祭日 DAS FAMILIENFEST ライネル・マリア・リルケ Rainer Maria Rilke 森林太郎訳  ミサを読んでしまつて、マリア・シユネエの司祭は贄卓(したく)の階段を四段降りて、くるりと向き直つて、レクトリウムの背後(うしろ)に蹲(うづく ま)つた。それから祭服の複雑な襞の間を捜して、大きいハンカチイフを取り出して、恭(うや/\)しく鼻をかんだ。オルガン音階のC音を出したのである 。そして唱へ始めた。「主(しゆ)に於いて眠り給へる帝室評議員アントン・フオン・ヰツク殿の為めに祈祷せしめ給へ。主よ。御身の敬虔なる奴僕(ぬぼく )アントニウスに慈愛を垂れ給へ。」  ベンチの第一列に腰を掛けてゐたのが、此時立ち上がつて、さも感動したらしく鼻をかんでゐる男がある。八年前に亡くなつた「敬虔なる奴僕」の弟で、ス タニスラウス・フオン・ヰツクと云ふのである。  祈祷が済むと、現に族長になつてゐるスタニスラウスが、先頭になつて席を起つた。その跡には、薄暗いベンチから身を起して、喪服を着た数人の婦人が続 いた。  街へ出て、スタニスラウスは妹のリヒテル少佐夫人に臂を貸して、並んで歩き出した。その他の人々は二人づつの組を作つて、其跡に続いた。  誰も物を言ふものはない。一同の目映(まば)ゆがるやうな目は、泣いた跡のやうに見えてゐる。腹の透いたのと退屈したのとで、欠(あくび)が出る。  一族はこれからイレエネ・ホルンと云ふ未亡人の邸へ食事に行くのである。イレエネは亡くなつたアントンの娘で、ホルンと云ふ夫を持つて、その夫に先立 たれてゐるのである。スタニスラウスと並んで歩く少佐夫人は、体の太つたのと反対に、いつも忙しさうに足を早めたがる。それで兄の窮屈げな、葬に立つた 時のやうな歩附(あるきつ)きとは兎角調子が合ひ兼ねる。スタニスラウスは妹の足の早いのを、慾望的な、現世的な努力を表現してゐるやうに感じて、妹を 警醒するやうな口吻(こうふん)で、「兄は可哀(かはい)さうな男だつたな」と云つた。  少佐夫人は只頷いた。  スタニスラウスは二三度肩を聳かして、そして心配らしい、物を聞き定めるやうな顔をした。  一同はイレエネ・ホルンの家の戸口に着いた。その時スタニスラウスは家族が皆見てゐる前で、さつきの肩の運動を繰り返してゐる。  イレエネがその様子を見て、じれつたさうに、「をぢさん、どうなすつたの」と云つた。  スタニスラウスは先づ心配げな顔に、堪忍(かんにん)の表情を蓄へられる丈蓄へて、矢張さつきの肩の運動を繰り返して、溜息を衝いて云つた。「なんだ か体がぎごちなくなつたやうだ。礼拝堂で風を引いたのかしらん。」  イレエネは只頷いた。  イレエネの妹のフリイデリイケが、さも物をこらへてゐると云ふ口吻で囁いだ。「わたくしもそんな気がいたしますの。」  こんな事を言ひ合つて、門口を這入つて行く。その時フランス女の家庭教師がイレエネの息子の、七歳になつて、色の蒼いのを連れて、そこへ近寄つて来た 。自分も色の蒼いフリイデリイケは、少年の額を撫で上げて遣りながら、腹の内で「この子がこんなに蒼い顔をしてゐるのは、きつと風を引いたのだらう」と 思つた。  暗い梯子段を上がる時、フリイデリイケはイレエネに囁いだ。「あの、オスワルドは咳をしてゐますのね。」  家族一同が食卓に就いた時、人々はやう/\礼拝堂から持つて帰つた病気の事を忘れた。  スタニスラウスは妹の少佐夫人とフリイデリイケとの間に据わつてゐる。さつき体操をするやうに肩を動かした填合(うめあは)せと見えて、今は神の塑像 のやうに凝坐(ぎようざ)してゐる。その向ひには老処女のアウグステが据わつてゐる。アウグステはこの家で何事にも手を出して働いて、倦むことを知らな い、をばさんである。この人がどう云ふ親族的関係の人だかは、誰も知らない。  スタニスラウスの目は向ひのアウグステをばさんの頭の上を通り越して、食堂の一番暗い隅に注がれてゐる。そこには小さい卓が置いてあつて、その傍に、 丈の高い腕附きの椅子に、金巾(かなきん)の覆ひを掛けたのが二つ、手持無沙汰な風をして据ゑられてゐる。  