて、役所の退出(ひけ)からすぐ外へ回って遅くなる場合には、いつでもその顛末(てんまつ)の大略を、帰宅早々御 米に話すのを例にしていた。御米もそれを聞かないうちは気がすまなかった。けれども今夜に限って彼は神田で電車を降りた事も、牛肉屋へ上った事も、無理 に酒を呑(の)んだ事も、まるで話したくなかった。何も知らない御米はまた平常の通り無邪気にそれからそれへと聞きたがった。 「何別にこれという理由(わけ)もなかったのだけれども、――ついあすこいらで牛(ぎゅう)が食いたくなっただけの事さ」 「そうして御腹(おなか)を消化(こな)すために、わざわざここまで歩るいていらしったの」 「まあ、そうだ」  御米はおかしそうに笑った。宗助はむしろ苦しかった。しばらくして、 「留守に坂井さんから迎いに来なかったかい」と聞いた。 「いいえ、なぜ」 「一昨日(おととい)の晩行ったとき、御馳走(ごちそう)するとか云っていたからさ」 「また?」  御米は少し呆(あき)れた顔をした。宗助はそれなり話を切り上げて寝た。頭の中をざわざわ何か通った。時々眼を開けて見ると、例のごとく洋灯(ランプ )が暗くして床の間の上に載(の)せてあった。御米はさも心地好さそうに眠っていた。ついこの間までは、自分の方が好く寝られて、御米は幾晩も睡眠の不 足に悩まされたのであった。宗助は眼を閉じながら、明らかに次の間の時計の音を聞かなければならない今の自分をさらに心苦しく感じた。その時計は最初は 幾つも続けざまに打った。それが過ぎると、びんとただ一つ鳴った。その濁った音が彗星(ほうきぼし)の尾のようにほうと宗助の耳朶(みみたぶ)にしばら く響いていた。次には二つ鳴った。はなはだ淋(さみ)しい音であった。宗助はその間に、何とかして、もっと鷹揚(おうよう)に生きて行く分別をしなけれ ばならないと云う決心だけをした。三時は朦朧(もうろう)として聞えたような聞えないようなうちに過ぎた。四時、五時、六時はまるで知らなかった。ただ 世の中が膨(ふく)れた。天が波を打って伸びかつ縮んだ。地球が糸で釣るした毬(まり)のごとくに大きな弧線(こせん)を描(えが)いて空間に揺(うご )いた。すべてが恐ろしい魔の支配する夢であった。七時過に彼ははっとして、この夢から覚(さ)めた。御米がいつもの通り微笑して枕元に曲(かが)んで いた。冴(さ)えた日は黒い世の中を疾(とく)にどこかへ追いやっていた。 十八  宗助(そうすけ)は一封の紹介状を懐(ふところ)にして山門(さんもん)を入った。彼はこれを同僚の知人の某(なにがし)から得た。その同僚は役所の 往復に、電車の中で洋服の隠袋(かくし)から菜根譚(さいこんたん)を出して読む男であった。こう云う方面に趣味のない宗助は、固(もと)より菜根譚の 何物なるかを知らなかった。ある日一つ車の腰掛に膝を並べて乗った時、それは何だと聞いて見た。同僚は小形の黄色い表紙を宗助の前に出して、こんな妙な 本だと答えた。宗助は重ねてどんな事が書いてあるかと尋ねた。その時同僚は、一口に説明のできる格好(かっこう)な言葉を有(も)っていなかったと見え て、まあ禅学の書物だろうというような妙な挨拶(あいさつ)をした。宗助は同僚から聞いたこの返事をよく覚えていた。  紹介状を貰う四五日前(しごんちまえ)、彼はこの同僚の傍(そば)へ行って、君は禅学をやるのかと、突然質問を掛けた。同僚は強く緊張した宗助の顔を 見てすこぶる驚ろいた様子であったが、いややらない、ただ慰(なぐさ)み半分にあんな書物を読むだけだと、すぐ逃げてしまった。宗助は多少失望に弛(ゆ る)んだ下唇(したくちびる)を垂れて自分の席に帰った。  その日帰りがけに、彼らはまた同じ電車に乗り合わした。先刻(さっき)宗助の様子を、気の毒に観察した同僚は、彼の質問の奥に雑談以上のある意味を認 めたものと見えて、前よりはもっと親切にその方面の話をして聞かした。しかし自分はいまだかつて参禅という事をした経験がないと自白した。もし詳(くわ )しい話が聞きたければ、幸い自分の知り合によく鎌倉へ行く男があるから紹介してやろうと云った。宗助は車の中でその人の名前と番地を手帳に書き留めた 。そうして次の日同僚の手紙を持ってわざわざ回り道をして訪問に出かけた。宗助の懐(ふところ)にした書状はその折席上で認(したた)めて貰ったもので あった。  役所は病気になって十日ばかり休む事にした。御米(およね)の手前もやはり病気だと取り繕(つくろ)った。 「少し脳が悪いから、一週間ほど役所を休んで遊(あす)んで来るよ」と云った。御米はこの頃の夫の様子のどこかに異状があるらしく思われるので、内心で は始終(しじゅう)心配していた矢先だから、平生煮え切らない宗助の果断を喜んだ。けれどもその突然なのにも全く驚ろいた。 「遊びに行くって、どこへいらっしゃるの」と眼を丸くしないばかりに聞いた。 「やっぱり鎌倉辺が好かろうと思っている」と宗助は落ちついて答えた。地味な宗助とハイカラな鎌倉とはほとんど縁の遠いものであった。突然二つのものを 結びつけるのは滑稽(こっけい)であった。御米も微笑を禁じ得なかった。 「まあ御金持ね。私(わたし)もいっしょに連れてってちょうだい」と云った。宗助は愛すべき細君のこの冗談(じょうだん)を味わう余裕を有たなかった。 真面目(まじめ)な顔をして、 「そんな贅沢(ぜいたく)な所へ行くんじゃないよ。禅寺へ留(と)めて貰(もら)って、一週間か十日、ただ静かに頭を休めて見るだけの事さ。それもはた して好くなるか、ならないか分らないが、空気のいい所へ行くと、頭には大変違うと皆(みんな)云うから」と弁解した。 「そりゃ違いますわ。だから行っていらっしゃいとも。今のは本当の冗談よ」  御米は善良な夫に調戯(からか)ったのを、多少済まないように感じた。宗助はその翌日(あくるひ)すぐ貰って置いた紹介状を懐(ふところ)にして、新 橋から汽車に乗ったのである。  その紹介状の表には釈宜道(しゃくぎどう)様と書いてあった。 「この間まで侍者(じしゃ)をしていましたが、この頃では塔頭(たっちゅう)にある古い庵室に手を入れて、そこに住んでいるとか聞きました。どうですか 、まあ着いたら尋ねて御覧なさい。庵の名はたしか一窓庵(いっそうあん)でした」と書いてくれる時、わざわざ注意があったので、宗助は礼を云って手紙を 受取りながら、侍者(じしゃ)だの塔頭(たっちゅう)だのという自分には全く耳新らしい言葉の説明を聞いて帰ったのである。  山門を入ると、左右には大きな杉があって、高く空を遮(さえぎ)っているために、路が急に暗くなった。その陰気な空気に触れた時、宗助は世の中と寺の 中との区別を急に覚(さと)った。静かな境内(けいだい)の入口に立った彼は、始めて風邪(ふうじゃ)を意識する場合に似た一種の悪寒(さむけ)を催し た。  彼はまず真直(まっすぐ)に歩るき出した。左右にも行手(いくて)にも、堂のようなものや、院のようなものがちょいちょい見えた。けれども人の出入( でいり)はいっさいなかった。ことごとく寂寞(せきばく)として錆(さ)び果(は)てていた。宗助はどこへ行って、宜道(ぎどう)のいる所を教えて貰お うかと考えながら、誰も通らない路の真中に立って四方を見回(みまわ)した。  山の裾(すそ)を切り開いて、一二丁奥へ上(のぼ)るように建てた寺だと見えて、後(うしろ)の方は樹(き)の色で高く塞(ふさ)がっていた。路の左 右も山続(やまつづき)か丘続の地勢に制せられて、けっして平ではないようであった。その小高い所々に、下から石段を畳んで、寺らしい門を高く構えたの が二三軒目に着いた。平地(ひらち)に垣を繞(めぐ)らして、点在しているのは、幾多(いくら)もあった。近寄って見ると、いずれも門瓦(もんがわら) の下に、院号やら庵号やらが額にしてかけてあった。  宗助は箔(はく)の剥(は)げた古い額を一二枚読んで歩いたが、ふと一窓庵から先へ探(さが)し出して、もしそこに手紙の名宛(なあて)の坊さんがい なかったら、もっと奥へ行って尋ねる方が便利だろうと思いついた。それから逆戻りをして塔頭を一々調べにかかると、一窓庵は山門を這入(はい)るや否や すぐ右手の方の高い石段の上にあった。丘外(おかはず)れなので、日当(ひあたり)の好い、からりとした玄関先を控えて、後(うしろ)の山の懐(ふとこ ろ)に暖まっているような位置に冬を凌(しの)ぐ気色(けしき)に見えた。宗助は玄関を通り越して庫裡(くり)の方から土間に足を入れた。上り口の障子 (しょうじ)の立ててある所まで来て、たのむたのむと二三度呼んで見た。しかし誰も出て来てくれるものはなかった。宗助はしばらくそこに立ったまま、中 の様子を窺(うかが)っていた。