#Atom RSS2.0 oEmbed Profile of ドネルケバブの歴史 - ドネルケバブは誰が発明したのか oEmbed Profile of ドネルケバブの歴史 - ドネルケバブは誰が発明したのか 歴ログ -世界史専門ブログ- おもしろい世界史のネタをまとめています。 f:id:titioya:20210812235713p:plain MENU * 記事一覧 * 東アジア・太平洋 + 中国 + モンゴル + 朝鮮半島 + 日本 + 東アジア諸地域 + オーストラリア + ニュージーランド + オセアニア * 東南・南アジア + フィリピン + マレーシア + カンボジア + ラオス + シンガポール + ミャンマー + タイ + インドネシア + ベトナ + インド + 南アジア諸国 * 南北アメリカ + アメリカ + メキシコ + カナダ + カリブ海地域 + ブラジル + ラテンアメリカ * 西欧・北欧 + イギリス + アイルランド + フランス + ドイツ + オランダ + ベルギー + スイス + ルクセンブルク + ノルウェー + スウェーデン + デンマーク + フィンランド + アイスランド * 南欧・中欧 + イタリア・ローマ + スペイン + ポルトガル + マルタ + オーストリア + チェコ・スロバキア + ハンガリー + バルカン半島 + ブルガリア + ギリシャ * 東欧・CIS + ロシア + 東ヨーロッパ + ポーランド + 中央アジア + カフカス諸国 * 中東・アフリカ + 中東アラブ圏 + トルコ + イラン + イスラエル + 北アフリカ + エジプト + 西アフリカ + 東アフリカ + 中央アフリカ + 南アフリカ * その他 + キリスト教 + イスラム教 + 仏教 + その他ジャンル 2018-12-25 ドネルケバブの歴史 - ドネルケバブは誰が発明したのか トルコ ドイツ [INS: :INS] 1. ドネルケバブの特徴 f:id:titioya:20170529125258j:plain そもそもドネルケバブとは何か。 google先生の解説によると 「スライスされたスパイシーなラム肉をピタパンに挟んだトルコ料理」 となっています。 重要なのは「ピタパンで挟んだ」というところです。 トルコ料理では「〇〇ケバブ」というのがたくさんありますが、ナイフとフォークを使って椅子に座って食べるのが普通。ドネルケバブはパンで挟んで屋外で 食べる「ファストフード」であるという点が他とは違います。 ピタパンに挟んで食べるケバブもトルコでは昔から食べられおり、後に出てきますが、ドイツで初めて生まれたものではありません。 プロイセンの軍人モルトケは、オスマン帝国に軍事顧問として滞在中の1836年6月16日、ケバブサンドイッチを食べて非常に美味しかったと日記に記し ています。 私たちはトルコ風のケバブ屋台(キエバチ)で正午の食事をとった。[…] 木の皿の上には、焼いた細切りのマトンの肉をパンに挟んだケバブが登場した。とても味の良い、美味しい食事であった。 „Unser Mittagsmahl nahmen wir ganz türkisch beim Kiebabtschi ein. […] Dann erschien auf einer hölzernen Scheibe der Kiebab oder kleine Stückchen Hammelfleisch, am Spieß gebraten und in Brotteig eingewickelt, ein sehr gutes, schmackhaftes Gericht.“ さらにもう一つ重要な特徴が、「縦型のオーブンで焼く」ことです。 伝統的なジャーケバブやシシケバブなどは、バーベキューのように肉を串で刺してグリルで焼きます。一方、ドネルケバブは熱源を縦に置き肉も縦型に加工し て焼くことで、コンパクトな移動式屋台や店の軒先で売ることができる。しかも滴り落ちた肉汁を溜めておいて、スライスした肉に肉汁をまぶして提供するこ とが可能になりました。 この「縦型オーブン」がいつ、誰によって発明されたのかは、いろいろ調べても多くの説があり、見解が定まっていません。 それがイコール、「誰がいつドネルケバブを発明したか」に繋がるので重要なトピックです。 2. 