此一刹那には、スタニスラウスがひどく忙しさうな態度をしてゐる。丁度役所で新聞を読んでゐる所へ、誰かが這入つた時と同じ態度である。剛(こは)く なつた指がナイフを握つてゐるのが、役所でペン軸を持つてゐるのと同じやうに見える。今思つてゐる事が役所で取り扱つてゐる書類であつたら、これからそ の書類の下の端へ、よぢれた草の茎を組み合せたやうな字で「スタニスラウス・フオン・ヰツク」と署名しようとしてゐるとたんのやうに、ナイフは握られて ゐるのである。  周囲の人は、皆この重要な刹那を黙会(もくゑ)して、殆ど息もしないでゐる。併し卓の下の端にゐる小さいオスワルドは、遅馳(おくれば)せにスウプを 啜つてゐる。それからアウグステをばさんは、かう云ふ会食のある度に、三日前からと三日後までとを併せて、七日分の腹を拵へて置かうとしてゐるので、ど うしたら、なる丈沢山饒舌(しやべ)つて、同時になる丈沢山食べられるだらうかと云ふ研究に汲々としてゐる。をばさんは山盛に盛り上げた皿の前に、衝立 を立てるやうに、談話と云ふものを立てて置いて、胃腸の消化と空想の消化とに競走をさせてゐる。そこで、この込み入つた為事(しごと)は随分骨が折れる ので、をばさんは逆上して来て、折々息を入れるのである。  丁度さう云ふ、をばさんの休憩の時であつた。スタニスラウスは目を高い腕附きの椅子からそらして、ちよつとアウグステをばさんの陰気な額の上に休ませ て、更に一転して、大いに意味ありげに女主人(をんなあるじ)イレエネの顔に注いだ。イレエネは自分がフオン・ヰツク家の娘だと云ふ資格以上の自信を有 してゐる女である。イレエネはをぢさんの此一瞥を恭しく受け取つて、周囲の一同がひつそりと黙つてゐる中で、さも手が懈(だる)いと云ふ風に、持つてゐ た果(くだもの)を剥(む)く小刀を、Wの上に冠のある印の附いた杯(さかづき)の縁まで上げて一度ちいんと叩いた。  この小なる原因は大なる結果を現した。食卓にゐる丈の人の手に持つてゐた武器は、大層嬉しさうなのと、それ程でもないのとの別はあつても、皆多少の忙 (いそが)はしさを見せて働いてゐたのだが、それが一斉に運動を止めた。そして此人々の膝の上にあつたセルヰエツトは、それ/″\の手に掴まれて、軍使 の掲げる旗のやうに、休戦と平和とを表(へう)して閃いた。  家兎(かと)のやうな目をしてゐるフランス女は、子供の手から匙をもぎ取つた。 「Que veux-tu?」猫のおこつたやうな声で、子供が云つた。  女教師(ぢよけうし)は非常な恐怖を顔に見せて囁いだ。「Fais attention!」  此騒動のために、スタニスラウスの口から出た最初の数語は、丸で人には聞えなかつた。スタニスラウスは一層居丈高になつて、吭(のど)に支(つか)え て眠つてゐる詞を揺り醒ますやうに、カラの前の方を手まさぐつた。そして光沢のない目で、再び二つの腕附きの椅子を見遣つて、「あそこで」と一声云つて 、人々の目が自分の目の跡に附いて、同じ椅子に注がれるのを待つて、さて跡の詞を言つた。「あそこで八年前に、憫むべきわたしの兄は瞑目した。神の慈愛 は彼(かれ)の上にあれ。兄の最後の数語は我等一族の休戚(きうせき)のために思を労したものであつた。絶息する一日前に、彼はわたしに謂つた。どうぞ 互に仲善くして助け合つてくれと云つた。その兄の要求した通りに、我々は親密に和合して、今日(こんにち)彼の第八週年忌の祭を施行するのである。我々 が平穏に、健全で、猶久しく彼のために記念祭を行ふやうに、神は我々に恩恵を垂れ給へ。我々の同胞。」こゝまで云つて、句切をして、スタニスラウスは女 主人とフリイデリイケとの顔を見て、「我々の慈父」と云つた。それから今丁度内証で、そつとパンの欠(かけ)を湿つた指で撮んで口へ持つて行つてゐるオ スワルドに目を移して、「我々の懐かしい祖父」と云つた。「我々の懐かしい祖父の尊霊が此席の上に、祝福を降しつゝ飛翔してお出になると云ふことは、わ たしの疑はない所である。」  スタニスラウスは努力と感動との為めに疲労して、腰を椅子の上に卸した。