いつまで立っていても音沙汰(おとさた)がないので、宗助は不思議な思いをして、また庫裡を出て門の方へ引返した。する と石段の下から剃立(そりたて)の頭を青く光らした坊さんが上って来た。年はまだ二十四五としか見えない若い色白の顔であった。宗助は門の扉の所に待ち 合わして、 「宜道さんとおっしゃる方はこちらにおいででしょうか」と聞いた。 「私が宜道です」と若い僧は答えた。宗助は少し驚ろいたが、また嬉(うれ)しくもあった。すぐ懐中から例の紹介状を出して渡すと、宜道は立ちながら封を 切って、その場で読み下(くだ)した。やがて手紙を巻き返して封筒へ入れると、 「ようこそ」と云って、叮嚀(ていねい)に会釈(えしゃく)したなり、先に立って宗助を導いた。二人は庫裡に下駄(げた)を脱いで、障子を開けて内へ這 入った。そこには大きな囲炉裏(いろり)が切ってあった。宜道は鼠木綿(ねずみもめん)の上に羽織(はお)っていた薄い粗末な法衣(ころも)を脱いで釘 (くぎ)にかけて、 「御寒うございましょう」と云って、囲炉裏の中に深く埋(い)けてあった炭を灰の下から掘り出した。  この僧は若いに似合わずはなはだ落ちついた話振(はなしぶり)をする男であった。低い声で何か受答えをした後(あと)で、にやりと笑う具合などは、ま るで女のような感じを宗助に与えた。宗助は心のうちに、この青年がどういう機縁の元(もと)に、思い切って頭を剃(そ)ったものだろうかと考えて、その 様子のしとやかなところを、何となく憐(あわ)れに思った。 「大変御静なようですが、今日はどなたも御留守なんですか」 「いえ、今日に限らず、いつも私一人です。だから用のあるときは構わず明け放しにして出ます。今もちょっと下まで行って用を足して参りました。それがた めせっかくおいでのところを失礼致しました」  宜道はこの時改めて遠来の人に対して自分の不在を詫(わ)びた。この大きな庵を、たった一人で預かっているさえ、相応に骨が折れるのに、その上に厄介 (やっかい)が増したらさぞ迷惑だろうと、宗助は少し気の毒な色をほかに動かした。すると宜道は、 「いえ、ちっとも御遠慮には及びません。道のためでございますから」とゆかしい事を云った。そうして、目下自分の所に、宗助のほかに、まだ一人世話にな っている居士(こじ)のある旨(むね)を告げた。この居士は山へ来てもう二年になるとかいう話であった。宗助はそれから二三日して、始めてこの居士を見 たが、彼は剽軽(ひょうきん)な羅漢(らかん)のような顔をしている気楽そうな男であった。細い大根(だいこ)を三四本ぶら下げて、今日は御馳走(ごち そう)を買って来たと云って、それを宜道に煮てもらって食った。宜道も宗助もその相伴(しょうばん)をした。この居士は顔が坊さんらしいので、時々僧堂 の衆に交って、村の御斎(おとき)などに出かける事があるとか云って宜道が笑っていた。  そのほか俗人で山へ修業に来ている人の話もいろいろ聞いた。中に筆墨(ふですみ)を商(あきな)う男がいた。背中へ荷をいっぱい負(しょ)って、二十 日(はつか)なり三十日(さんじゅうにち)なり、そこら中回って歩いて、ほぼ売り尽してしまうと山へ帰って来て坐禅をする。それからしばらくして食うも のがなくなると、また筆墨を背に載(の)せて行商に出る。彼はこの両面の生活を、ほとんど循環小数(じゅんかんしょうすう)のごとく繰り返して、飽(あ )く事を知らないのだと云う。  宗助は一見(いっけん)こだわりの無さそうなこれらの人の月日と、自分の内面にある今の生活とを比べて、その懸隔(けんかく)の甚(はなは)だしいの に驚ろいた。そんな気楽な身分だから坐禅(ざぜん)ができるのか、あるいは坐禅をした結果そういう気楽な心になれるのか迷った。 「気楽ではいけません。道楽にできるものなら、二十年も三十年も雲水(うんすい)をして苦しむものはありません」と宜道は云った。  彼は坐禅をするときの一般の心得や、老師(ろうし)から公案(こうあん)の出る事や、その公案に一生懸命噛(かじ)りついて、朝も晩も昼も夜も噛りつ づけに噛らなくてはいけない事やら、すべて今の宗助には心元なく見える助言(じょごん)を与えた末、 「御室(おへや)へ御案内しましょう」と云って立ち上がった。  囲炉裏(いろり)の切ってある所を出て、本堂を横に抜けて、その外(はず)れにある六畳の座敷の障子(しょうじ)を縁から開けて、中へ案内された時、 宗助は始めて一人遠くに来た心持がした。けれども頭の中は、周囲の幽静な趣(おもむき)と反照(はんしょう)するためか、かえって町にいるときよりも動 揺した。  約一時間もしたと思う頃宜道の足音がまた本堂の方から響いた。 「老師(ろうし)が相見(しょうけん)になるそうでございますから、御都合が宜(よろ)しければ参りましょう」と云って、丁寧(ていねい)に敷居の上に 膝(ひざ)を突いた。  二人はまた寺を空(から)にして連立って出た。山門の通りをほぼ一丁ほど奥へ来ると、左側に蓮池(はすいけ)があった。寒い時分だから池の中はただ薄 濁りに淀(よど)んでいるだけで、少しも清浄(しょうじょう)な趣(おもむき)はなかったが、向側(むこうがわ)に見える高い石の崖外(がけはず)れま で、縁に欄干(らんかん)のある座敷が突き出しているところが、文人画(ぶんじんが)にでもありそうな風致を添えた。 「あすこが老師の住んでいられる所です」と宜道は比較的新らしいその建物を指(ゆびさ)した。  二人は蓮池の前を通り越して、五六級の石段を上(のぼ)って、その正面にある大きな伽藍(がらん)の屋根を仰(あお)いだまま直(すぐ)左りへ切れた 。玄関へ差しかかった時、宜道は 「ちょっと失礼します」と云って、自分だけ裏口の方へ回ったが、やがて奥から出て来て、 「さあどうぞ」と案内をして、老師のいる所へ伴(つ)れて行った。  老師というのは五十格好(がっこう)に見えた。赭黒(あかぐろ)い光沢(つや)のある顔をしていた。その皮膚も筋肉もことごとく緊(しま)って、どこ にも怠(おこたり)のないところが、銅像のもたらす印象を、宗助の胸に彫りつけた。ただ唇(くちびる)があまり厚過ぎるので、そこに幾分の弛(ゆる)み が見えた。その代り彼の眼には、普通の人間にとうてい見るべからざる一種の精彩(せいさい)が閃(ひら)めいた。宗助が始めてその視線に接した時は、暗 中に卒然として白刃を見る思があった。 「まあ何から入っても同じであるが」と老師は宗助に向って云った。「父母未生(ふぼみしょう)以前(いぜん)本来(ほんらい)の面目(めんもく)は何( なん)だか、それを一つ考えて見たら善(よ)かろう」  宗助には父母未生以前という意味がよく分らなかったが、何しろ自分と云うものは必竟(ひっきょう)何物だか、その本体を捕(つら)まえて見ろと云う意 味だろうと判断した。それより以上口を利(き)くには、余り禅というものの知識に乏しかったので、黙ってまた宜道に伴れられて一窓庵へ帰って来た。  晩食(ばんめし)の時宜道は宗助に、入室(にゅうしつ)の時間の朝夕(ちょうせき)二回あることと、提唱(ていしょう)の時間が午前である事などを話 した上、 「今夜はまだ見解(けんげ)もできないかも知れませんから、明朝(みょうちょう)か明晩御誘い申しましょう」と親切に云ってくれた。それから最初のうち は、つめて坐(す)わるのは難儀だから線香を立てて、それで時間を計って、少しずつ休んだら好かろうと云うような注意もしてくれた。  宗助は線香を持って、本堂の前を通って自分の室(へや)ときまった六畳に這入(はい)って、ぼんやりして坐った。彼から云うといわゆる公案(こうあん )なるものの性質が、いかにも自分の現在と縁の遠いような気がしてならなかった。自分は今腹痛で悩んでいる。その腹痛と言う訴(うったえ)を抱(いだ) いて来て見ると、あにはからんや、その対症療法として、むずかしい数学の問題を出して、まあこれでも考えたらよかろうと云われたと一般であった。考えろ と云われれば、考えないでもないが、それは一応腹痛が治まってからの事でなくては無理であった。  同時に彼は勤(つとめ)を休んで、わざわざここまで来た男であった。紹介状を書いてくれた人、万事に気をつけてくれる宜道に対しても、あまりに軽卒な 振舞(ふるまい)はできなかった。彼はまず現在の自分が許す限りの勇気を提(ひっ)さげて、公案に向おうと決心した。それがいずれのところに彼を導びい て、どんな結果を彼の心に持ち来(きた)すかは、彼自身といえども全く知らなかった。彼は悟(さとり)という美名に欺(あざむ)かれて、彼の平生に似合 わぬ冒険を試みようと企てたのである。