誰がドネルケバブを発明したのか f:id:titioya:20170204004327j:plain ブルサのシェフ、イスケンデル・エフェンディ説 オスマン朝の旧都ブルサでレストランを営んでいたイスケンデル・エフェンディが発明したイスケンデルケバブがドネルケバブの祖先であるという説がありま す。 f:id:titioya:20151010160038j:plain Photo from "EFSANE DÖNER KEBAP LEZZETİNİN VE İSKENDER MARKASININ ASIRLIK ÖYKÜSÜ" İSKENDER 1867年にエフェンディは、タイムをたっぷり食べて育った質の良いウルダー山のラムを厳選し、縦型のグリルでローストし、ナイフでスライスして肉汁 をまぶしてサイコロ状にカットしたパンの上に盛り、トマトとヨーグルトを添え、溶かしバターを全体にかけたケバブを開発しました。 f:id:titioya:20181206192854j:plain Photo by Adriao 肉汁を余すことなく楽しめるこのケバブはすぐに評判になり、イスケンデルケバブはブルサ名物のケバブとしてトルコ中に広がりました。 イズミル発祥説 一方で、ブルサより前に縦型オーブンがトルコ南西部のイズミルで発明されていたという説もあります。 イズミルの食の歴史を研究するネジャト・イェンテュルクという人は、「食べ歩きイズミル/通りとパン竃のごちそう」という本の中で「19世紀末にイスタ ンブルで出版された本に、ドネルケバブのことをイズミルケバブと説明している」と主張し、また19世紀末にオスマン帝国を旅した西洋人の記述からも、イ ズミルがブルサよりも早かったことが分かるとしています。 カスタモヌのハムディ・ウスタ説 トルコ語のウェブサイトの解説にあった説が、1860年にカスタモヌという町でハムディ・ウスタという人物が縦型オーブンを導入してドネルを作ったとい うもの。彼は古い料理本を研究し、縦型オーブンを「再発明」したそうです。 実際、縦型オーブンは1860年以前から存在した可能性が高いです。 縦型オーブンとドネルケバブを撮影したもので最も古いと言われるこの写真は、イギリスの写真家ジェームズ・ロバートソンが1855年にイスタンブルで撮 影したものです。 f:id:titioya:20181205191621j:plain じゃあ結局ドネルケバブが生まれたのは本当はいつなのか。 はっきりとしたことは分からないというのが正直なところです。 以下は根拠のない僕の憶測に過ぎないのですが、このような縦型のオーブンはもう少し以前からアナトリアにあって、流行ったり廃れたりしながら使われ続け てきたのではないでしょうか? 19世紀に同時多発的にドネル的なケバブが登場したのは、ヨーロッパ人がやってきて旅行記を書いたり写真を撮ったりして記録が残り、それが証拠になって いるから。 それ以前は記録が残らなかったり、人々の記憶から忘れ去られただけで、ドネルケバブはもっと長い歴史があってもおかしくないのでは?と個人的に思います 。 周辺各国に広がるドネルケバブ ドネルケバブは1945年にイスタンブルにオープンした高級レストラン、ベイティの人気メニューとなり、この頃には広くトルコ人の人気メニューになって いました。 ドネルケバブはまずは周辺各国にも広がり、レバノンやギリシャでも食べられています。どちらも意味は「ドネル(=回転)」と同じく、アラビア語とギリシ ャ語でそれぞれ、「回転」を意味する「シャワルマ」「ジャイロ」という名前です。 ▽レバノン料理シャワルマ f:id:titioya:20181206212304j:plain ジャイロは希土戦争でイズミルやイスタンブルから虐殺を逃れたアルメニア人がギリシャに伝えたという説が有力です。 その後ギリシャ系移民によってニューヨーク経由でシカゴに伝わり、1970年に人気の料理となりました。 ▽シカゴ式ジャイロ f:id:titioya:20181207105334j:plain Photo by Antonio Fajardo i López PR [INS: :INS] 3. 誰がドイツでドネルケバブを始めたのか さて、話がまたややこしくなるのですが、一般的にドネルケバブを「発明」したのは、トルコ系ドイツ人のカディル・ヌルマンという人だと言われています。 