その癖腰を卸すとたんに、燕尾服の長い裾を丁寧に左右に開くことは忘れなかつ たのである。  スタニスラウスは兄の葬式の日に大抵右の演説と同じ文句の演説をした。それからは毎年年忌の回数を取り換へる丈である。併し一年に一度しか使はない詞 だから、割合に古びずにゐる。その上スタニスラウスは一語毎に先づ塵払で払つて、一応捏(こ)ね直して口から出すやうにしてゐるのである。  一同起立して杯を打ち合せた。その杯を持つた手を出すにも、一人々々身分相応に控目にして出すのである。  それが済んだ時、色の蒼いフリイデリイケが劇(はげ)しい咳をしながら云つた。「あの、お父う様はどちらの方の椅子に掛けてゐてお亡くなりなさいまし たの。」そして目を半分開いて、椅子の二つ並んでゐる隅を見た。  女主人イレエネは、そんな事を今問ふのは不都合だと思ふらしく、肩を聳かした。  スタニスラウスはまだ感動から蘇つてゐない。  少佐夫人は生憎(あいにく)口に一ぱい物を頬張つて噬(か)んでゐる。  そこでアウグステをばさんが返事をしなくてはならない順序になつた。をばさんは余り躊躇せずに記憶の一部を喚び醒さうとするやうに、平手で白髪の束髪 の上を撫でて、大胆にはつきりと言つて退けた。「あちらの椅子でございました。」をばさんはいつもこんな風に、一族に関した出来事を大切に、精(くは) しく記憶してゐて、それで自分の親族的関係の朧気なのを填め合せようとしてゐるのである。  ところが、それに就いて是非の論が紛起した。一同起立して、二つの椅子を取り巻いて見てゐる。  最後にスタニスラウスが起つて来て、人を押し分けて椅子の背後(うしろ)に近寄つて、椅背(きはい)の後面を平手で撫でて見た。さて熱心に解決を待つ てゐる一同に向つて口を開いた。「兄が据わつてゐて亡くなつた分の椅子には、螺釘(ねぢくぎ)が一本抜けてゐた。こちらの方に、その釘が無い。こちらの 方がその椅子だ。」  一同暫くその場に立ち留まつてゐた。その椅子が何か一言いふかとでも思つてゐるらしい様子である。併し椅子は冷淡に黙つてゐるので、人々はその席に帰 つた。  フリイデリイケは咳をしながら、「お祖母(ば)あ様のお亡くなりになつたのは、あの黄いろい長椅子の上でございましたね」と云つた。これを始として、 一族のものは互にあの椅子、この椅子と指ざしをして、どれでは誰、どれでは誰と、一族の男女(なんによ)が腰を掛けて死んだと云ふことを数へ合つた。今 先祖の尊霊になつてゐられるどなたかが、腰を掛けて死なれたことのある椅子の数が多くて、誰も腰を掛けてゐて亡くなつたことのない椅子が偶(たま)にあ ると、ひどくその椅子丈が幅の利かないわけである。そこでその恥辱を最も深く感じたのは、アントン・フオン・ヰツクの臨終に逢つたといふ椅子の隣にある 、金巾の覆ひのしてある今一つの椅子である。  食事の休憩時間が少し長引き過ぎた。そこで女主人(をんなあるじ)は指尖でベルを押した。  一同はまだ誰がどの椅子の上で死んだとか、誰は死ぬる前になんと云つたとか数へ立ててゐる。フリイデリイケはぼんやりした笑顔をしていつもこんな場合 に繰り返す話をしてゐる。それはお祖母あ様が亡くなられる時、フランス語でなんとか云はれたと云ふ話である。そこへベルの音を聞いて、ヨハン爺いさんが 出て来た。爺いさんはもう何代前からか、この家の附属物になつてゐるのである。さつきから捧げ持つてゐた鹿のフイレエ肉を、割合に調子好く手に載せて、 滑かな床板の上を旨く歩いて来るのである。  ヨハン爺いさんはもう余程前に隠居して、何代目と何代目とのヰツク様から恩給を戴いてゐるとか云ふわけである。それが偶にけふのやうな、重大な儀式が あると給仕に出て来る。さういふ時爺いさんは紋に Constantia et fidelitas といふラテン語の鋳出(ゐだ)してある、銀の控鈕(ボタン)の附いてゐる、古い、地の悪くなつたリフレエ服を着て、痛風で曲がつた指に、寛(ゆる)い白 麻の手袋を嵌めて出て来る。その様子が骸骨に着物を着せたやうに見える。  丁度枯葉が風に吹れて飛んで来たやうに、爺いさんは卓の端まで来て、女主人の席の背後に引つ付いた。