そうして、もしこの冒険に成功すれば、今の不安な不定な弱々しい自分を救う事ができはしまいかと、はかない望を抱 いたのである。  彼は冷たい火鉢(ひばち)の灰の中に細い線香を燻(くゆ)らして、教えられた通り座蒲団(ざぶとん)の上に半跏(はんか)を組んだ。昼のうちはさまで とは思わなかった室(へや)が、日が落ちてから急に寒くなった。彼は坐りながら、背中のぞくぞくするほど温度の低い空気に堪(た)えなかった。  彼は考えた。けれども考える方向も、考える問題の実質も、ほとんど捕(つら)まえようのない空漠(くうばく)なものであった。彼は考えながら、自分は 非常に迂濶(うかつ)な真似(まね)をしているのではなかろうかと疑(うたが)った。火事見舞に行く間際(まぎわ)に、細かい地図を出して、仔細(しさ い)に町名や番地を調べているよりも、ずっと飛び離れた見当違の所作(しょさ)を演じているごとく感じた。  彼の頭の中をいろいろなものが流れた。そのあるものは明らかに眼に見えた。あるものは混沌(こんとん)として雲のごとくに動いた。どこから来てどこへ 行くとも分らなかった。ただ先のものが消える、すぐ後(あと)から次のものが現われた。そうして仕切りなしにそれからそれへと続いた。頭の往来を通るも のは、無限で無数で無尽蔵で、けっして宗助の命令によって、留まる事も休む事もなかった。断ち切ろうと思えば思うほど、滾々(こんこん)として湧(わ) いて出た。  宗助は怖(こわ)くなって、急に日常の我を呼び起して、室の中を眺(なが)めた。室は微(かす)かな灯(ひ)で薄暗く照らされていた。灰の中に立てた 線香は、まだ半分ほどしか燃えていなかった。宗助は恐るべく時間の長いのに始めて気がついた。  宗助はまた考え始めた。すると、すぐ色のあるもの、形のあるものが頭の中を通り出した。ぞろぞろと群がる蟻(あり)のごとくに動いて行く、あとからま たぞろぞろと群がる蟻のごとくに現われた。じっとしているのはただ宗助の身体(からだ)だけであった。心は切ないほど、苦しいほど、堪えがたいほど動い た。  そのうちじっとしている身体も、膝頭(ひざがしら)から痛み始めた。真直に延ばしていた脊髄がしだいしだいに前の方に曲って来た。宗助は両手で左の足 の甲を抱(かか)えるようにして下へおろした。彼は何をする目的(めあて)もなく室(へや)の中に立ち上がった。障子(しょうじ)を明けて表へ出て、門 前をぐるぐる駈(か)け回(まわ)って歩きたくなった。夜はしんとしていた。寝ている人も起きている人もどこにもおりそうには思えなかった。宗助は外へ 出る勇気を失った。じっと生きながら妄想(もうぞう)に苦しめられるのはなお恐ろしかった。  彼は思い切ってまた新らしい線香を立てた。そうしてまたほぼ前(ぜん)と同じ過程を繰り返した。最後に、もし考えるのが目的だとすれば、坐って考える のも寝て考えるのも同じだろうと分別した。彼は室の隅(すみ)に畳んであった薄汚ない蒲団(ふとん)を敷いて、その中に潜(もぐ)り込んだ。すると先刻 (さっき)からの疲れで、何を考える暇もないうちに、深い眠りに落ちてしまった。  眼が覚(さ)めると枕元の障子がいつの間にか明るくなって、白い紙にやがて日の逼(せま)るべき色が動いた。昼も留守(るす)を置かずに済む山寺は、 夜に入っても戸を閉(た)てる音を聞かなかったのである。宗助は自分が坂井の崖下(がけした)の暗い部屋に寝ていたのでないと意識するや否(いな)や、 すぐ起き上がった。縁へ出ると、軒端(のきば)に高く大覇王樹(おおさぼてん)の影が眼に映った。宗助はまた本堂の仏壇の前を抜けて、囲炉裏(いろり) の切ってある昨日(きのう)の茶の間へ出た。そこには昨日の通り宜道の法衣(ころも)が折釘(おりくぎ)にかけてあった。そうして本人は勝手の竈(かま ど)の前に蹲踞(うずく)まって、火を焚(た)いていた。宗助を見て、 「御早う」と慇懃(いんぎん)に礼をした。「先刻(さっき)御誘い申そうと思いましたが、よく御寝(おやすみ)のようでしたから、失礼して一人参りまし た」  宗助はこの若い僧が、今朝夜明がたにすでに参禅を済まして、それから帰って来て、飯を炊(かし)いでいるのだという事を知った。  見ると彼は左の手でしきりに薪(まき)を差し易(か)えながら、右の手に黒い表紙の本を持って、用の合間合間にそれを読んでいる様子であった。宗助は 宜道に書物の名を尋ねた。それは碧巌集(へきがんしゅう)というむずかしい名前のものであった。宗助は腹の中で、昨夕(ゆうべ)のように当途(あてど) もない考(かんがえ)に耽(ふけ)って脳を疲らすより、いっそその道の書物でも借りて読む方が、要領を得る捷径(ちかみち)ではなかろうかと思いついた 。宜道にそう云うと、宜道は一も二もなく宗助の考を排斥した。 「書物を読むのはごく悪うございます。有体(ありてい)に云うと、読書ほど修業の妨(さまたげ)になるものは無いようです。私共でも、こうして碧巌など を読みますが、自分の程度以上のところになると、まるで見当(けんとう)がつきません。それを好加減(いいかげん)に揣摩(しま)する癖がつくと、それ が坐る時の妨になって、自分以上の境界(きょうがい)を予期して見たり、悟を待ち受けて見たり、充分突込んで行くべきところに頓挫(とんざ)ができます 。大変毒になりますから、御止しになった方がよいでしょう。もし強(し)いて何か御読みになりたければ、禅関策進(ぜんかんさくしん)というような、人 の勇気を鼓舞(こぶ)したり激励したりするものが宜(よろ)しゅうございましょう。それだって、ただ刺戟(しげき)の方便として読むだけで、道その物と は無関係です」  宗助には宜道の意味がよく解らなかった。彼はこの生若(なまわか)い青い頭をした坊さんの前に立って、あたかも一個の低能児であるかのごとき心持を起 した。彼の慢心は京都以来すでに銷磨(しょうま)し尽していた。彼は平凡を分として、今日(こんにち)まで生きて来た。聞達(ぶんたつ)ほど彼の心に遠 いものはなかった。彼はただありのままの彼として、宜道の前に立ったのである。しかも平生の自分より遥(はる)かに無力無能な赤子(あかご)であると、 さらに自分を認めざるを得なくなった。彼に取っては新らしい発見であった。同時に自尊心を根絶するほどの発見であった。  宜道が竈(へっつい)の火を消して飯をむらしている間に、宗助は台所から下りて庭の井戸端(いどばた)へ出て顔を洗った。鼻の先にはすぐ雑木山(ぞう きやま)が見えた。その裾(すそ)の少し平(たいら)な所を拓(ひら)いて、菜園が拵(こしら)えてあった。宗助は濡(ぬ)れた頭を冷たい空気に曝(さ ら)して、わざと菜園まで下りて行った。そうして、そこに崖(がけ)を横に掘った大きな穴を見出した。宗助はしばらくその前に立って、暗い奥の方を眺( なが)めていた。やがて、茶の間へ帰ると、囲炉裏(いろり)には暖かい火が起って、鉄瓶(てつびん)に湯の沸(たぎ)る音が聞えた。 「手がないものだから、つい遅くなりまして御気の毒です。すぐ御膳(ごぜん)に致しましょう。しかしこんな所だから上げるものがなくって困ります。その 代り明日(あした)あたりは御馳走(ごちそう)に風呂(ふろ)でも立てましょう」と宜道が云ってくれた。宗助はありがたく囲炉裏(いろり)の向(むこう )に坐った。  やがて食事を了(お)えて、わが室(へや)へ帰った宗助は、また父母未生(ふぼみしょう)以前(いぜん)と云う稀有(けう)な問題を眼の前に据(す) えて、じっと眺(なが)めた。けれども、もともと筋の立たない、したがって発展のしようのない問題だから、いくら考えてもどこからも手を出す事はできな かった。そうして、すぐ考えるのが厭(いや)になった。宗助はふと御米にここへ着いた消息を書かなければならない事に気がついた。彼は俗用の生じたのを 喜こぶごとくに、すぐ鞄(かばん)の中から巻紙と封じ袋を取り出して、御米にやる手紙を書き始めた。まずここの閑静な事、海に近いせいか、東京よりはよ ほど暖かい事、空気の清朗な事、紹介された坊さんの親切な事、食事の不味(まず)い事、夜具蒲団(やぐふとん)の綺麗(きれい)に行かない事、などを書 き連ねているうちに、はや三尺余りの長さになったので、そこで筆を擱(お)いたが、公案に苦しめられている事や、坐禅をして膝(ひざ)の関節を痛くして いる事や、考えるためにますます神経衰弱が劇(はげ)しくなりそうな事は、噫(おくび)にも出さなかった。彼はこの手紙に切手を貼(は)って、ポストに 入れなければならない口実を求めて、早速山を下った。そうして父母未生以前と、御米と、安井に、脅(おびや)かされながら、村の中をうろついて帰った。  