20180117234945 ヌルマンは1934年にトルコ南部のアンタクヤで生まれ、1960年にドイツ・シュツットガルトに移住。その後1972年に西ベルリンに移住し、ドネル ケバブ屋をオープンしました。 ヌルマンは忙しいドイツ人にケバブをもっと手軽に食べてもらうために、サンドイッチ風にして提供したところ大ヒットし、たちまちドイツ中に広がったとさ れています。 これまでの歴史を踏まえると、ヌルマンがドネルケバブを発明した、というのは疑問符が付きますが、「グローバル料理としての今の形のドネルケバブ・サン ドを作った」人物であるとは言えるかもしれません。 一方で、またまた話がややこしいのですが、ドイツで初めてドネルケバブを売り始めたのは誰かというのは別の説があります。 一説によると、1969年にネヴザト・サリムがロイトリンゲンで開業したとか、1971年にメフメト・アイギュンがベルリンに開いたのが初とか言われて います。 ただしこれらの主張は公式には認められておらず、今のところヌルマンが最初ということになっています。 4. 世界で進化するドネルケバブ ドイツで火がついたドネルケバブ人気は、ロンドン、パリ、ローマ、アムステルダムなど西ヨーロッパ全域に広がりました。イギリスでは「深夜の飲んべえの 主食(A staple for late-night drinkers)」とまで言われ親しまれています。 ドネルケバブはトルコ発祥の食べ物ですが、西ヨーロッパやアメリカでドネルケバブを売る人たちは必ずしもトルコ出身とは限らず、バルカン、中東、北アフ リカ、イラン、キプロスなど様々な出身の移民がドネルケバブを売っています。様々な地域の人々が自分たちの故郷の味でドネルケバブをアレンジして独自の 味を作ったり、進出先の国の人の舌に合わせてカスタマイズしたりして、ドネルケバブは進化を続けています。 例えばカナダのノヴァスコシアでは、ギリシャ移民がギリシャ風ドネルケバブ、ジャイロを売ろうとしましたが、当時のカナダ人はラム肉に馴染みがなかった ため、代わりに牛肉を使い、ヨーグルトソースの代わりに無糖練乳と砂糖、酢、ザジキ(ギリシャ風の水抜ヨーグルトを使った前菜用ソース)を混ぜた甘いソ ースを使ったケバブを売り出したところ、たちまちヒット。 このユニークなケバブは「ハリファックスケバブ」と呼ばれ、2015年にノヴァスコシアの公式名物料理に認定されました。 f:id:titioya:20160323115650j:plain Photo from "WHAT IS THE HALIFAX DONAIR?" TRAVEL YOURSELF フランスのドネルケバブは、旧植民地のチュニジアやアルジェリアからの移民が経営しているところが多く、北アフリカ名物の唐辛子ペースト、ハリッサを えるのが定番だそうです。 f:id:titioya:20181217224751j:plain Photo from "Il tourne à tous les coins de rue, on l’accuse de symboliser la mal bouffe et pourtant le kébab n’a pas dit son dernier mot. Voyage au cœur du Kébab… nos meilleures adresses. " france inter メキシコのドネルケバブは、アラブ系移民によって20世紀初頭に伝わったシャワルマがメキシコ名物のタコスと合体し、「タコス・アル・パスツール」とい う定番タコスに進化しました。 f:id:titioya:20181207102929j:plain Photo by William Neuheisel 最後に、これはドネルケバブではありませんが、日本でも福島県南会津郡只見町が、町おこしのために「味付けマトンケバブ」をB級グルメとして売り出して います。公式サイトによると、昭和30年代ごろ田子倉ダム建設に携わる労働者のために、地元の精肉店が味付マトンを提供するようになったのが始まりだそ うです。これは美味しそうです。食べてみたい。 f:id:titioya:20181217225202j:plain Photo from "只見名物マトンケバブ" 寿司がグローバル料理SUSHIとなって世界各地で独自の進化を続けているように、ドネルケバブもグローバル料理となって今後も進化を続けていくことで しょう。 