半盲(はんめくら)になつてゐる目が、薄暗い食堂 の中の物を見分けるまでには、余程暇が掛かる。その暇を掛けてからでも、奥様がこゝにゐられる筈だと思つて、皿を衝き出すのは、目で見てすると云ふより は、大抵この辺だらうと、想像してすると云つた方が好い位である。  女主人は肉の小さい切れを、大骨折をして皿に取つた。それから附け合せの蒸米(むしごめ)を取つたが、その様子は先代の主人にも、先先代の主人にも、 フイレエ肉を差し上げたことのある、この老人の顫えてゐる手から、祝福を受けるのかと思はれるやうであつた。それから女主人は丁寧に爺いさんの麻の手袋 に会釈した。  爺いさんは鳥瞰図的に一座を見渡して、さて少佐夫人リヒテルの紫色の帽子に目を移した。夫人はどの肉にしようかと皿の中を見廻してゐる。爺いさんは、 この紫色の帽子の下に隠れてゐる首は誰の首だらうかと思案し出した。暫く立つてから、この奥様はたしかに故人ペエテル様の奥様で、カロリイネ様だと極め た。カロリイネ様には、丁度三十年前(ぜん)に鹿の肉を差し上げた筈である。今お給仕をする奥様はどうしても百歳にはなつてお出なさる筈である。かう思 つて爺いさんは謹んでお給仕をしてゐる。この老僕のためには、千年も一日のやうである。そこで次に皿を差し出す檀那は誰様だらうと思案したが、これはカ ロリイネ様の御亭主でペエテル様だと極めた。もう大層なお年であらうに、好くお達者でお出になると思つて、スタニスラウスに給仕した。そんな風にどの人 をも先々代時分の人だと看做(みな)して給仕をしてとうとう小さいオスワルドの所へ来た。そしてこの子供をスタニスラウス様だと極めた。そして色の青い オスワルドの、尖つた肘に障(さは)らないやうに皿を持つて行く時、さも小さいスタニスラウス様をいたはると云ふ態度をしてゐた。一同の目は心配げに老 人の挙動を見てゐる。これがヰツク家代々の遺物たる、珍らしい人物だからである。  ヨハン爺いさんはとうとう総ての亡者に給仕をしてしまつて、フランス女の前に来た。ところがこの茶色の目をした女は誰だらうといふ心当りが、どうして も附かなかつた。併し自分の記憶が折々怪しくなる事は認めてゐるので、この女の事位思ひ出されなくても差支ないと思つて、ちよいと出した皿を、まだ女の 十分取らないうちに引つ込めた。女教師はびつくりして振り向いたが、その驚きを人に気取(けど)られないやうにと思つて、子供に物を言つた。「Bubi , tu as trop.」かう云ひながら、子供の皿の上の一切れの肉をこつそり自分の皿の上に運んだ。  オスワルドはこはごは惜しげにその肉を見送つた。この間アウグステをばさんは色々な、下らない世間話をしてゐる。併し誰も真面目に相手にならずに、稀 に好い加減の相槌を打つてゐる。  女主人は、アウグステをばさんがこんな日に世間話をするのを、不都合だと思つて、少佐夫人にそつとその心持を話した。少佐夫人は只頷いて、熱心に鹿の 肉を退治てゐる。  フリイデリイケはアウグステをばさんが何を言はうと構はないで、女教師と話をしてゐる。女教師は、自分が尼寺に這入らうと思つた事があると云ふ話を、 もう十一度繰り返してゐる。フリイデリイケは何遍でも面白さうに耳を傾けてゐて、この次の十二度目には、この色の蒼いパリイの女が、どうしてそんな決心 をしたかと云ふ、その小説の片端をなりとも聞き出したいと思ふのである。そのうちスタニスラウスをぢさんの声を張り上げて何か言ふのが聞えたので、この 対話は中止せられた。  スタニスラウスはヨハン爺いさんに好意を表せなくてはならないやうに思つて、そのリフレエ服の裾を引き留めて囁いだのである。「おい。いつまで立つて もお前と己とは年が寄らないなあ。」  爺いさんは返事をすることが出来なかつた。一つにはペエテル様のお詞が掛かつた難有さに感動して、物が言はれない。又一つには耳がひどく遠いので、何 を言はれたか少しも分からないのである。  スタニスラウスは少しせき込んで同じ事を繰り返したが、今度も老僕には聞き取れなかつた。  スタニスラウスは何事に依らず、早く片を付けたい性分だから、こんな形式的な事件が手間取るのを不愉快に思つて、もう声に優しみを加へることをも忘れ て、荒々しく叫んだ。「おい。ヨハン。達者か。」  一同耳を欹(そばだ)てた。フリイデリイケも、女教師も、アウグステをばさんも黙つた。小さいオスワルドは熱心に何事か聞かうと思つて、フオオクに突 き刺した肉を口に入れるのを忘れてゐた。  今度はヨハンにも聞き取れた。そこで尊敬を忘れずに心易立(こゝろやすだ)てをも敢てする老僕の態度で、スタニスラウスの白髪頭の上へ首を屈めて云つ た。「難有うございます。ペエテル様。」老僕は先先代に対して、外の一族の人達と区別する為めに、こんな風に名を言つてゐたのである。一言一言念を入れ て、思ひ出し思ひ出しして言ふやうであつた。それを聞いてゐたフリイデリイケは、久しく巻かなかつた時計が時を打つのを聞くやうに感じた。中にも「ペエ テル」と云ふ前には老僕が大ぶ長い間を置いたので、この名をはつきり言つた時には、気を付けて聞いてゐた一同の耳に、それが異様に響いた。  スタニスラウスはぎくりとした様子で、顔色が真つ蒼になつた。そして老僕をいたはる心持で微笑んでゐた微笑(ゑみ)が消えてしまつた。この刹那に、ス タニスラウスは一同の目が自分の一身に集注してゐるのを感じて、それと同時に自分が奈何(いか)にも老衰して、たよりなくなつてゐるやうに思つた。それ は人々の目が兼て自分のぼんやりと感じてゐた「恐怖」をはつきりと現してゐたからである。  スタニスラウスは一座を見廻した。そして誰かの唇が「ペエテル」と囁いでゐはしないかと懸念した。併し誰一人唇を動かしてゐるものはなかつた。  スタニスラウスはおそる/\振り返つて見て、精々気を弱らせぬやうにと自ら努力して、口の内で、「こいつ気が変になつてゐるな」と云つた。併し背後に はもう誰もゐなかつた。  スタニスラウスは平手で二三度狭い額を撫でた。 「どうかなすつたの」と、隣の少佐夫人が云つた。夫人は一座の中で割合に慌てずにゐたのである。 「いや。なに。」スタニスラウスは微かな声で答へた。それから強ひて決心したらしく、膝の上のセルヰエツトを掴んで、皿の側に置いて、両手で卓の縁を押 へて身を起した。それから怪しげな足取をして、暗い隅の方へ歩いて行つて、例の小さい卓の側に、腕附きの椅子の二つある、その一つに、がつかりした様子 で腰を卸した。その椅子はまだ誰も腰を掛けて死んだことのない椅子であつた。  これは履歴のない椅子に履歴を附けて遣らうと云ふ公平な心からである。  一同眸を凝らしてスタニスラウスを見た。 「をぢさん」と一声(ひとこゑ)を発することを敢てしたのは、女主人イレエネ・ホルンであつた。  スタニスラウスは徐(しづ)かに手を振つた。人に邪魔をせられずに落ち着いてゐたいと思つたからである。けふかあすかは知らぬが、自分はもうこの椅子 から立ち上がらずにしまふのが分かつてゐる。併し最後の詞は、なんと云ふ詞にしようか、それはまだ極めてゐない。 __________________________________________________________________ 底本:「鴎外選集 第14巻」岩波書店    1979(昭和54)年12月19日第1刷発行 初出:「心の花 一六ノ一」    1912(明治45)年1月1日 入力:tatsuki 校正:浅原庸子 2001年10月23日公開 2016年2月1日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたった のは、ボランティアの皆さんです。 __________________________________________________________________ ●表記について * このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。 __________________________________________________________________ ●図書カード