午(ひる)には、宜道から話のあった居士(こじ)に会った。この居士は茶碗を出して、宜道に飯を盛(よそ)って貰(もら)うとき、憚(はば)かり様と も何とも云わずに、ただ合掌(がっしょう)して礼を述べたり、相図をしたりした。このくらい静かに物事を為(す)るのが法だとか云った。口を利(き)か ず、音を立てないのは、考えの邪魔になると云う精神からだそうであった。それほど真剣にやるべきものをと、宗助は昨夜からの自分が、何となく恥ずかしく 思われた。  食後三人は囲炉裏の傍(はた)でしばらく話した。その時居士は、自分が坐禅をしながら、いつか気がつかずにうとうとと眠ってしまっていて、はっと正気 に帰る間際(まぎわ)に、おや悟ったなと喜ぶことがあるが、さていよいよ眼を開(あ)いて見ると、やっぱり元の通の自分なので失望するばかりだと云って 、宗助を笑わした。こう云う気楽な考で、参禅している人もあると思うと、宗助も多少は寛(くつ)ろいだ。けれども三人が分れ分れに自分の室(へや)に入 る時、宜道が、 「今夜は御誘い申しますから、これから夕方までしっかり御坐りなさいまし」と真面目(まじめ)に勧(すす)めたとき、宗助はまた一種の責任を感じた。消 化(こな)れない堅い団子が胃に滞(とどこ)おっているような不安な胸を抱(いだ)いて、わが室へ帰って来た。そうしてまた線香を焚(た)いて坐わり出 した。その癖(くせ)夕方までは坐り続けられなかった。どんな解答にしろ一つ拵(こし)らえておかなければならないと思いながらも、しまいには根気が尽 きて、早く宜道が夕食(ゆうめし)の報知(しらせ)に本堂を通り抜けて来てくれれば好いと、そればかり気にかかった。  日は懊悩(おうのう)と困憊(こんぱい)の裡(うち)に傾むいた。障子(しょうじ)に映る時の影がしだいに遠くへ立ち退(の)くにつれて、寺の空気が 床(ゆか)の下から冷え出した。風は朝から枝を吹かなかった。縁側(えんがわ)に出て、高い庇(ひさし)を仰ぐと、黒い瓦(かわら)の小口だけが揃(そ ろ)って、長く一列に見える外に、穏(おだや)かな空が、蒼(あお)い光をわが底の方に沈めつつ、自分と薄くなって行くところであった。 十九 「危険(あぶの)うございます」と云って宜道(ぎどう)は一足先へ暗い石段を下りた。宗助(そうすけ)はあとから続いた。町と違って夜になると足元が悪 いので、宜道は提灯(ちょうちん)を点(つ)けてわずか一丁ばかりの路(みち)を照らした。石段を下り切ると、大きな樹の枝が左右から二人の頭に蔽(お )い被(かぶ)さるように空を遮(さえぎ)った。闇(やみ)だけれども蒼い葉の色が二人の着物の織目に染み込むほどに宗助を寒がらせた。提灯の灯(ひ) にもその色が多少映る感じがあった。その提灯は一方に大きな樹の幹を想像するせいか、はなはだ小さく見えた。光の地面に届く尺数もわずかであった。照ら された部分は明るい灰色の断片となって暗い中にほっかり落ちた。そうして二人の影が動くに伴(つ)れて動いた。  蓮池(れんち)を行き過ぎて、左へ上(のぼ)る所は、夜はじめての宗助に取って、少し足元が滑(なめら)かに行かなかった。土の中に根を食っている石 に、一二度下駄(げた)の台を引っ掛けた。蓮池の手前から横に切れる裏路もあるが、この方は凸凹(とつおう)が多くて、慣(な)れない宗助には近くても 不便だろうと云うので、宜道はわざわざ広い方を案内したのである。  玄関を入ると、暗い土間に下駄がだいぶ並んでいた。宗助は曲(こご)んで、人の履物(はきもの)を踏まないようにそっと上へのぼった。室(へや)は八 畳ほどの広さであった。その壁際(かべぎわ)に列を作って、六七人の男が一側(ひとかわ)に並んでいた。中に頭を光らして、黒い法衣(ころも)を着た僧 も交っていた。他(ほか)のものは大概袴(はかま)を穿(は)いていた。この六七人の男は上(あが)り口(ぐち)と奥へ通ずる三尺の廊下(ろうか)口を 残して、行儀よく鉤(かぎ)の手(て)に並んでいた。そうして、一言(ひとこと)も口を利(き)かなかった。宗助はこれらの人の顔を一目見て、まずその 峻刻(しゅんこく)なのに気を奪われた。彼らは皆固く口を結んでいた。事ありげな眉(まゆ)を強く寄せていた。傍(そば)にどんな人がいるか見向きもし なかった。いかなるものが外から入って来ても、全く注意しなかった。彼らは活きた彫刻のように己(おの)れを持して、火の気のない室(へや)に粛然(し ゅくぜん)と坐っていた。宗助の感覚には、山寺の寒さ以上に、一種厳(おごそ)かな気が加わった。  やがて寂寞(せきばく)の中(うち)に、人の足音が聞えた。初は微(かす)かに響いたが、しだいに強く床(ゆか)を踏んで、宗助の坐っている方へ近づ いて来た。しまいに一人の僧が廊下口からぬっと現れた。そうして宗助の傍(そば)を通って、黙って外の暗がりへ抜けて行った。すると遠くの奥の方で鈴( れい)を振る音がした。  この時宗助と並んで厳粛(げんしゅく)に控えていた男のうちで、小倉(こくら)の袴(はかま)を着けた一人が、やはり無言のまま立ち上がって、室の隅 (すみ)の廊下口の真正面へ来て着座した。そこには高さ二尺幅一尺ほどの木の枠(わく)の中に、銅鑼(どら)のような形をした、銅鑼よりも、ずっと重く て厚そうなものがかかっていた。色は蒼黒(あおぐろ)く貧しい灯(ひ)に照らされていた。袴を着けた男は、台の上にある撞木(しゅもく)を取り上げて、 銅鑼に似た鐘の真中を二つほど打ち鳴らした。そうして、ついと立って、廊下口を出て、奥の方へ進んで行った。今度は前と反対に、足音がだんだん遠くの方 へ去るに従って、微(かす)かになった。そうして一番しまいにぴたりとどこかで留まった。宗助は坐(い)ながら、はっとした。彼はこの袴を着けた男の身 の上に、今何事が起りつつあるだろうかを想像したのである。けれども奥はしんとして静まり返っていた。宗助と並んでいるものも、一人として顔の筋肉を動 かすものはなかった。ただ宗助は心の中で、奥からの何物かを待ち受けた。すると忽然(こつぜん)として鈴を振る響が彼の耳に応(こた)えた。同時に長い 廊下を踏んで、こちらへ近づく足音がした。袴を着けた男はまた廊下口から現われて、無言のまま玄関を下りて、霜(しも)の裡(うち)に消え去った。入れ 代ってまた新らしい男が立って、最前の鐘を打った。そうして、また廊下を踏み鳴らして奥の方へ行った。宗助は沈黙の間に行われるこの順序を見ながら、膝 (ひざ)に手を載(の)せて、自分の番の来るのを待っていた。  自分より一人置いて前の男が立って行った時は、ややしばらくしてから、わっと云う大きな声が、奥の方で聞えた。その声は距離が遠いので、劇(はげ)し く宗助の鼓膜を打つほど、強くは響かなかったけれども、たしかに精一杯(せいいっぱい)威を振(ふる)ったものであった。そうしてただ一人(いちにん) の咽喉(のど)から出た個人の特色を帯びていた。自分のすぐ前の人が立った時は、いよいよわが番が回って来たと云う意識に制せられて、一層落ちつきを失 った。  宗助はこの間の公案に対して、自分だけの解答は準備していた。けれども、それははなはだ覚束(おぼつか)ない薄手(うすで)のものに過ぎなかった。室 中(しつちゅう)に入る以上は、何か見解(けんげ)を呈しない訳に行かないので、やむを得ず納まらないところを、わざと納まったように取繕(とりつくろ )った、その場限りの挨拶(あいさつ)であった。彼はこの心細い解答で、僥倖(ぎょうこう)にも難関を通過して見たいなどとは、夢にも思い設けなかった 。老師をごまかす気は無論なかった。その時の宗助はもう少し真面目(まじめ)であったのである。単に頭から割り出した、あたかも画(え)にかいた餅(も ち)のような代物(しろもの)を持って、義理にも室中に入らなければならない自分の空虚な事を恥じたのである。  宗助は人のするごとくに鐘を打った。しかも打ちながら、自分は人並にこの鐘を撞木で敲(たた)くべき権能(けんのう)がないのを知っていた。それを人 並に鳴らして見る猿のごとき己(おの)れを深く嫌忌(けんき)した。  彼は弱味のある自分に恐れを抱きつつ、入口を出て冷たい廊下へ足を踏み出した。廊下は長く続いた。右側にある室(へや)はことごとく暗かった。角を二 つ折れ曲ると、向(むこう)の外(はず)れの障子に灯影(ひかげ)が差した。宗助はその敷居際(しきいぎわ)へ来て留まった。  室中に入るものは老師に向って三拝するのが礼であった。拝しかたは普通の挨拶(あいさつ)のように頭を畳に近く下げると同時に、両手の掌(てのひら) を上向(うえむき)に開いて、それを頭の左右に並べたまま、少し物を抱(かか)えた心持に耳の辺(あたり)まで上げるのである。宗助は敷居際に跪(ひざ ま)ずいて形(かた)のごとく拝を行なった。すると座敷の中で、 「一拝(いっぱい)で宜(よろ)しい」と云う会釈(えしゃく)があった。宗助はあとを略して中へ入った。  室の中はただ薄暗い灯(ひ)に照らされていた。その弱い光は、いかに大字(だいじ)な書物をも披見(ひけん)せしめぬ程度のものであった。宗助は今日 (こんにち)までの経験に訴えて、これくらい微(かす)かな灯火(ともしび)に、夜を営なむ人間を憶(おも)い起す事ができなかった。その光は無論月よ りも強かった。かつ月のごとく蒼白(あおじろ)い色ではなかった。けれどももう少しで朦朧(もうろう)の境(さかい)に沈むべき性質(たち)のものであ った。  この静かな判然(はっきり)しない灯火の力で、宗助は自分を去る四五尺の正面に、宜道のいわゆる老師なるものを認めた。彼の顔は例によって鋳物(いも の)のように動かなかった。色は銅(あかがね)であった。彼は全身に渋(しぶ)に似た柿(かき)に似た茶に似た色の法衣(ころも)を纏(まと)っていた 。足も手も見えなかった。ただ頸(くび)から上が見えた。その頸から上が、厳粛(げんしゅく)と緊張の極度に安んじて、いつまで経っても変る恐(おそれ )を有せざるごとくに人を魅(み)した。そうして頭には一本の毛もなかった。  この面前に気力なく坐(すわ)った宗助の、口にした言葉はただ一句で尽きた。 「もっと、ぎろりとしたところを持って来なければ駄目だ」とたちまち云われた。「そのくらいな事は少し学問をしたものなら誰でも云える」  宗助は喪家(そうか)の犬のごとく室中を退いた。後に鈴(れい)を振る音が烈(はげ)しく響いた。 二十  障子(しょうじ)の外で野中さん、野中さんと呼ぶ声が二度ほど聞えた。宗助(そうすけ)は半睡(はんすい)の裡(うち)にはいと応(こた)えたつもり であったが、返事を仕切らない先に、早く知覚を失って、また正体なく寝入ってしまった。  二度目に眼が覚(さ)めた時、彼は驚ろいて飛び起きた。縁側(えんがわ)へ出ると、宜道(ぎどう)が鼠木綿(ねずみもめん)の着物に襷(たすき)を掛 けて、甲斐甲斐(かいがい)しくそこいらを拭いていた。赤く凍(かじか)んだ手で、濡雑巾(ぬれぞうきん)を絞(しぼ)りながら、例のごとく柔和(やさ )しいにこやかな顔をして、 「御早う」と挨拶(あいさつ)した。彼は今朝もまたとくに参禅を済ました後(のち)、こうして庵に帰って働いていたのである。宗助はわざわざ呼び起され ても起き得なかった自分の怠慢を省(かえり)みて、全くきまりの悪い思をした。 「今朝もつい寝忘れて失礼しました」  彼はこそこそ勝手口から井戸端(いどばた)の方へ出た。そうして冷たい水を汲(く)んでできるだけ早く顔を洗った。延びかかった髯(ひげ)が、頬の辺 (あたり)で手を刺すようにざらざらしたが、今の宗助にはそれを苦にするほどの余裕はなかった。彼はしきりに宜道と自分とを対照して考えた。  紹介状を貰うときに東京で聞いたところによると、この宜道という坊さんは、大変性質(たち)のいい男で、今では修業もだいぶでき上がっていると云う話 だったが、会って見ると、まるで一丁字(いっていじ)もない小廝(こもの)のように丁寧(ていねい)であった。こうして襷掛(たすきがけ)で働いている ところを見ると、どうしても一個の独立した庵(あん)の主人らしくはなかった。納所(なっしょ)とも小坊主とも云えた。  この矮小(わいしょう)な若僧(じゃくそう)は、まだ出家をしない前、ただの俗人としてここへ修業に来た時、七日の間結跏(けっか)したぎり少しも動 かなかったのである。しまいには足が痛んで腰が立たなくなって、厠(かわや)へ上(のぼ)る折などは、やっとの事壁伝いに身体(からだ)を運んだのであ る。その時分の彼は彫刻家であった。見性(けんしょう)した日に、嬉(うれ)しさの余り、裏の山へ馳(か)け上って、草木国土(そうもくこくど)悉皆成 仏(しっかいじょうぶつ)と大きな声を出して叫んだ。そうしてついに頭を剃(そ)ってしまった。  この庵を預かるようになってから、もう二年になるが、まだ本式に床を延べて、楽に足を延ばして寝た事はないと云った。冬でも着物のまま壁に倚(もた) れて坐睡(ざすい)するだけだと云った。侍者(じしゃ)をしていた頃などは、老師の犢鼻褌(ふんどし)まで洗わせられたと云った。その上少しの暇を偸( ぬす)んで坐りでもすると、後(うしろ)から来て意地の悪い邪魔をされる、毒吐(どくづ)かれる、頭の剃り立てには何の因果(いんが)で坊主になったか と悔む事が多かったと云った。 「ようやくこの頃になって少し楽になりました。しかしまだ先がございます。修業は実際苦しいものです。そう容易にできるものなら、いくら私共が馬鹿だっ て、こうして十年も二十年も苦しむ訳がございません」  宗助はただ惘然(ぼうぜん)とした。自己の根気と精力の足らない事をはがゆく思う上に、それほど歳月を掛けなければ成就(じょうじゅ)できないものな ら、自分は何しにこの山の中までやって来たか、それからが第一の矛盾であった。 「けっして損になる気遣(きづかい)はございません。十分(じっぷん)坐れば、十分の功があり、二十分坐れば二十分の徳があるのは無論です。その上最初 を一つ奇麗(きれい)にぶち抜いておけば、あとはこう云う風に始終(しじゅう)ここにおいでにならないでも済みますから」  宗助は義理にもまた自分の室(へや)へ帰って坐らなければならなかった。  こんな時に宜道が来て、 「野中さん提唱(ていしょう)です」と誘ってくれると、宗助は心から嬉しい気がした。彼は禿頭(はげあたま)を捕(つら)まえるような手の着けどころの ない難題に悩まされて、坐(い)ながらじっと煩悶(はんもん)するのを、いかにも切なく思った。どんなに精力を消耗(しょうこう)する仕事でもいいから 、もう少し積極的に身体(からだ)を働らかしたく思った。  提唱のある場所は、やはり一窓庵から一町も隔(へだた)っていた。蓮池(れんち)の前を通り越して、それを左へ曲らずに真直(まっすぐ)に突き当ると 、屋根瓦(やねがわら)を厳(いか)めしく重ねた高い軒が、松の間に仰(あお)がれた。宜道は懐(ふところ)に黒い表紙の本を入れていた。宗助は無論手 ぶらであった。提唱(ていしょう)と云うのが、学校でいう講義の意味である事さえ、ここへ来て始めて知った。  室(へや)は高い天井(てんじょう)に比例して広くかつ寒かった。色の変った畳の色が古い柱と映(て)り合って、昔を物語るように寂(さ)び果ててい た。そこに坐っている人々も皆地味に見えた。席次不同に思い思いの座を占めてはいるが、高声(こうせい)に語るもの、笑うものは一人もなかった。僧は皆 紺麻(こんあさ)の法衣(ころも)を着て、正面の曲 ※(「碌のつくり」、第3水準1-84-27) (きょくろく)の左右に列を作って向い合せに並んだ。その曲 ※(「碌のつくり」、第3水準1-84-27) は朱で塗ってあった。  やがて老師が現われた。畳を見つめていた宗助には、彼がどこを通って、どこからここへ出たかさっぱり分らなかった。ただ彼の落ちつき払って曲 ※(「碌のつくり」、第3水準1-84-27) に倚(よ)る重々しい姿を見た。一人の若い僧が立ちながら、紫(むらさき)の袱紗(ふくさ)を解いて、中から取り出した書物を、恭(うやうや)しく卓上 に置くところを見た。またその礼拝(らいはい)して退(しり)ぞく態(さま)を[#「態を」は底本では「熊を」]見た。  この時堂上の僧は一斉(いっせい)に合掌(がっしょう)して、夢窓国師(むそうこくし)の遺誡(いかい)を誦(じゅ)し始めた。思い思いに席を取った 宗助の前後にいる居士(こじ)も皆同音(どうおん)に調子を合せた。聞いていると、経文のような、普通の言葉のような、一種の節を帯びた文字であった。 「我に三等の弟子あり。いわゆる猛烈にして諸縁(しょえん)を放下(ほうげ)し、専一に己事(こじ)を究明するこれを上等と名づく。修業純ならず駁雑( はくざつ)学を好む、これを中等と云う」と云々という、余り長くはないものであった。宗助は始め夢窓国師(むそうこくし)の何人(なんびと)なるかを知 らなかった。宜道からこの夢窓国師と大燈国師(だいとうこくし)とは、禅門中興の祖であると云う事を教わったのである。平生跛(ちんば)で充分に足を組 む事ができないのを憤(いきどお)って、死ぬ間際(まぎわ)に、今日(きょう)こそおれの意のごとくにして見せると云いながら、悪い方の足を無理に折っ ぺしょって、結跏(けっか)したため、血が流れて法衣(ころも)を煮染(にじ)ましたという大燈国師の話もその折(おり)宜道から聞いた。  