PR [INS: :INS] まとめ ドネルケバブの歴史といっても、かなり奥深い歩みがあってかなり面白いです。 なぜここまでドネルケバブが広がったかと言うと、その美味しさはもちろんですが、カスタマイズが無限な汎用性の高さがある点、立ち食いのしやすさ・テイ クアウトのしやすさという現代人のライフスタイルに適合する点、そして低い原価で高く売れるという点にあるのではないかと思います。 ハンバーガーやサンドイッチ、ピザ、おにぎりといった食べ物と同じような感じです。 今ではケバブスタンドで売ってる場合がほとんどですが、コンビニとかでもっと手軽に買えるようになったらいいですね。 バックナンバー:料理と歴史 ビール好きなら知っておきたいビールの歴史 【グルメ】ずっと昔の食べ物を味わってみよう なぜイスラム教徒は豚を食わないのか "真のアメリカ料理"を巡る論争 【食文化】パスタの歴史 「イタリア料理」の統一運動 イギリス料理がまずくなった5つの理由 オクトーバーフェストの歴史 【サーモン】鮭缶の世界侵略の歴史 【ほっこり】チーズ愛あふれるカナダの酪農ポエ ロシアとソ連の食卓、その圧倒的富と貧困 タイ料理の歴史 朝鮮の酒文化の歴史 こんなもの食えるか!アメリカ陸軍腐敗牛肉事件 イギリスの愛国心とビールの深い関係「世界のカレー」の歴史 ワインの王様・ボルドーワインの歴史 ドイツでジャガイモが普及するまでの歴史 フライドポテトの歴史ーなぜフレンチフライと言うのか? ムガール料理の歴史 - インド宮廷料理文化の発展 ホットドッグの歴史 - 「ホットドッグ」の名前の由来とは? 韓国のフライドチキンの歴史 タピオカティーの歴史 ドネルケバブの歴史 - ドネルケバブは誰が発明したのか フォーの歴史 タコスの歴史 - なぜタコスは日本で流行らないのか? ケチャップの歴史 - 英国流オリエンタルソースからアメリカの味へ クスクスの歴史 - 謎が多い極小パスタの起源とは コシャリの歴史 - エジプト発のジャンクフードは日本で流行るか?寿司の歴史 in アメリカ マーガリンの歴史 参考サイト "Doner dinner: 50 years of the kebab" The Guardian "Doner kebab and integration: A story worth telling" Al Jiazeera "Donair History Pt 1: It Began With the Doner Kebab" Eat This Town "Zuhause in Almanya Türkisch-deutsche Geschichten & Lebenswelten DOSSIER" " ドネル・ケバブの起源は、イズミル?" TUFS media 日本語で読む中東メディア "「ドイツで最初のドネル屋はだれか」論争" TUFS media 日本語で読む中東メディア " İskender/Bursa Döner Kebap" TURKEY TRAVEL PLANNER " Helmuth Graf von Moltke: Unter dem Halbmond - Kapitel 15" SPIEGEL ONLINE titioya 2018-12-25 00:00 関連記事 * ケチャップの歴史 - 英国流オリエンタルソースからアメリカの味へ 2019-04-12 ケチャップの歴史 - 英国流オリエンタルソースからアメリカの味へ 洋食にはかかせないテーブルの必需品ケチャップ 皆さまのお宅で… * 韓国のフライドチキンの歴史 2018-11-09 韓国のフライドチキンの歴史 한국어: 맥주를 곁들인 한국식 치킨 (간장, 후라이드, 양념) 甘… * ホットドッグの歴史 - 「ホットドッグ」の名前の由来とは? 2018-07-05 ホットドッグの歴史 - 「ホットドッグ」の名前の由来とは? 