やがて提唱が始まった。宜道は懐(ふところ)から例の書物を出して、頁(ページ)を半(なか)ば擦(ず)らして宗助の前へ置いた。それは宗門無尽燈論 (しゅうもんむじんとうろん)と云う書物であった。始めて聞きに出た時、宜道は、 「ありがたい結構な本です」と宗助に教えてくれた。白隠和尚(はくいんおしょう)の弟子の東嶺(とうれい)和尚とかいう人の編輯(へんしゅう)したもの で、重に禅を修行するものが、浅い所から深い所へ進んで行く径路やら、それに伴なう心境の変化やらを秩序立てて書いたものらしかった。  中途から顔を出した宗助には、よくも解(げ)せなかったけれども、講者(こうじゃ)は能弁の方で、黙って聞いているうちに、大変面白いところがあった 。その上参禅の士を鼓舞(こぶ)するためか、古来からこの道に苦しんだ人の閲歴譚(えつれきだん)などを取(と)り交(ま)ぜて、一段の精彩を着けるの が例であった。この日もその通りであったが、或所へ来ると、突然語調を改めて、 「この頃室中に来って、どうも妄想(もうぞう)が起っていけないなどと訴えるものがあるが」と急に入室者の不熱心を戒しめ出したので、宗助は覚えずぎく りとした。室中に入って、その訴(うったえ)をなしたものは実に彼自身であった。  一時間の後宜道と宗助は袖(そで)をつらねてまた一窓庵に帰った。その帰り路に宜道は、 「ああして提唱のある時に、よく参禅者の不心得を諷(ふう)せられます」と云った。宗助は何も答えなかった。 二十一  そのうち、山の中の日は、一日一日と経(た)った。御米(およね)からはかなり長い手紙がもう二本来た。もっとも二本とも新たに宗助(そうすけ)の心 を乱すような心配事は書いてなかった。宗助は常の細君思いに似ずついに返事を出すのを怠った。彼は山を出る前に、何とかこの間の問題に片をつけなければ 、せっかく来た甲斐(かい)がないような、また宜道(ぎどう)に対してすまないような気がしていた。眼が覚(さ)めている時は、これがために名状しがた い一種の圧迫を受けつづけに受けた。したがって日が暮れて夜が明けて、寺で見る太陽の数が重なるにつけて、あたかも後から追いかけられでもするごとく気 を焦(いら)った。けれども彼は最初の解決よりほかに、一歩もこの問題にちかづく術(すべ)を知らなかった。彼はまたいくら考えてもこの最初の解決は確 なものであると信じていた。ただ理窟(りくつ)から割り出したのだから、腹の足(たし)にはいっこうならなかった。彼はこの確なものを放り出して、さら にまた確なものを求めようとした。けれどもそんなものは少しも出て来なかった。  彼は自分の室(へや)で独(ひと)り考えた。疲れると、台所から下りて、裏の菜園へ出た。そうして崖(がけ)の下に掘った横穴の中へ這入(はい)って 、じっと動かずにいた。宜道は気が散るようでは駄目だと云った。だんだん集注して凝(こ)り固まって、しまいに鉄の棒のようにならなくては駄目だと云っ た。そう云う事を聞けば聞くほど、実際にそうなるのが、困難になった。 「すでに頭の中に、そうしようと云う下心があるからいけないのです」と宜道がまた云って聞かした。宗助はいよいよ窮した。忽然(こつぜん)安井の事を考 え出した。安井がもし坂井の家へ頻繁(ひんぱん)に出入(でいり)でもするようになって、当分満洲へ帰らないとすれば、今のうちあの借家(しゃくや)を 引き上げて、どこかへ転宅するのが上分別(じょうふんべつ)だろう。こんな所にぐずぐずしているより、早く東京へ帰ってその方の所置をつけた方がまだ実 際的かも知れない。緩(ゆっ)くり構えて、御米にでも知れるとまた心配が殖(ふ)えるだけだと思った。 「私のようなものにはとうてい悟(さとり)は開かれそうに有りません」と思いつめたように宜道を捕(つら)まえて云った。それは帰る二三日(にさんち) 前の事であった。 「いえ信念さえあれば誰でも悟れます」と宜道は躊躇(ちゅうちょ)もなく答えた。「法華(ほっけ)の凝(こ)り固まりが夢中に太鼓を叩(たた)くように やって御覧なさい。頭の巓辺(てっぺん)から足の爪先までがことごとく公案で充実したとき、俄然(がぜん)として新天地が現前するのでございます」  宗助は自分の境遇やら性質が、それほど盲目的に猛烈な働(はたらき)をあえてするに適しない事を深く悲しんだ。いわんや自分のこの山で暮らすべき日は すでに限られていた。彼は直截(ちょくせつ)に生活の葛藤(かっとう)を切り払うつもりで、かえって迂濶(うかつ)に山の中へ迷い込んだ愚物(ぐぶつ) であった。  彼は腹の中でこう考えながら、宜道の面前で、それだけの事を言い切る力がなかった。彼は心からこの若い禅僧の勇気と熱心と真面目(まじめ)と親切とに 敬意を表していたのである。 「道は近きにあり、かえってこれを遠きに求むという言葉があるが実際です。つい鼻の先にあるのですけれども、どうしても気がつきません」と宜道はさも残 念そうであった。宗助はまた自分の室(へや)に退(しりぞ)いて線香を立てた。  こう云う状態は、不幸にして宗助の山を去らなければならない日まで、目に立つほどの新生面を開く機会なく続いた。いよいよ出立の朝になって宗助は潔( いさぎ)よく未練を抛(な)げ棄(す)てた。 「永々御世話になりました。残念ですが、どうも仕方がありません。もう当分御眼にかかる折もございますまいから、随分御機嫌(ごきげん)よう」と宜道に 挨拶(あいさつ)をした。宜道は気の毒そうであった。 「御世話どころか、万事不行届でさぞ御窮屈でございましたろう。しかしこれほど御坐りになってもだいぶ違います。わざわざおいでになっただけの事は充分 ございます」と云った。しかし宗助にはまるで時間を潰(つぶ)しに来たような自覚が明らかにあった。それをこう取り繕(つく)ろって云って貰(もら)う のも、自分の腑甲斐(ふがい)なさからであると、独(ひと)り恥じ入った。 「悟の遅速は全く人の性質(たち)で、それだけでは優劣にはなりません。入りやすくても後(あと)で塞(つか)えて動かない人もありますし、また初め長 く掛かっても、いよいよと云う場合に非常に痛快にできるのもあります。けっして失望なさる事はございません。ただ熱心が大切です。亡(な)くなられた洪 川和尚(こうせんおしょう)などは、もと儒教をやられて、中年からの修業でございましたが、僧になってから三年の間と云うものまるで一則(いっそく)も 通らなかったです。それで私(わし)は業(ごう)が深くて悟れないのだと云って、毎朝厠(かわや)に向って礼拝(らいはい)されたくらいでありましたが 、後にはあのような知識になられました。これなどはもっとも好い例です」  宜道はこんな話をして、暗(あん)に宗助が東京へ帰ってからも、全くこの方を断念しないようにあらかじめ間接の注意を与えるように見えた。宗助は謹( つつし)んで、宜道のいう事に耳を借した。けれども腹の中では大事がもうすでに半分去ったごとくに感じた。自分は門を開(あ)けて貰いに来た。けれども 門番は扉の向側(むこうがわ)にいて、敲(たた)いてもついに顔さえ出してくれなかった。ただ、 「敲いても駄目だ。独(ひと)りで開けて入れ」と云う声が聞えただけであった。彼はどうしたらこの門の閂(かんのき)を開ける事ができるかを考えた。そ うしてその手段と方法を明らかに頭の中で拵(こしら)えた。けれどもそれを実地に開ける力は、少しも養成する事ができなかった。したがって自分の立って いる場所は、この問題を考えない昔と毫(ごう)も異なるところがなかった。彼は依然として無能無力に鎖ざされた扉の前に取り残された。彼は平生自分の分 別を便(たより)に生きて来た。その分別が今は彼に祟(たた)ったのを口惜(くちおし)く思った。そうして始から取捨も商量も容(い)れない愚なものの 一徹一図を羨(うらや)んだ。もしくは信念に篤(あつ)い善男善女の、知慧も忘れ思議も浮ばぬ精進(しょうじん)の程度を崇高と仰いだ。彼自身は長く門 外に佇立(たたず)むべき運命をもって生れて来たものらしかった。それは是非もなかった。けれども、どうせ通れない門なら、わざわざそこまで辿(たど) りつくのが矛盾であった。彼は後(うしろ)を顧(かえり)みた。そうしてとうていまた元の路へ引き返す勇気を有(も)たなかった。彼は前を眺(なが)め た。前には堅固な扉がいつまでも展望を遮(さえ)ぎっていた。彼は門を通る人ではなかった。また門を通らないで済む人でもなかった。要するに、彼は門の 下に立ち竦(すく)んで、日の暮れるのを待つべき不幸な人であった。  宗助は立つ前に、宜道と連れだって、老師の許(もと)へちょっと暇乞(いとまごい)に行った。老師は二人を蓮池(れんち)の上の、縁に勾欄(こうらん )の着いた座敷に通した。宜道は自(みずか)ら次の間に立って、茶を入れて出た。 「東京はまだ寒いでしょう」と老師が云った。「少しでも手がかりができてからだと、帰ったあとも楽だけれども。惜しい事で」  宗助は老師のこの挨拶(あいさつ)に対して、丁寧(ていねい)に礼を述べて、また十日前に潜(くぐ)った山門を出た。甍(いらか)を圧する杉の色が、 冬を封じて黒く彼の後(うしろ)に聳(そび)えた。 二十二  家の敷居を跨(また)いだ宗助(そうすけ)は、己(おの)れにさえ憫然(びんぜん)な姿を描(えが)いた。彼は過去十日間毎朝頭を冷水(れいすい)で 濡(ぬ)らしたなり、いまだかつて櫛(くし)の歯を通した事がなかった。髭(ひげ)は固(もと)より剃(そ)る暇(いとま)を有(も)たなかった。三度 とも宜道(ぎどう)の好意で白米の炊(かし)いだのを食べたには食べたが、副食物と云っては、菜の煮たのか、大根の煮たのぐらいなものであった。彼の顔 は自(おのず)から蒼(あお)かった。出る前よりも多少面窶(おもやつ)れていた。その上彼は一窓庵で考えつづけに考えた習慣がまだ全く抜け切らなかっ た。どこかに卵を抱(いだ)く牝鶏(めんどり)のような心持が残って、頭が平生の通り自由に働らかなかった。その癖(くせ)一方では坂井の事が気にかか った。坂井と云うよりも、坂井のいわゆる冒険者(アドヴェンチュアラー)として宗助の耳に響いたその弟(おとと)と、その弟の友達として彼の胸を騒がし た安井の消息が気にかかった。けれども彼は自身に家主の宅へ出向いて、それを聞き糺(ただ)す勇気を有たなかった。間接にそれを御米(およね)に問うこ とはなおできなかった。彼は山にいる間さえ、御米がこの事件について何事も耳にしてくれなければいいがと気遣(きづか)わない日はなかったくらいである 。宗助は年来住み慣れた家の座敷に坐って、 「汽車に乗ると短かい道中でも気のせいか疲れるね。留守中に別段変った事はなかったかい」と聞いた。実際彼は短かい汽車旅行にさえ堪(た)えかねる顔つ きをしていた。  御米はいかな場合にも夫の前に忘れなかった笑顔さえ作り得なかった。と云って、せっかく保養に行った転地先から今帰って来たばかりの夫に、行かない前 よりかえって健康が悪くなったらしいとは、気の毒で露骨に話し悪(にく)かった。わざと活溌(かっぱつ)に、 「いくら保養でも、家(うち)へ帰ると、少しは気疲(きづかれ)が出るものよ。けれどもあなたは余(あん)まり爺々汚(じじむさ)いわ。後生(ごしょう )だから一休(ひとやすみ)したら御湯に行って頭を刈って髭(ひげ)を剃(す)って来てちょうだい」と云いながら、わざわざ机の引出から小さな鏡を出し て見せた。  宗助は御米の言葉を聞いて、始めて一窓庵の空気を風で払ったような心持がした。一たび山を出て家へ帰ればやはり元の宗助であった。 「坂井さんからはその後何とも云って来ないかい」 「いいえ何とも」 「小六(ころく)の事も」 「いいえ」  その小六は図書館へ行って留守だった。宗助は手拭(てぬぐい)と石鹸(シャボン)を持って外へ出た。  明る日役所へ出ると、みんなから病気はどうだと聞かれた。中には少し瘠(や)せたようですねと云うものもあった。宗助にはそれが無意識の冷評の意味に 聞えた。菜根譚(さいこんたん)を読む男はただどうです旨(うま)く行きましたかと尋ねた。宗助はこの問にもだいぶ痛い思をした。  その晩はまた御米と小六から代る代る鎌倉の事を根掘り葉掘り問われた。 「気楽でしょうね。留守居(るすい)も何もおかないで出られたら」と御米が云った。 「それで一日(いちんち)いくら出すと置いてくれるんです」と小六が聞いた。「鉄砲でも担(かつ)いで行って、猟(りょう)でもしたら面白かろう」とも 云った。 「しかし退屈ね。そんなに淋(さむ)しくっちゃ。朝から晩まで寝ていらっしゃる訳にも行かないでしょう」と御米がまた云った。 「もう少し滋養物が食える所でなくっちゃあ、やっぱり身体(からだ)によくないでしょう」と小六がまた云った。  宗助はその夜床の中へ入って、明日(あした)こそ思い切って、坂井へ行って安井の消息をそれとなく聞き糺(ただ)して、もし彼がまだ東京にいて、なお しばしば坂井と往復があるようなら、遠くの方へ引越してしまおうと考えた。  次の日は平凡に宗助の頭を照らして、事なき光を西に落した。夜(よ)に入(い)って彼は、 「ちょっと坂井さんまで行って来る」と云い捨てて門を出た。月のない坂を上って、瓦斯灯(ガスとう)に照らされた砂利を鳴らしながら潜戸(くぐりど)を 開けた時、彼は今夜ここで安井に落ち合うような万一はまず起らないだろうと度胸を据(す)えた。それでもわざと勝手口へ回って、御客来ですかと聞くこと は忘れなかった。 「よくおいでです。どうも相変らず寒いじゃありませんか」と云う常の通り元気の好い主人を見ると、子供を大勢自分の前へ並べて、その中(うち)の一人と 掛声をかけながら、じゃん拳(けん)をやっていた。相手の女の子の年は、六つばかりに見えた。赤い幅のあるリボンを蝶々(ちょうちょう)のように頭の上 にくっつけて、主人に負けないほどの勢で、小さな手を握り固めてさっと前へ出した。その断然たる様子と、その握(にぎ)り拳(こぶし)の小ささと、これ に反して主人の仰山(ぎょうさん)らしく大きな拳骨(げんこつ)が、対照になって皆(みんな)の笑を惹(ひ)いた。火鉢(ひばち)の傍(はた)に見てい た細君は、 「そら今度(こんだ)こそ雪子の勝だ」と云って愉快そうに綺麗(きれい)な歯を露(あら)わした。子供の膝(ひざ)の傍(そば)には白だの赤だの藍(あ い)だのの硝子玉(ガラスだま)がたくさんあった。主人は、 「とうとう雪子に負けた」と席を外(はず)して、宗助の方を向いたが、「どうですまた洞窟(とうくつ)へでも引き込みますかな」と云って立ち上がった。  書斎の柱には、例のごとく錦の袋に入れた蒙古刀(もうことう)が振(ぶ)ら下(さ)がっていた。花活(はないけ)にはどこで咲いたか、もう黄色い菜の 花が挿(さ)してあった。宗助は床柱の中途を華(はな)やかに彩(いろ)どる袋に眼を着けて、 「相変らず掛かっておりますな」と云った。そうして主人の気色(けしき)を頭の奥から窺(うかが)った。主人は、 「ええちと物数奇(ものずき)過ぎますね、蒙古刀は」と答えた。「ところが弟(おとと)の野郎そんな玩具(おもちゃ)を持って来ては、兄貴を籠絡(ろう らく)するつもりだから困りものじゃありませんか」 「御舎弟(ごしゃてい)はその後どうなさいました」と宗助は何気ない風を示した。 「ええようやく四五日前帰りました。ありゃ全く蒙古向ですね。御前のような夷狄(いてき)は東京にゃ調和しないから早く帰れったら、私(わたし)もそう 思うって帰って行きました。どうしても、ありゃ万里の長城の向側(むこうがわ)にいるべき人物ですよ。そうしてゴビの沙漠(さばく)の中で金剛石(ダイ ヤモンド)でも捜していればいいんです」 「もう一人の御伴侶(おつれ)は」 「安井ですか、あれも無論いっしょです。ああなると落ちついちゃいられないと見えますね。何でも元は京都大学にいたこともあるんだとか云う話ですが。ど うして、ああ変化したものですかね」  宗助は腋(わき)の下から汗が出た。安井がどう変って、どう落ちつかないのか、全く聞く気にはならなかった。ただ自分が主人に安井と同じ大学にいた事 を、まだ洩(も)らさなかったのを天祐(てんゆう)のようにありがたく思った。けれども主人はその弟と安井とを晩餐(ばんさん)に呼ぶとき、自分をこの 二人に紹介しようと申し出た男である。辞退をしてその席へ顔を出す不面目だけはやっと免(まぬ)かれたようなものの、その晩主人が何かの機会(はずみ) につい自分の名を二人に洩(も)らさないとは限らなかった。宗助は後暗(うしろぐら)い人の、変名(へんみょう)を用いて世を渡る便利を切に感じた。彼 は主人に向って、「あなたはもしや私の名を安井の前で口にしやしませんか」と聞いて見たくて堪(たま)らなかった。けれども、それだけはどうしても聞け なかった。  下女が平たい大きな菓子皿に妙な菓子を盛って出た。一丁の豆腐ぐらいな大きさの金玉糖(きんぎょくとう)の中に、金魚が二疋透(す)いて見えるのを、 そのまま庖丁(ほうちょう)の刃を入れて、元の形を崩(くず)さずに、皿に移したものであった。宗助は一目見て、ただ珍らしいと感じた。けれども彼の頭 はむしろ他の方面に気を奪われていた。すると主人が、 「どうです一つ」と例(いつも)の通りまず自分から手を出した。 「これはね、昨日(きのう)ある人の銀婚式に呼ばれて、貰(もら)って来たのだから、すこぶるおめでたいのです。あなたも一切ぐらい肖(あやか)っても いいでしょう」  主人は肖りたい名の下(もと)に、甘垂(あまた)るい金玉糖(きんぎょくとう)を幾切か頬張(ほおば)った。これは酒も呑み、茶も呑み、飯も菓子も食 えるようにできた、重宝で健康な男であった。 「何実を云うと、二十年も三十年も夫婦が皺(しわ)だらけになって生きていたって、別におめでたくもありませんが、そこが物は比較的なところでね。私は いつか清水谷の公園の前を通って驚ろいた事がある」と変な方面へ話を持って行った。こういう風に、それからそれへと客を飽(あ)かせないように引張って 行くのが、社交になれた主人の平生の調子であった。  彼の云うところによると、清水谷から弁慶橋へ通じる泥溝(どぶ)のような細い流の中に、春先になると無数の蛙(かえる)が生れるのだそうである。その 蛙が押し合い鳴き合って生長するうちに、幾百組か幾千組の恋が泥渠(どぶ)の中で成立する。そうしてそれらの愛に生きるものが重ならないばかりに隙間( すきま)なく清水谷から弁慶橋へ続いて、互に睦(むつ)まじく浮いていると、通り掛りの小僧だの閑人(ひまじん)が、石を打ちつけて、無残にも蛙の夫婦 を殺して行くものだから、その数がほとんど勘定(かんじょう)し切れないほど多くなるのだそうである。 「死屍累々(ししるいるい)とはあの事ですね。それが皆(みんな)夫婦なんだから実際気の毒ですよ。つまりあすこを二三丁通るうちに、我々は悲劇にいく つ出逢うか分らないんです。それを考えると御互は実に幸福でさあ。夫婦になってるのが悪(にく)らしいって、石で頭を破(わ)られる恐れは、まあ無いで すからね。しかも双方ともに二十年も三十年も安全なら、全くおめでたいに違ありませんよ。だから一切ぐらい肖っておく必要もあるでしょう」と云って、主 人はわざと箸(はし)で金玉糖を挟(はさ)んで、宗助の前に出した。宗助は苦笑しながら、それを受けた。  こんな冗談交(じょうだんまじ)りの話を、主人はいくらでも続けるので、宗助はやむを得ず或る辺までは釣られて行った。けれども腹の中はけっして主人 のように太平楽(たいへいらく)には行かなかった。辞して表へ出て、また月のない空を眺(なが)めた時は、その深く黒い色の下に、何とも知れない一種の 悲哀と物凄(ものすご)さを感じた。  彼は坂井の家に、ただいやしくも免(まぬ)かれんとする料簡(りょうけん)で行った。そうして、その目的を達するために、恥と不愉快を忍んで、好意と 真率(しんそつ)の気に充(み)ちた主人に対して、政略的に談話を駆(か)った。しかも知ろうと思う事はことごとく知る事ができなかった。己(おの)れ の弱点に付いては、一言(ひとこと)も彼の前に自白するの勇気も必要も認めなかった。  彼の頭を掠(かす)めんとした雨雲(あまぐも)は、辛(かろ)うじて、頭に触れずに過ぎたらしかった。けれども、これに似た不安はこれから先何度でも 、いろいろな程度において、繰り返さなければすまないような虫の知らせがどこかにあった。それを繰り返させるのは天の事であった。それを逃げて回るのは 宗助の事であった。 二十三  月が変ってから寒さがだいぶ緩(ゆる)んだ。官吏の増俸問題につれて必然起るべく、多数の噂(うわさ)に上った局員課員の淘汰(とうた)も、月末まで にほぼ片づいた。その間ぽつりぽつりと首を斬(き)られる知人や未知人の名前を絶えず耳にした宗助(そうすけ)は、時々家へ帰って御米(およね)に、 「今度(こんだ)はおれの番かも知れない」と云う事があった。御米はそれを冗談(じょうだん)とも聞き、また本気とも聞いた。まれには隠れた未来を故意 に呼び出す不吉な言葉とも解釈した。それを口にする宗助の胸の中にも、御米と同じような雲が去来した。  月が改って、役所の動揺もこれで一段落だと沙汰(さた)せられた時、宗助は生き残った自分の運命を顧(かえ)りみて、当然のようにも思った。また偶然 のようにも思った。立ちながら、御米を見下して、 「まあ助かった」とむずかし気(げ)に云った。その嬉(うれ)しくも悲しくもない様子が、御米には天から落ちた滑稽(こっけい)に見えた。  また二三日して宗助の月給が五円昇った。 「原則通り二割五分増さないでも仕方があるまい。休(や)められた人も、元給のままでいる人もたくさんあるんだから」と云った宗助は、この五円に自己以 上の価値をもたらし帰ったごとく満足の色を見せた。御米は無論の事心のうちに不足を訴えるべき余地を見出さなかった。  翌日(あくるひ)の晩宗助はわが膳(ぜん)の上に頭(かしら)つきの魚(うお)の、尾を皿の外に躍(おど)らす態(さま)を眺めた。小豆(あずき)の 色に染まった飯の香(かおり)を嗅(か)いだ。御米はわざわざ清をやって、坂井の家に引き移った小六(ころく)を招いた。小六は、 「やあ御馳走(ごちそう)だなあ」と云って勝手から入って来た。  梅がちらほらと眼に入(い)るようになった。早いのはすでに色を失なって散りかけた。雨は煙るように降り始めた。それが霽(は)れて、日に蒸(む)さ れるとき、地面からも、屋根からも、春の記憶を新にすべき湿気がむらむらと立ち上(のぼ)った。背戸(せど)に干した雨傘(あまがさ)に、小犬がじゃれ かかって、蛇(じゃ)の目の色がきらきらする所に陽炎(かげろう)が燃えるごとく長閑(のどか)に思われる日もあった。 「ようやく冬が過ぎたようね。あなた今度(こんだ)の土曜に佐伯(さえき)の叔母さんのところへ回って、小六さんの事をきめていらっしゃいよ。あんまり いつまでも放っておくと、また安(やす)さんが忘れてしまうから」と御米が催促した。宗助は、 「うん、思い切って行って来(き)よう」と答えた。小六は坂井の好意で、そこの書生に住み込んだ。その上に宗助と安之助が、不足のところを分担する事が できたらと小六に云って聞かしたのは、宗助自身であった。小六は兄の運動を待たずに、すぐ安之助に直談判(じきだんぱん)をした。そうして、形式的に宗 助の方から依頼すればすぐ安之助が引き受けるまでに自分で埒(らち)を明けたのである。  小康はかくして事を好まない夫婦の上に落ちた。ある日曜の午(ひる)宗助は久しぶりに、四日目の垢(あか)を流すため横町の洗場に行ったら、五十ばか りの頭を剃(そ)った男と、三十代の商人(あきんど)らしい男が、ようやく春らしくなったと云って、時候の挨拶(あいさつ)を取り換わしていた。若い方 が、今朝始めて鶯(うぐいす)の鳴声を聞いたと話すと、坊さんの方が、私(わたし)は二三日前にも一度聞いた事があると答えていた。 「まだ鳴きはじめだから下手だね」 「ええ、まだ充分に舌(した)が回りません」  宗助は家(うち)へ帰って御米にこの鶯の問答を繰り返して聞かせた。御米は障子(しょうじ)の硝子(ガラス)に映る麗(うらら)かな日影をすかして見 て、 「本当にありがたいわね。ようやくの事春になって」と云って、晴れ晴れしい眉(まゆ)を張った。宗助は縁に出て長く延びた爪を剪(き)りながら、 「うん、しかしまたじき冬になるよ」と答えて、下を向いたまま鋏(はさみ)を動かしていた。 __________________________________________________________________ 底本:「夏目漱石全集6」ちくま文庫、筑摩書房    1988(昭和63)年3月29日第1刷発行 底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集5」筑摩書房    1971(昭和46)年 初出:「朝日新聞」    1910(明治43)年3月1日〜6月12日 入力:柴田卓治 校正:高橋知仁 1999年4月22日公開 2015年3月7日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたった のは、ボランティアの皆さんです。 __________________________________________________________________ ●表記について * このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。 * [#…]は、入力者による注を表す記号です。 * 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。 __________________________________________________________________ ●図書カード