諸説ある「ホットドッグ」の由来 ホットドッグは軽いランチや子… * 【ほっこり】チーズ愛あふれるカナダの酪農ポエ 2015-11-06 【ほっこり】チーズ愛あふれるカナダの酪農ポエ チーズをこよなく愛した詩人、ジェームス・マッキンタイア アメ… * 【食文化】パスタの歴史 2015-09-15 【食文化】パスタの歴史 イタリアのお母さんの味・パスタの歴史 パスタほど万能な食品っ… フォローして更新情報を受け取る Facebook Twitter はてなブログ feedly この記事をシェアする * Twitter * Facebook * Hatena * Pocket [INS: :INS] « 【全訳】アメリカ軍のゾンビ制圧計画「CON… イエス・キリストは菜食主義者だったのか? » プロフィール id:titioya id:titioya はてなブログPro ブログ管理者:尾登 雄平(おとう ゆうへい) 著書「あなたの教養レベルを劇的に上げる驚きの世界史」(KADOKAWA) 寄稿実績:ビジネス雑誌、WEBメディア、会報誌など多数 ご意見・ご感想、お仕事のご依頼などはこちらから。 tamam010yuhei@gmail.com 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる このブログについて サイト内検索 ____________________ 検索 AD [INS: :INS] AD [INS: :INS] 人気記事 いま見られている記事 カテゴリー * アメリカ (205) * イギリス (179) * フランス (114) * ドイツ (111) * イタリア・ローマ (100) * ロシア (80) * 中国 (73) * 日本 (61) * スペイン (54) * ラテンアメリカ (54) * インド (52) * ギリシア (47) * キリスト教 (43) * 中東アラブ圏 (42) * バルカン半島 (36) * 朝鮮半島 (33) * その他ジャンル (31) * メキシコ (31) * 東ヨーロッパ (29) * タイ (29) * エジプト (29) * トルコ (29) * イラン (29) * カナダ (28) * オランダ (28) * チェコ・スロバキア (26) * ポーランド (25) * 東アフリカ (24) * ポルトガル (24) * イスラム教 (21) * オーストラリア (20) * インドネシア (20) * アイルランド (20) * ベトナム (19) * イスラエル (19) * スウェーデン (19) * 北アフリカ (19) * 南アフリカ (19) * 西アフリカ (18) * ベルギー (18) * オーストリア (17) * カリブ海地域 (17) * 新刊紹介 (17) * モンゴル (17) * オセアニア (16) * 中央アジア (15) * ハンガリー (15) * ブラジル (14) * フィリピン (14) * デンマーク (13) * フィンランド (13) * ノルウェー (12) * 中央アフリカ (12) * 南アジア諸国 (12) * ブルガリア (11) * 東アジア諸地域 (10) * マレーシア (9) * ミャンマー (9) * ニュージーランド (8) * 仏教 (8) * スイス (7) * カフカス諸国 (7) * シンガポール (6) * アイスランド (6) * マルタ (4) * カンボジア (3) * ルクセンブルク (3) * ラオス (3) 月別アーカイブ 拙著のご紹介 IFRAME: https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=hayskonpa- 22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=404604425X&linkId=6f59a7 7b3c52643f02b531718fd0108b&bc1=000000<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0& bg1=ffffff&f=ifr 更新情報を受け取る Follow @jimanalyze follow us in feedly [INS: :INS] 引用をストックしました (BUTTON) ストック一覧を見る (BUTTON) 閉じる 引用するにはまずログインしてください (BUTTON) ログイン (BUTTON) 閉じる 引用をストックできませんでした。再度お試しください (BUTTON) 閉じる 限定公開記事のため引用できません。 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる